「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は、別称“菊の節句”。

日本の国の象徴とされる“国鳥”“国花”をご存知ですか。

日本の国を象徴するものとして、
よく話題になるのが
“国鳥”と“国花”。

“日本の国鳥は?”と聞かれて多くの
方が“トキ”と解答されますが、
正解は“キジ”です。

これは“トキ”が特別天然記念物で
学名が“Nipponia nippon
(ニッポニア・ニッポン)”
であることや、絶滅危惧種で、
佐渡島に残っていた野生のトキ5羽を
全羽保護したことで野生絶滅に
なったというニュース報道などの
イメージの影響で、日本の国の象徴
としての誤認に繋がっているのかも
しれません。

では、“日本の国花は?”と
聞かれた場合、“桜”もしくは“菊”
のいずれかで悩まれる方が多い
のではないでしょうか。

正解は、法定で定めた“国花”は
存在せず、国民に広く親しまれている
“桜”や皇室の家紋のモチーフである
“菊”が、事実上の“国花”として
扱われていることが多いようです。

ちなみに、“国魚”は錦鯉、“国蝶”
はオオムラサキ、“国石”はヒスイ、
そして“国菌”は、なんと
日本酒醸造や味噌、醤油の製造に
使われる麹菌(こうじきん)です。

さて、しばしば“国花”的な
役割を担う“菊”が日本の歴史に
登場するのは、平安時代の歴史書
“類聚国史(るいじゅこくし)”。

桓武天皇が詠んだ
“このごろの しぐれの雨に 菊の花
散りぞしぬべき あたらその香を”
が、菊を詠んだ最古の歌と
考えられています。

日本にはタンポポや野菊などの
小ぶりな花をつけるキク科の植物は
自生していましたが、
奈良時代末から平安時代初期に
中国から渡ってきた“菊”はやがて
宮中でブームとなり、“古今和歌集”
で盛んに詠まれるようになりました。

春の“桜”に対して、“菊”は秋を
象徴する花として愛でられ、
鎌倉初期の後鳥羽上皇が菊の花の
意匠を好んで、菊紋を皇室の
家紋として採用したことから、
その人気は一気に高まります。

そして、江戸元禄時代にさまざまな
品種が誕生する、いわゆる
菊ブームが到来。

貴族から武士、庶民へと広がる中で
菊の品種改良は進んでいきました。

とくにこの頃、幕府が五節句を
正式に制定し、9月9日を
「重陽の節句」としたことが影響して
“菊”の人気はピークに。

花壇に菊を寄せて植えた“花壇菊”、
集めた菊で風景などをつくり込んだ
“形づくり”が盛んに行われ、
こうした“菊細工”の技法は、後の
“菊人形”などへと発展を遂げます。

明治時代には大輪の花が好まれ、
花の直径が30cmに達する品種も
登場しました。

 

本来の「重陽の節句」は、10月9日前後。

“菊”といえば、9月9日は五節句
のひとつ「重陽の節句」、別名
“菊の節句”。

もともとは旧暦9月9日の歳時
なので、新暦の季節に当てはめると
“月遅れ”の10月9日あたりが、
ちょうど「重陽の節句」の本来の
季節感覚です。

話は少し逸れますが、以前にここで
紹介した旧暦から新暦に切り替わった
際、具体的には1872年(明治5年)
12月3日の翌日が1873年(明治6年)
1月1日となりました。

そのため、新暦では約1カ月季節が
早く訪れ、何より農業関連の行事
すべてにズレが生じるように
なりました。

そこで、“月遅れ”で行事を行う
対策を採用。

その代表的なものが“お盆”で、
もともとの7月15日ではなく
“月遅れ”の8月15日が現在の主流です。

二十四節気

ところが、日付に意味を持つ五節句は、
“月遅れ”を採用せず、旧暦の日付の
ままがほとんど。

桃の節句に桃が咲かず、七夕は梅雨の
最中(仙台七夕は“月遅れ”を採用)、
端午の節句に揚げるこいのぼりは、
本来、雨中に鯉が天に昇って竜になる
“登竜門”という中国の故事に
あやかって、出世を願う江戸の武家が
揚げていたものが、今では5月の
晴天を泳ぐ姿が印象的です。

「重陽の節句」も9月9日という日付に
準じて行われることが主流と
なっています。

旧暦9月9日に「重陽の節句」の
お祭りが行われたことから、
「九日(くんち)」という呼び名が
定着したとの説があります。

とくに、
“長崎くんち(長崎県長崎市)”
“唐津くんち(佐賀県唐津市)”
“博多おくんち(福岡県福岡市)”
が「日本三大くんち」とされ、
九州北部地域に集中しています。

これとは別に、収穫した作物を神に
供える日、「供日(くにち)」から
転じて「くんち」になったとする説、
お宮に対して祭を行うため
「宮日(くにち)」が転じた説
などがあります。

もともとの「重陽の節句」の季節を
考えると、このコラムが掲載される
頃がちょうど、昔の季節感を
肌で感じるタイミングです。

夏の暑さが癒え、少し肌寒くなった
今日この頃。

9月9日「重陽の節句」解禁の
「ひやおろし」はもちろんのこと、
月を見上げながら、そろそろ熱燗は
いかがでしょうか。

日本酒が美味しい季節が
やってきました。

2021年10月11日 イオンクレジットサービス(クレジットカード決済) メンテナンス実施のお知らせ_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

メンテナンス期間中にイオンクレジットサービス(クレジットカード決済)をご利用いただけません。

その際はお手数をおかけいたしますが、メンテナンス予定時間終了後、再度お試しください。

ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

~システムメンテナンス日時~
2021年10月11日(月)
午前02:00 ~ 午前02:30
※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

ご利用のお客様にはご迷惑をおかけ致しましますが、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

2021年10月7日 ソフトバンクまとめて支払い決済 メンテナンス実施のお知らせ_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

メンテナンス期間中はソフトバンクまとめて支払い決済をご利用いただけません。

その際はお手数をおかけいたしますが、メンテナンス予定時間終了後、再度お試しください。

ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

~システムメンテナンス日時~
2021年10月7日(木)
午前03:00 – 午前04:00
※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

ご利用のお客様にはご迷惑をおかけ致しましますが、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

先人たちの伝統を未来へと繋ぐ「日本酒の日」。“ひやおろし”が目玉です。

なぜ、「日本酒の日」は、10月1日なのでしょうか。

10月1日が「日本酒の日」
と制定されたのは、
1978年(昭和53年)のことで、
今年、2021年(令和3年)で43年目。

この記念日を制定した
日本酒造組合中央会の
ホームページには、
“日本の國酒である日本酒を
後世に伝えるという思いを
新たにするとともに、
一層の愛情とご理解を
という願いを込めて、
1978年に日本酒造組合中央会が
「10月1日は日本酒の日」
と定めました”という
制定にあたっての意義が
掲載されています。

現在、日本酒の酒造年度は、
7月1日を開始日から
翌年6月30日なのですが、
なぜ、「日本酒の日」が10月1日に
制定されたのでしょうか。

1964年度(昭和39年)以前は、
その年に収穫された新米で
酒造りを始める10月を
1年のスタートとして、
翌年9月30日までが酒造年度でした。

日本酒の蔵元では、
昔から年度初日の10月1日を
「酒造元旦」として祝い、
神社に参拝して1年の醸造安全を
祈願したといいます。

そうした先人達が
大切に守り続けてきた伝統の日である
“10月1日”を、「日本酒の日」
という特別な記念日に制定して、
後世へと語り継ぐことの決意が
込められているともいえます。

また、別の理由として、
干支の“酉(とり)”が、
この「日本酒の日」制定に
深く関わっているとのこと。

“酉年”は12年に一度巡ってくる
十二支のひとつであるだけでなく、
1年の各月に割り当てた場合、
10月を指します。

ちょうどこの時期、
秋の五穀豊穣に感謝して
秋祭りなどを開催して、
神と酒を酌み交わす習慣が
ありました。

また、10月は旧暦の“神無月”で、
新酒を醸す月という意味で
“醸成月(かみなしづき)”
とも呼ばれ、古くから
“10月は日本酒の月”
と考えられていたようです。

余談ですが、
“酒”という漢字の部首は、
“氵(さんずい)”へんではなく、
つくりの“酉(ひよみのとり)”。

この“酉”は、酒壺を表した
象形文字から生まれたもので、
“醸”“酔”“醪”“酎”“酌”
など、酒に関連した漢字には、
この“酉”が使われています。

こうしたさまざまな理由によって、
10月1日が「日本酒の日」
と制定されました。

 

「日本酒の日」を大きく広めたのは、各地方自治の「乾杯条例」。

「日本酒の日」制定以降、
10月1日には、
鏡開き、振舞酒などの行事が、
関係団体を中心に行われてきました。

とはいうものの、
式典を中心としたもので、
大きなイベントというよりは、
厳かで神聖な行事が
主目的だったことが伺い知れます。

その静かな行事を
一歩先に進めたのが、
2004年(平成16年)の
「日本酒で乾杯推進会議」
の発足です。

日本酒造組合中央会の
ホームページには、
“古来、日本酒は神様にお供えする
神聖なものとされてきました。

「乾杯」には、神様の前で
人々が心をひとつにする願いが
込められています”
との記述があります。

”日本酒で乾杯”を
キャッチフレーズに、
日本酒を通して
日本文化を広く啓発することを
目的とした積極的な活動は、
やがて地方自治体が公布する
「乾杯条例」の制定へと
繋がっていきました。

2013年(平成25年)に
京都市で「京都市清酒の
普及の促進に関する条例」が
施行されたのを皮切りに、
このニュースが注目を集め、瞬く間に
このユニークな条例は全国へと拡大。

それぞれの地方特産の
酒の消費拡大を目的としたもので、
条例という名がついているものの、
拘束力や罰則はなく、
あくまで普及促進を促すものです。

その多くは日本酒ですが、
ワインやビールなどでの
乾杯も含める地域もあり、
現在、140を超える地方自治体で
「乾杯条例」が施行されています。

また、全国各地で、
「日本酒の日」とその前後
9月25日(土)~10月3日(日)の9日間を
“日本酒で乾杯 WEEK”とし、
“全国一斉日本酒で乾杯!”と
銘打った今年で7回目となる
一大イベントを開催。

現在、新型コロナ禍により、
その規模は縮小していますが、
オンラインで乾杯などの
企画が行われることで、
海外の日本酒ファンも参加する
イベントスタイルなど
新しい取り組みも広がっています。

「日本酒の日」の目玉は、
なんといっても、
9月9日に解禁されたばかりの
“ひやおろし”。

寒い時期に醸造して、
ひと夏熟成させ、
秋口に入って、
ほど良い円熟味をおびた
“ひやおろし”は、
格別の味わいです。

2021年10月5日 クレジットカード決済 メンテナンス実施のお知らせ_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

メンテナンス期間中にクレジットカード決済をご利用いただけない場合がございます。

その際はお手数をおかけいたしますが、再度、お試しください。

ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

~システムメンテナンス日時~
2021年10月5日(火)
午前01:00 ~ 午前06:00
※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

ご利用のお客様にはご迷惑をおかけ致しましますが、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。