手軽に涼感が得られる「打ち水」が、再認識されています。

暑い日の涼感。「打ち水」文化が庶民に定着したのは江戸元禄期。

夏の風物詩のひとつともいえる
「打ち水」。

目に映る様子そのものが涼しげで、
夏の暑さを吸収した
アスファルトの路面を一気に冷まし、
ひとときの涼感が得られる習慣です。

実はこの「打ち水」で涼感を得る
という自然科学の仕組みは、
熱を帯びたものに水をかけた時に、
水が蒸発して気化する際に
周囲から熱を吸収する
“気化熱”のメカニズム
による現象です。

「打ち水」は、
熱い路面に水を撒き、
その“気化熱”によって
涼感を得る、昔ながらの手法。

以前にこのコラムで紹介した
“熱中症”や、
風呂上がりに濡れた身体でいると
湯冷めをすること、
最近街で見かけるミストシャワー
なども同じ原理です。

“気化熱”で得る涼感に関しては、
平安前期の『古今和歌集』や
平安末期の『千載和歌集』にも、
滝や川面の水しぶきや
夕立の後の涼しさ、
水を撒くことで涼をとることを
詠んだ句がいくつかありますが、
残念ながら「打ち水」という言葉は、
まだ登場しません。

鎌倉末期に抹茶が薬として伝わり、
戦国から安土桃山時代を経て
“茶の湯”が確立。

その茶事の前の作法として
「打ち水」が行われたことが、
最初に「打ち水」に言及した
ことのようです。

茶聖・千利休100年忌に成立した
『南方録』の“三露”の項で
「打ち水」の作法を解説しています。

とはいえ、あくまで
礼儀作法の一環として
行われていたに過ぎませんでした。

江戸時代、元禄に入る頃に、
「打ち水」は
一般庶民の間に広まりました。

夏に涼をとるのはもちろんのこと、
街道の土埃や砂埃が
舞うのを防いだり、
“神様の通る道を清める”
意味を持つなど、
一年を通して「打ち水」は行われ、
江戸庶民にとって
日常の当たり前の習慣
となっていきました。

 

「打ち水」の気化熱が、火照った日本の夏を冷ます。

そんな当たり前のように行われていた
生活習慣の「打ち水」ですが、
時代とともにその習慣は
薄れていくことになります。

1970年以降、エアコンの普及により
窓を閉め切る生活スタイルが
定着したことで、
表に水を撒いて涼をとる
必要性がなくなったことや、
核家族化や女性の社会進出などにより
家への滞在時間が減ったことで
「打ち水」の時間がなくなり、
その必要性もなくなったことが、
「打ち水」習慣が薄れた大きな要因。

また、道路の舗装で
土埃や砂埃が舞わなくなったことなど
、さまざまな理由で
長く続いた「打ち水」の習慣が
廃れていきました。

ところが、近代社会になり、
地球の温暖化をはじめ、
アスファルト舗装とビル壁面の反射熱
、エアコンをはじめ
各種家電の排熱などによって、
都市部を中心に昼間の気温が高まり、
その熱が夜になっても冷めない
“ヒートアイランド現象”が
問題となり、「打ち水」習慣が
再び見直されるようになりました。

2003年(平成15年)に、
地球温暖化対策の取り組みとして
「打ち水大作戦」
という社会実験を実施。

決められた時間に
一斉に「打ち水」をして、
ヒートアイランド現象に対して
どのような効果があるかを
検証しました。

エコということで、
雨水や風呂の残り湯などを
利用することが基本ルール。

仮に、東京23区の散水可能な面積
約265㎢に散水した場合、
最大2〜2.5℃程度、
正午の気温が低下する
といわれています。

この活動は2003年の社会実験以降
、毎年、日時を決めた
自由参加のイベントとして継続中。

日本全国、海外を含めて
毎年推定500万人以上が参加する
イベントとして拡大を見せています。

「打ち水」に最適な時間帯は、
朝と夕方。

撒いた水がすぐには蒸発せず、
ゆっくりと地面の熱を冷ますので、
涼感を長く感じることが
できるようです。

「打ち水」の後は、
縁側やベランダに椅子を出して、
冷やした日本酒を一杯。

癒されるひとときを
過ごしてみるのは、
いかがでしょうか。

2020年盆休みのご予定は?

2020年の「盆休み」は、“9連休”“2つの連休”の悩ましい選択。

2020年(令和2年)の
「お盆休み」は、
上手く有給休暇をとって
組み合わせると9連休が可能です。

まず、東京オリンピック・
パラリンピックの
円滑な開催を行う目的で、
本来8月11日(火)の“山の日”が
今年限りの特例として
1日前の8月10日(月)
にずれているので、
8月8日(土)から
8月10(火)の3連休。

お盆の初日となる
8月13日(木)の“迎え火”から、
お盆の最終日である8月16日(日)
の“送り火”までの
お盆期間の4連休。

その間の8月11日(火)と
12日(水)を有給休暇にできれば、
8月8日(土)から8月16日(日)
の最長9連休に。

間に挟まれた平日2日間に、
有給休暇が取れるかどうかが、
9連休の鍵といえます。

ところが、今年の盆休みは、
新型コロナ禍真っただ中。

とくに都市部を中心に
クラスターが発生し、
感染患者数が増えているため、
帰省先の高齢の祖父母に
伝染してはいけないとの配慮から
帰省を控える傾向にあります。

そのため、前半の3連休をとり、
平日の2日は出勤、
そして後半の4連休をとるという、
いつもと違う休み方も
結構多いようです。

 

今年の「盆休み」は、“自宅で過ごす”が圧倒的大多数。

明治安田生命が毎年実施している
「夏に関するアンケート調査」の
“今年の夏休みをどう過ごす?”
という設問に、
“①自宅で過ごす60.6%
②未定15.5%
③帰省8.5%
④国内旅行7.11%(上位順)”
という結果が出たそうです。

前年の2019年(令和元年)は、
“①自宅でゆっくり58.2%
②帰省14.6%
③国内旅行13.4%
④アウトドア4.1%(上位順)”。

昨年はとくに、
10連休のGW出費の影響や
10月からの消費税に備えた買い物に
お金を使うため、レジャーなどの
夏休みの出費を抑える傾向でした。

両年を比較して考えると、
帰省は前年の約半分、
また“未定”の多くは、
新型コロナの感染状況を
ギリギリまで確認し、
結局、自宅でくつろぐことに
なりそうな様子です。

こうした社会状況を考えると、
夏のご挨拶に
心づくしの贈答品を贈り、
ご自身はゆったりと
家で身体を休めるというのが、
今年に限った「盆休み」スタイル
なのかもしれません。

2020年8月17日受注分まで

菊正宗ネットショップでは、
夏に贈って喜ばれる「サマーギフト」
をご用意いたしました。

この夏、とくにオススメなのは
「2020 菊正宗 夏セット」。

夏期は公式ネットショップ限定販売
となる繊細な味わいの
「純米にごり酒 絹白」をはじめ、
ガラス製の通い徳利ボトルデザインの
「生酛 超辛口」、
涼しげなレトロモダンボトルの
「正宗印 冷用酒」など、
冷やしてご堪能いただけるお酒と、
それに合う旨い肴を
セットにしました。

世界が認めた
「しぼりたてギンパック」や
女性に人気の「すだち冷酒」も
1800㎖の大容量が
セットに含まれているので、
贈り先様にご堪能いただけること
請け合いです。

2020年8月31日受注分まで

また、女性への贈り物で好評なのが
「菊正宗
ヘルス&ビューティーセット」。

盛夏でダメージを受けたお肌と身体を
、外からはもちろん、
内側からも癒してくれる
セットをご用意しました。

雑誌のコスメ系ランキングで
数ある化粧品メーカーを抜いて
1位に輝いた
「日本酒の美容液」をはじめ、
「正宗印 導入美容液」や
「正宗印 ミルク美容液マスク」で
外からのスキンケアを万全に。

「美人酒風呂」で
身体の芯からあたため、
「大吟醸 de あま酒 濃いめ」で、
内から栄養補給。

暑い夏に、肌を癒すトリプルケアは
ご満足いただけるセットです。

今年の「サマーギフト」のテーマは、
夏の癒し。

贈り先様に、
”癒し”の真心が
きっと伝わるはずです。

もちろん、
厳しい夏の暑さで疲れ切った
ご自身の心身を
ご自愛いただくためにも、
ぜひお求めくださいませ。

[菊正宗ネットショップ 2020年お盆休業案内]

ネットショップのお盆の休業日は
8月8日~8月16日となります。
8月5日ご注文分までが
8月7日発送可能です。
(※お支払い方法が
銀行振込の場合を除く)
8月6日以降のご注文につきましては、
8月17日以降の発送となります。

また、商品の発送の都合上、
8月12日~8月17日のお届け日指定は
承ることができません。
予めご了承くださいませ。

“新しい生活様式”で迎える夏。マスク装着による「熱中症」にご注意を。

2020年の夏は猛暑傾向と言われています。
暑い日の外出はできれば避けたいもの。

昨年の夏、7月は低温多雨で日照不足
、梅雨が明けた
7月下旬から8月中旬にかけて、
北陸や東北などの一部地域で
40℃を超えたのをはじめ
全国的に猛暑となったものの、
夏全般的には平年並み、
もしくは少し高い程度
であったと記録されています。

梅雨明けがやや遅れたことにより、
10月上旬まで
残暑がしばらく続きました。

とはいえ、その前の年が、
約2ヵ月間にわたり
猛暑が続いたこともあり、
前年と比較して、幾分過ごしやすい
夏だったといえるでしょう。

天気予報でよく耳にする
“平年並み”という言葉ですが、
その基準をご存知でしょうか。

“10年に一度更新される、
過去30年間の平均値”を元に、
その年の気候を判断しています。

現在は
“1981年から2010年までの
30年間の平均値
(2011年から2020年の
10年間に適用)”
が基準です。

また、来年は10年に一度の
更新年にあたるため、
“1991年から2020年までの
30年間の平均値”
に基づいて気候傾向を判断します。

つまり、この平均値を大きく
下回る日が多い場合は“冷夏”、
上回る日が多いと“猛暑”
と判断されることになります。

6月末にウェザーニューズが
発表した2020年の
夏の気温予想によると、
全般的には猛暑見解。

7月から9月の気温は、
平年より高くなる見通しで、
平年並みの暑さと
猛暑並みの厳しい暑さの時期が
交互に訪れると予想しています。

細かくは、
梅雨明け後は平年より気温が高く、
とくに西日本、東日本を中心に、
厳しい暑さが続き、
9月に入っても
この高温傾向が続くとのこと。

また、降水量は
平年並みの見込みですが、
先日の熊本水害のように、
局地的な大雨に
見舞われることも多いので、
長雨が続いたり、
雨量が多いようであれば、
警戒が必要です。

また、とくに梅雨明け直後は
気温が一気に上がり、
ジメジメむしむしの不快指数も
頂点になるため、
熱中症への警戒が大切です。

晴れた日の外出には水筒を持参して、
水分補給をお忘れなく。

 

「熱中症」に気をつけて。マスク装着で、顔表面の温度は上昇。

さて、「熱中症」という言葉が
使われ出したのは、
2000年(平成12年)あたりから。

それまでは“日射病”“熱射病”
などと呼ばれていました。

「熱中症」は、
身体に溜った熱の排出機能が
上手く働きにくくなることにより、
体内に熱が残ることが原因で
引き起こされる症状です。

私たちの体温は
36℃台を安定維持しています。

外気温が高くなることによって
体温が上がった場合、
発汗による気化熱で
身体から熱を逃がします。

ところが、汗をかいて
身体の水分がどんどん減っているのに、
水分補給をしないと、
上手く体温コントロールが
できなくなり、
体温は37℃を超え、
最悪の場合41℃を
超えることもあります。

また体温上昇により、
脳や臓器の機能が低下。

さらに汗をかくことで、
身体を巡っていた血液が減り、
血の巡りが悪くなることで、
身体の調子が悪くなり、
「熱中症」を引き起こす
ことになります。

とくに、今年は
新型コロナの感染予防対策として
「新しい生活様式」で提唱されている
外出時のマスク着用が欠かせないため
、「熱中症」には、
とくに気を配る必要があります。

というのも、顔から首全体が
マスクで覆われると、
体温が上がりやすくなるからです。

たとえば、気温が30℃の日に
マスクを10数分つけただけで、
顔表面の温度が30℃から37℃に
上昇するとのこと。

また、
マスクを付けていることで、
口元に湿気が溜まり、
喉の渇きを
感じにくくなるようなので、
こまめな水分補給や塩分補給
を心がけたいものです。

少しでも体調に異変を感じたら、
速やかに涼しい場所に
移動して身体を休めましょう。

エアコンの効いた店舗など
人数制限により入れない場合は、
日陰や風通しの良い場所に
移動することで、
熱中症予防に効果があります。

人との距離が
2m以上取れる場所であれば、
マスクを外しても大丈夫です。

菊正宗では、暑い日の外出を控えて
ご自宅で快適にお過ごしいただける
おトクな「2020 菊正宗 夏セット」
をご用意いたしました。

夏場にこそ飲んで欲しい日本酒と、
それに合う肴をセットにした
家飲みセットです。

夏バテ気味の身体の癒しに
最適の組み合わせです。

なお、アルコールは残念ながら
水分補給には適していません。

家飲みの際はぜひ、
“和らぎ水(コップ1杯の水)”
をご用意ください。

洋酒の“チェイサー”と同じ役割。

口を潤しながら、飲むことで、
胃への負担を軽減し、
水分補給にもなります。

「マイナポイント」事業を賢く利用。まずはエントリーから。

少し複雑な「マイナポイント」。
参加には事前登録が必要です。

昨年10月にはじまった
「キャッシュレス・消費者還元」
事業が6月末で終了しました。

当初懸念された
キャッシュレス決済の利用ですが、
次第に需要が高まり、
コロナ禍の自粛期間中に
ネット通販を利用された方が
増えたことで、消費還元で
おトクに買い物ができた方も
多数いらっしゃったようです。

「マイナポイント」は本来、
政府が各省庁とともに推進する
消費刺激施策の一環でした。

経済産業省主導により
消費税増税対策として
導入された消費喚起を促す
「キャッシュレス・消費還元」事業が
6月末で終了後、7月から8月にかけて
オリンピック特需による
消費の高まりを経て、
9月から総務省による
「マイナポイント」事業へと
続く予定でしたが、
オリンピックの延期により、
少し長い助走期間を得たような
感があります。

とはいえ、「マイナポイント」も
家計にやさしいおトクな施策なので、
利用する、しないに関わらず、
エントリーだけはしておく
に越したことはありません。

さて、「マイナポイント」事業とは、
マイナンバーカード所有者だけが
申請できるポイント還元事業で、
この事業に参加している
キャッシュレス決済のひとつを選び、
エントリー。

実施期間の7ヵ月間に、
選んだキャッシュレス決済を
利用した現金チャージまたは
買い物に対して25%のポイント
(上限5000円相当)が還元
されるというものです。

ちなみに、「マイナポイント」
というポイントはなく、
各キャッシュレス決済の
“ポイント還元”の総称です。

    〈マイナポイント事業の概要〉
  • 申請受付:7月1日開始
    (実施後も継続)
  • ポイント還元実施期間:
    9月1日〜2021年3月末までの
    7ヵ月間
  • マイナポイント事業への
    エントリーの流れ

① マイナンバーカードの準備
(マイナンバーカードを
持っていない場合は、申請)

② マイキーIDの設定
(総務省の特設サイト)

③ 対象となるキャッシュレス決済
サービスの選択
(申請後の変更はできない)

④ 登録完了

  • 「マイナポイント」の
    登録手続き完了後、
    実施期間内に登録した
    キャッシュレス決済サービスを利用
  • 後日、利用額の25%分
    (最大5000円分)
    のポイントが、登録した
    キャッシュレス決済サービス
    のポイントとして付与される

 

 

「マイナポイント」を賢く利用するために。

 

「マイナポイント」事業に
エントリーするためには、
少し複雑な手続きを要します。

余裕を持って
申請作業を行うことが大切です。

 

    〈マイナポイント利用の注意点〉

マイナンバーカードの普及促進
という側面があるため、
マイナンバーカードの取得
が前提条件です。

まだ取得されていない方は、
早く申請しましょう。

取得に要する時間は
約1ヵ月が目安。

混雑が予測されるため、
2ヵ月かかる場合もある
のでご注意を。

スマホからの申請が便利です。

なお、マイナンバーカードの
取得に時間がかかって、
実施期間にかかっても
申請は可能なので、
ご安心ください。

 

  • ポイント付与全体の予算は2000億円。

5000円で割った場合の
先着枠は4000万人で、
予算上限に達した時点で
締め切られるとのこと。

ネット情報では、
エントリーを締め切られる前に
早期申請を薦めるサイトと、
新しいキャッシュレス決済
サービスの参入を待つことを
薦めるサイトに二極化。

ここは自己判断です。

 

  • キャッシュレス決済サービス
    の選択にあたっては、
    5000円にプラスして
    各サービス独自の
    付与が期待できます。

ネット通販の利用機会が多い方は
“○○ペイ”に代表される
キャッシュレス決済、
日々の買い物利用の方は
プリペイドの“電子マネー”
が使い勝手か良いようです。

ちなみにキャッシュレス決済は
決済時点、プリペイドの場合は
チャージ時点がカウントのタイミングです。

 

  • マイナンバーカードは
    子どもにも発行されるので、
    ひとつにまとめて申請が可能です。

たとえば4人家族の場合、
最大20000円分のポイント付与
が受けられることになります。

利用する人にとって
ベストなキャッシュレス決済
を選ぶことが
大切なポイントといえます。

菊正宗では、
ただいまご使用いただける
キャッシュレス決済の導入
に向けて準備中です。

準備が整い次第、
詳細をご案内させて
いただく予定なので、
ご期待ください。

「土用の丑の日」に欠かせないウナギ。相性の良い樽酒と一緒にどうぞ。

“関東の背開き、関西の腹開き”…ウナギの割き方が異なる訳。

今年の「土用の丑の日」は
7月21日(火)、
ウナギが店頭に並ぶ時期
となりました。

“関東の背開き、関西の腹開き”
といわれるように、
ウナギの割き方は
東西で異なります。

“江戸は武家社会なので
切腹をイメージする腹開きは
武士に嫌われたため背開きに、
一方、上方は商人の町なので、
嘘偽りのないことをたとえて
腹を割って話すという意味で、
腹開きになった”
という説があります。

ところが、関東でも
ほかの魚は腹開きが多く、
ウナギだけ背開き
というのも変な話。

実際には、
蒲焼きの製法の違い
ということが真相のようです。

関東の蒲焼きは、
白焼きしたウナギを一度蒸し、
余分な脂を落とすことで
身をふっくら柔らかくしてから
串を打ちます。

身が厚い背から串を打たないと
柔らか過ぎて身が割れてしまうので、
身の厚い背が外側にくるように
背開きにするということです。

関西は蒸す作業がないので、
腹開きでも身崩れすることなく
串が打てるということ。

背開きは、
江戸時代のウナギ職人が編み出した
料理技法といえます。

一般的に、
“腹開きは、煮物や焼き物などで
内臓を取り出したい場合”、
“背開きは、天ぷらや干物のように
熱を素早く圴一に入れたい場合”
の開き方とされていますが、
地域ごとに異なる場合も
あるようです。

さて、梅雨が明けるか明けないか
のこの時期、最初に
“夏”を実感する歳時が
「土用の丑の日」です。

“土用”とはそもそも、
二十四節気の四立
(立春、立夏、立秋、立冬)
の直前の18日間
(または19日間)のことで、
中国の陰陽五行説で説く
万物の根源とされ
る五行“木火土金水”を
四季にあてはめ、
あまった“土”を
各節気の直前に割り当てたもの。

いわば、この“土用”が緩衝となって
季節が穏やかに移り行きます。

なかでも、
“夏の土用(立秋直前)”は
梅雨明けと重なることが多く、
農作業との結びつきが強く重要視され
、“土用”といえば、“夏の土用”
を指すことが多くなりました。

古くから、夏の「土用の丑の日」に
瓜や梅干し、ウナギ、うどんなど、
“う”のつく食べ物を食べると
夏バテしないとされていました。

食材によって効能は異なりますが、
食欲増進や胃腸を守る、
消化促進、体力増進など、
田植えを終え疲労がたまるとともに、
食欲が細る夏場の民間療法として
伝わっていたものです。

それを元に、江戸末期、
エレキテルで有名な学者・平賀源内が、
ウナギ需要が落ちる夏場の対策として、
「土用の丑の日」に
ウナギを食べることを広め、
いまなお、その習慣は夏の歳時として
しっかりと根付いています。

 

今年の“シラスウナギ”の漁獲量は、近年まれに見る豊漁。

天然ウナギの本来の旬は、
秋から冬にかけて一番脂がのる時期、
とくに水が冷たくなりはじめる頃。

江戸の昔、
「土用の丑の日」に食べるウナギは
脂がのりはじめる前なので、
冬眠明けで脂がほとんどのらず、
身もパサパサだったのかもしれません。

現在、市場に出回っている
ウナギの約99%以上は養殖もので、
天然うなぎは、わずか1%未満。

養殖ウナギは、
1年でもっとも需要が高まる
「土用の丑の日」をピークに
育てているため、
養殖ウナギの旬は
6月から8月とされています。

とはいえ、徹底した温度管理による
ビニールハウスの安定した環境で
育てられているので、
季節による味の違いは
さほど感じることはないようです。

ウナギの養殖は、
太平洋を回遊した後、
河川を遡上する
天然の“シラスウナギ(稚魚)”を
捕獲し、成長させて出荷する
“半天然・半養殖”という養殖方法です。

養殖種苗となる
“シラスウナギ”の漁獲量は、
1970年代を境に大きく減少。

ピーク時に
200トンを越えていたものが、
2019年度は約3.7トン
(水産庁算出)にまで落ち込み、
このまま不漁が続くと
「土用の丑の日」に
ウナギを食べる習慣がなくなるのでは
と懸念されていましたが、
今年はまれに見る豊漁
(17.1トン/5月現在)。

以前に“シラスウナギ”の
採捕不漁が続いたことから、
2015年(平成27年)に
ウナギ資源の管理・保護を考慮して、
池入上限総量を21.7トンに
定めていたため、
池入量が上限に達した県は
4月上旬で、今漁期の
“シラスウナギ”の採捕を
終了したとのことです。

今年は、昨年よりややお安く
ウナギが食べられそうです。

ウナギと「樽酒」の相性は抜群なので、
夏バテ防止にお試しください。