「菊正宗 天使の吐息 720ml 純米大吟醸スパークリング」

華やいだハレの席を彩る
極上のお酒が誕生しました。

1本で2度楽しめる、菊正宗の
新しいジャンルの幕開けです。

開封直後の上質な発泡感と清涼感で
ひとときを愉しみ、ボトル半ばを
過ぎたあたりから感じさせる、
美味しいコクと深い香りを醸す、
沈殿したオリの「うすにごり」。

酒蔵に舞い降りた
天使の魔法にかかったかのような、
きらびやかな上品さをまとった
新しい味わいを、ご堪能ください。

初夢に一喜一憂するのも、いとをかし。

宝船

いつ見る夢が、初夢?

“いつ見る夢が初夢か”
については諸説あり、
もっとも古い初夢に関する記述は、
鎌倉時代に書かれた「山家集」
という文献に登場します。

この時代は旧暦で、暦上の新年とは
関係なく、“節分の夜から立春の朝
にかけて見る夢(2月4日前後)”を
「初夢」としていました。

これは二十四節気の最初が「立春」
ということで新しい年の始まりと
考えていたことから来ています。

お正月によく見かける“新春”や
“迎春”などの「春」という文字に、
立春の名残が見られます。

現在の初夢事情ですが、“元日の夜
から1月2日の朝にかけて見る夢”が
一般的に初夢だとされています。

そう考えるようになった理由は
江戸時代にまでさかのぼります。

大晦日は歳神様をお迎えするため、
夜は眠らない風習が定着したこと
により、初めて眠る元日の夜に見る夢
が「初夢」になったとのこと。

また江戸時代後期には、
“1月2日の夜から1月3日の朝
にかけて見る夢”が初夢
とされた時期もありました。

これは書き初めや初商いなどをはじめ
とする多くの新年の行事が2日に
行われることに影響しています。

1月2日にのみ売り出される
「宝船」の絵を枕の下に敷いて寝る
と、良い夢を見ることができる
という噂が広まり、それが
一躍ブームとなったということです。

いまでいう、限定品セール
のようなものでしょうか。

実際に年が移り変わる境目の日に
するか、一般的な習慣に乗っかる
のか、江戸の流行を取り入れるのか
…初夢を見るタイミングは、
悩ましいところ。

でも、考えようによっては、
初夢を見るチャンスが何度かあると
とらえて、都合の良い夢を見た日
にするのも選択肢のひとつ
ではないでしょうか。

一富士、二鷹、三茄子

一富士、二鷹、三茄子…その続きは?

実際に見る縁起物の「初夢」と
いえば、“一富士、二鷹、三茄子”
があまりにも有名です。

この言い回しは、
江戸初期にはすでにあったようで、
多くの文献にこの3つの組み合わせ
を見つけることができます。

徳川家に関係している内容も多く、
そのいわれには諸説あります。

●最も古い富士講組織のひとつ
「駒込富士神社」の周辺に
鷹匠屋敷(現在の駒込病院)があり、
駒込茄子が名産であったことに由来

●徳川家ゆかりの地である
“駿河国”での高いものの順。
富士山、愛鷹山、初物の茄子の値段

●富士山、鷹狩り、初物の茄子を
徳川家康が好んだことから

●富士は日本一の山、鷹は賢くて
強い鳥、茄子は事を
「成す」に通ずることから

●富士は「無事」、鷹は「高い」、
茄子は事を「成す」という掛け言葉

●富士は「曾我兄弟の仇討ち
(富士山の裾野)」、
鷹は「忠臣蔵
(主君浅野家の紋所が鷹の羽)」、
茄子は「鍵屋の辻の決闘
(伊賀の名産品が茄子)」に由来

“一富士、二鷹、三茄子”に続く
有名なものは、“四扇(しおうぎ)、
五煙草(ごたばこ)、
六座頭(ろくざとう)
/剃髪した琵琶法師のこと”。

一説ですが、一富士と四扇は
“末広がりで子孫や商売繁盛”、
二鷹と五煙草は“鷹と煙草の煙は、
高く昇る運気上昇”、
三茄子と六座頭は“どちらも毛がなく、
怪我ないという洒落言葉にて
家内安全”を、対の言葉で
祈願したということです。

このほか、「四葬礼、五雪隠」
「四葬式、五火事」など、逆夢や予兆
とする解釈も存在しています。

良い初夢を見るために行う風習
は室町時代からあります。

そのひとつが、「なかきよの
とおのねふりの みなめさめ
なみのりふねの おとのよきかな
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め
波乗り船の 音の良きかな)」
という回文の歌を書いた
七福神の乗っている宝船の絵を
枕の下に入れて眠ると良い初夢
が見られるとされていました。

これで悪い夢を見た場合は、
翌朝に宝船の絵を川に流して、
縁起直しをしたということ。

この回文を寝る前に3回唱えてから
寝るというものや、宝船の絵の裏に
“獏(ばく)の絵”や
“獏という文字”を書いておくなど
のおまじないも流行りました。

ちなみに、獏は悪い夢を食べる
という空想上の動物です。

電脳時代の現在、若い世代に
“一富士、二鷹、三茄子”が通じる
のかどうか、もしかすると
「初夢」そのものを知らない世代
が誕生しているのかも知れません。

ただ、急ぎ足で時間が過ぎ行く時代
だからこそ、こうした夢のある伝聞
にも耳を傾けたいもの。

かろうじて初夢に思いを馳せた円熟
世代は、ひなびた温泉宿でいただく
美味しい雪見酒を決め込んだ、
風流な夢でも見るとしましょうか。

菊正宗ブログ お酌女性

日本酒の「鏡開き」は、場を盛り上げる祝宴の華 鏡開き/その一 

菊正宗 鏡開き

「鏡開き」と「鏡割り」、そして「鏡抜き」。

結婚式や祝賀会、竣工式、
会社の記念式典などで、
豪快なかけ声とともに、酒樽の
上蓋に木槌を振り下ろす「鏡開き」。

その華やかさと豪快さ、
全員が一つの樽酒を酌み交わすことで
生まれる一体感は、
何ものにも代えがたいものです。

まさにイベントの“華”。

プロ野球の優勝チームが、
鏡開きを行って、
“ビールかけ”の口火を切ったり、
老舗企業の創業記念式典が
ニュースで紹介される際に、
鏡開きとともに数多くの
フラッシュがたかれるシーンなど…
実際に見るより、テレビなどで
鏡開きを目にする機会の方が
多いのではないでしょうか。

お正月に神様に供える鏡餅も
「鏡開き」という言葉を使います。

鏡餅を神様に供えるのは、
江戸時代の武家社会の風習から。

正月に歳神様に供えた餅を、松の内
過ぎに、無病息災を願ってお雑煮や
お汁粉などにして食べる行事を
「鏡開き」「鏡割り」と呼びました。

当時、男は具足に供えた“具足餅”、
女は鏡台に供えた“鏡餅”を
木槌などで割って食べた
ことに由来します。

このとき、木槌などで割り砕いた
のは、“切る”という行為が
切腹を連想させるため、
刃物を使うことを避けました。

また、“鏡割り”の“割る”という
表現も、縁起が悪い忌み詞とされる
こともあって、末広がりを意味する
「鏡開き」という言葉が
主に使われたようです。

祝いの席で酒樽の蓋を木槌で割って
開くことは、「鏡抜き」「鏡開き」
「鏡割り」という、いずれか言葉で
表現されます。

ここでいう“鏡”は酒樽の上蓋のこと
で、元々、酒樽の蓋を開くことを
“鏡を抜く”といっていたので、
正しい表現は「鏡抜き」です。

しかし、“抜く”は語感が悪いとされ
、“割る”という表現も、
鏡餅と同じく縁起が悪いということで
「鏡開き」という言葉が
主に用いられます。

ただし、報道の現場では、正確さ
を求めて“酒樽を開ける”という表現
を使うことが多いようです。

鏡開きの由来には諸説ありますが、
武士が戦への出陣時に
自兵の気持ちを鼓舞するために
酒樽から酒を振る舞ったこと
がはじまりだとされます。

“鏡”を開くことで“運”も開く
とされ、縁起がいい催しとして
今に伝わっています。

“鏡”と表現するのにも
諸説あります。

古来より、
鏡には神様が宿ると考えられ、
神事に使われてきました。

その代表格といえるのが、
三種の神器のひとつ
「八咫の鏡(やたのかがみ)」。

その形状を模した“鏡餅”であり、
“酒樽の上蓋”というお話です。

菊正宗 裸樽

 

絶滅が危惧される「酒樽」。

日本酒が大きく広まった江戸時代、
すべてのお酒が樽酒でした。

それ以前は、“壺”や“曲げわっぱ”
がお酒を入れる容器として使われ、
木をまっすぐに削ることができる
カンナの登場により、今の酒樽
の形になったといわれています。

また当時は、単なる容器だったので、
「樽の香りをつけて、
美味しくしよう」
などという考えはありません。

江戸時代は家屋や道具類のほとんどが
木製で、町中に木香が漂っていたため
、お酒に香りが移っていても
気にならなかったようです。

とはいえ、江戸でブームになった
灘の酒は、何日も樽の中で
揺られて運ばれたお酒。

江戸っ子たちは知らず知らずに、
“杉の香りがついた酒”が美味しい
ことを感じとっていたのです。

時代は移り、明治時代になって、
扱いやすく安価なガラス瓶が
酒瓶として普及するとともに、
酒樽は減少の一途をたどります。

そして現在、職人の
高齢化や後継者不足などにより、
樽職人そのものが減っており、
伝承されてきた樽づくりの技術
そのものが廃れようとしています。

菊正宗では、この伝統工芸にも
匹敵する“樽づくり”を後世に
伝えるために、2017年に
「樽酒マイスターファクトリー」と
いう樽づくりの工房を開設しました。

ここでは、樽職人たちが
釘や接着剤を一切使わず、
“竹割り”“たが巻き”“樽組み”など、
江戸時代から変わることのない
樽づくりを行っています。

菊正宗 TARUSAKE MEISTER FACTORY

 

華やかな「鏡開き」を支えているのは
、連綿と受け継がれた本物の技術。

美味しい樽酒を飲むために、
酒造りだけでなく、酒樽づくりにも
細心の努力を怠ることはできない
と考えています。

お酒に強い弱いは、両親からの遺伝。

あなたは“上戸”“下戸”、それとも…。

昔から、お酒に弱い人のことを
「下戸(げこ)」といいます。

この言葉の対(つい)となるのが
「上戸(じょうご)」で、お酒に
強い人のことを言い表しています。

これらの言葉が使われていたのは、
平安時代。

律令制が敷かれる中、
当時の各家は、
家族の人数や資産、
納める税の多さなどから
4つの階級に分けられました。

最上位の“大戸(たいこ)”、
上流階級の“上戸”、
中流の“中戸(ちゅうこ)”、
最下層の“下戸”と定められ、
その階級に応じて、
婚礼時に飲める酒の量が
決められていたとのこと。

その酒量は、上戸の家は8瓶、
下戸の家は2瓶。

そのことから、
“お酒をたくさん飲むことができる”
ということが転じて、酒を良く
飲む人を「上戸(または大戸)」、
あまり飲めない人を「下戸」
と呼んだのが由来とされています。

現在、下戸は一般的に使います
が、上戸単独というより、
「泣き上戸」「笑い上戸」など、
飲酒時の癖を表す言葉として
使われることの方が多いようです。

お酒に強い人を表す言葉は、
多岐にわたります。

「左利き」「左党」…江戸時代、
大工や鉱夫が右手に槌、
左手にノミを持つことから、
右手のことを“槌手”、左手
のことを“ノミ手”と呼びました。

この“ノミ手”が“飲み手”に
転じ、「左利き」に。

「左党」は“左”からの派生語です。

さらに、その反対の「右党」は、
お酒の飲めない人のことです。

「うわばみ」…伝説の大蛇が獲物を
丸呑みにしてしまうことに例えて、
大量に平気で飲める様。

「ザル」…ザルからすべての水が
落ちるように、飲んだお酒が
底なしに飲める様。

「ワク」…ザルの編み目がない
(引っかかりさえない)状態で
、飲む量が計り知れない様。

「フカ」…鱶(フカ)が大口を
開けた様から、“うわばみ”と
同じ意味で使われる。

このほか、
「大トラ/泥酔して暴れたり、
わめき散らして、
人に迷惑を掛ける人」
という蔑称もあります。

こちらはお酒に弱い人
なのかも知れません。

“上戸”“下戸”の違いはあれど、
お酒を飲む時は適量を守って、
美味しく楽しみたいものです。

DNA

お酒が飲める体質かどうかを知ることが大事。

適度なほろ酔い状態で、美味しく
お酒を飲める量には、個人差が
あるのは当然のことです。

体内に入ったアルコールは肝臓で
分解され、最終的に水と炭酸ガス
になって体外に排出されます。

この過程で働く
「アルデヒド脱水素酵素(ALDH)」
の活性が弱いと、
わずかな量のお酒でも、
顔が赤くなったり、
吐き気を催すなど、
強い酔いの症状が表れます。

アルデヒド脱水素酵素(ALDH)
には数種類あり、その中の
「ALDH2」をつくる遺伝子の違い
が、お酒に強いか弱いかに
大きく関係しています。

ALDH2は、分解能力の高いN型と
、突然変異によって
分解能力が低下したD型の
2つの種類があります。

両親から、どちらかひとつの
型を受け継ぐため、
血液型の組み合わせのように、
「NN型」「ND型」「DD型」
の3種類いずれかの
ALDH2を持つことになります。

つまり、お酒に強い弱いは、
両親から受け継ぐ
生まれつきの体質といえます。

NN型に対してND型は約16分の1
の代謝能力しかありません。

DD型にいたっては代謝能力
そのものがありません。

ND型やDD型は、一般的にお酒に弱い
、もしくはまったくお酒が飲めない
ということになります。

ただし、それぞれお酒に弱い
ND型の両親から、お酒に強い
NN型が生まれることもあります。

お酒に強い方なのか、弱い方、
あるいはまったく飲めないのかを
知るために、簡易アルコール
パッチテストがあります。

その方法を紹介しておきます。

手順①
薬剤のついていない絆創膏に、
消毒用アルコールを2、3滴たらす。

手順②
そのまま、上腕の内側に貼付。

手順③
7分経過したら剥がし、反応を確認。

手順④
さらに10分経ったら、
もう一度反応を確認。

以上の手順を行い、絆創膏を貼った
個所の反応を確認します。

● お酒に強い体質
…色がまったく変わらなかった人

● お酒をまったく飲めない体質
…手順③で赤くなった人

● お酒は飲めるが、お酒に弱い体質
…手順④で赤くなった人

簡単なテストなので、少しでも
気がかりな方がいらっしゃったら、
一度お試しください。

「お酒は百薬の長」
ともいわれています。

ご自身の適正適量を知り、体質に
あったお酒の楽しみ方を実践すること
で、人生の幅は大きく広がります。