ご注文はコチラから♪






極上辛口のお酒をお探しなら菊正宗ネットショップへ!清酒(樽酒、純米酒、大吟醸酒)はもちろん、酒粕、おつまみ、日本酒の化粧品まで豊富な品揃え!
私たちが日常的に使っている日本語は、
知らず知らずのうちにその形や意味が
変化しています。
英語由来の“エビデンス”や
“リストラ”“インフラ”
“コンセンサス”などの言葉は
普通に新聞紙面に掲載され、
言葉解説はありません。
また、“ヤバい”や“えぐい”
“エモい”“バズる”などの若者言葉も
SNSを通じて広がり、テレビ番組や
日常会話に溶け込んでいます。
こうした変化に対して
“日本語の乱れがひどい”と
眉をひそめる声も少なくありません。
しかし、日本語の変化は決して
最近の現象ではなく、はるか昔から
続いてきた歴史の一部なのです。
そのひとつとして
「慣用読み」があります。
慣用読みとは、本来の読み方とは
異なるものの、誤用が広がり
いつの間にかそれが定着して、
現在の正しい読み方とされるように
なったものです。
たとえば、「捏造」。
当たり前のように
“ねつぞう”と読んでいますが、
本来の読みは“でつぞう”です。
「攪拌(かくはん)」は“こうはん”、
「堪能(たんのう)」は“かんのう”、
「消耗(しょうもう)」は“しょうこう”、
「漏洩(ろうえい)」は“ろうせつ”、
「輸出(ゆしゅつ)」は“しゅしゅつ”
というのが元々の読み方ですが、
慣用読みの方が
一般的に知られています。
一方、誤用を通じて
意味が変化した言葉もあります。
「役不足」という言葉は
“自分には荷が重く大役すぎる”
という意味で使われがちですが、
本来は“与えられた役目が
その人の能力に比べて軽すぎる”
という真逆の意味。
“一時的な対応”を意味する「姑息」も
“卑怯な”という意味で使われ、
“徐々に物事を進めていくこと”が
本来の意味の「なし崩し」は
“曖昧なままに物事を終わらせる”
という解釈で使用されるなど、
誤用の繰り返しによって
新たなスタンダードとして
受け入れられている言葉も
思っている以上に数多く存在します。
こうした変化も含めて、
漢字、ひらがな、カタカナの
3種類の文字体系がある日本語は、
世界的に見ても
難しいとされる言語のひとつです。
漢字には複数の読み方が存在し、
同音異義語も多いため、日本人ですら
漢字が書けなかったり、
正しく読めないことも
少なくありません。
言葉の要ともいえるアナウンサーも
「十分」を“じゅっぷん”と
読み違えることもあります。
正しい読みは“じっぷん”で。
「代替(だいたい)」を“だいがえ”、
「重複(ちょうふく)」を“じゅうふく”
と誤読するケースも多いようです。
しかし、ある女子アナが、
ニュース原稿の「市町」を“しまち”
と呼んだことに苦情が集まりました。
その苦情に対するコメントは、
“音声だけでニュースをお聞きになる方が
「市長」と「市町」を混同しないよう、
あえて“しまち”と読んでいます”
とのこと。
学校説明時の“市立(いちりつ)”
“私立(わたくしりつ)”の区別など、
内容理解のための日本語の
発展形ともいえます。
日本語は時代とともに変化し続ける
“生きた言語”です。
誤用や慣用読みの定着は、
単なる間違いではなく、社会の変化や
文化の影響を反映した結果でもあります。
こうした進化は、情報伝達や
コミュニケーションの多様化に対応する
柔軟性の証であり、日本語の豊かさと
可能性をさらに広げていく
原動力ともいえるでしょう。
冬の寒さが極まる2月14日は、
いわずと知れたバレンタインデー。
大切な人への感謝や
愛情を伝える特別な日です。
日本で初めて
バレンタインデーが紹介されたのは
1936年(昭和11年)ですが、
当時、洋菓子は
あまり普及していない時代。
1960年代半ばに
“女性が男性に愛を告白する日”
という販促テーマが
菓子メーカーを中心に広まり、
これが1970年代以降の
“バレンタイン商戦”の
火付け役となりました。
それまで、日本では
告白の主役は男性がほとんどで、
女性が主役となる特別な日という
新しい価値観が生まれたのです。
この新しい流れは、
女性が愛を伝える日という
特別な演出を通じて、
多くの人々の心をつかみました。
また、日本独自の文化として、
本命チョコに加えて、
友人に贈る友チョコや
職場で配る義理チョコが普及。
これがバレンタインデーを
恒例イベントとして
広く浸透させる要因となったのです。
イベントとして定着して
50年以上が経過し、その間に
バレンタインデーのスタイルは
時代とともに大きく変化しています。
義理チョコのやり取りが
一般的だった時代を経て、
2000年代に入ると
“ご褒美チョコ”と呼ばれる、
自分への贅沢なチョコレート購入が
女性たちの間で流行しました。
それと同時に義理チョコ文化は
やや減少傾向にあり、
さらに2020年以降のコロナ禍により、
リモートワークの普及や
人と接する機会の減少が
この流れを加速させました。
現在のバレンタインデーは、もはや
男性に告白するための日というより、
むしろ自分自身や親しい友人たちと
チョコレートを楽しむ日として
進化しています。
当初、バレンタインデーのギフトは
チョコレートが中心でしたが、
時代とともにその内容も多様化。
特別感を演出する
カラフルなマカロン詰め合わせ、
リラックスできるアロマキャンドル、
さらにはお気に入りのレストランや
特別な場所でのディナー招待など、
選択肢は広がる一方です。
一方で、飲料ギフトも
進化を見せています。
以前は
海外由来のイベントということで
ウイスキーやワインなどの
洋酒系が多かったのですが、
2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に
登録されたことを受け、
日本酒も注目を集めるようになりました。
和食文化の中で日本酒は、
料理の味を引き立てるうえで
欠かせない存在です。
現在では、
フランス料理や中華料理などの
多様な食文化との相性の良さも認知され、
その可能性は広がっています。
こうした背景から、
菊正宗のバレンタインギフトも
年々関心が高まっています。
シェリー樽で熟成させた
“シェリー樽貯蔵 大吟醸”や、
純米酒、純米大吟醸酒、
大吟醸酒の飲みくらべが楽しめる
“しぼりたてギフトセット”、
吉野杉の樽で熟成した
独特の香りとまろやかな味わいの焼酎
“吉野杉樽貯蔵焼酎CEDAR CASK”
などが贈り物として好評です。
贈る相手の好みや
特別感を考慮したギフト選びは、
バレンタインデーを
さらに特別なものにしてくれます。
この日をきっかけに、
愛情だけでなく、
自分自身や身近な人たちへの
感謝の気持ちを深めてみませんか?
菊正宗ネットショップはこちらから
平素より菊正宗ネットショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中、弊社倉庫の棚卸作業のため、
一部商品の出荷業務を停止させていただきます。
2月4日(火)9時以降に対象商品を含むご注文をいただいた場合、
2月10日(月)以降の発送となります。
また、「きもとしぼりたて」を含む7,000円以上のご購入で
盛っ切り酒セットをプレゼントしておりますが、
こちらのキャンペーンも同様に対象となります。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
■棚卸期間
2月6日(木)、7日(金)
■対象商品
・盛っ切り酒セット プレゼント対象商品
・NKT44 名入り 徳利(銚子) 大
・NKT22 名入り 木枡(桧)
・NKT34 名入り 木枡(桧)×2個
・NKT23 名入り 塗枡
・NKT51 名入り きき猪口 2.5勺
・NKT46 名入り 徳利(銚子) 小
・NKT47 名入り 黒伊賀銚子 正二合
・NKT48 名入り 黒伊賀銚子 正一合
・NKT49 名入り 黒伊賀片口 正一合
・NKT50 名入り 黒伊賀グイ呑み
・NZ059 黒伊賀 正一合 酒器セット
・NKT07 菊正宗名入り 前掛け(短)
・NKT08 法被(ハッピ)
・NKU45 シンボルマーク 手提げ袋(大)
・NKU46 シンボルマーク 手提げ袋(小)
■発送停止期間(対象商品を含まないご注文については通常通り発送)
2月6日(木)・7日(金)
2月4日(火)9時以降のご注文分は棚卸の為、対象商品を含むご注文は出荷停止となり、
2月10(月)から順次配送となります。
※対象期間中も通常通りご注文いただけます。
期間中はご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、今後ともよりよいサービスをお届けできるようスタッフ一同努力してまいりますので、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。