大河ドラマが描く、新たな視点を取り込んだ歴史の鼓動。

ドラマを超えたドラマ、「大河」が語りかける新しい歴史観を紐解くと。

歴史は単なる暗記科目ではない…それを実感させてくれるのが、NHKの大河ドラマです。教科書の年表では味気なかった人物たちが、ドラマの中で息づき、葛藤し、時には裏切り、時には信念を貫きます。50年以上にわたり放送され続けてきたこの国民的番組は、ただの時代劇ではありません。日本人の記憶に歴史を刻む、もうひとつの教科書なのです。

大河ドラマの魅力は、物語の重厚さにあります。単に歴史上の出来事をなぞるのではなく、最新の史料や研究をも取り入れながら台詞や物語に置き換えて、視聴者に実感させる説得力があります。たとえば、かつて“賄賂政治家”として学んだ田沼意次も、近年の研究では先進的な政策家として見直されつつあり、2025年のNHKドラマ「べらぼう」ではその再評価が大胆に描かれています。こうした視点の更新こそが、歴史を“人の生き様”として語り直す大河ドラマの真骨頂といえるでしょう。

また、大河ドラマには“俳優のイメージが人物像を記憶に植え付ける”という効果もあります。過去の作品で、渡辺謙の伊達政宗、宮﨑あおいの篤姫、福山雅治の坂本龍馬など、名優たちが演じたことで、歴史上の人物がより身近に感じられたはずです。知識として学ぶ歴史とは異なり、感情を伴って記憶されるドラマは、歴史の理解をより深いものにしてくれます。

近年は、歴史人物の再評価が進んでいます。足利義満や井伊直弼、徳川慶喜など、かつては独善的あるいは無責任とされた人物が、むしろ時代に即した現実的な判断をしたのだと見直されつつもあります。

こうした再評価は、功績が後から認められる形での名誉回復ともいえ、これまで独断的に語られた過去の歴史教育の限界を示しています。大河ドラマは、こうした視点の変化を柔軟に取り入れ、より複雑で真に迫った人間像を描こうとしているのです。

大河ドラマは年間を通じて1人の人物または時代を深掘りできる、極めて稀有なテレビ枠。絢爛豪華な平安貴族の装束から、戦国の戦陣、江戸の町人文化に至るまで、文化的再現性にも極めて高いレベルが求められています。もちろん、大河ドラマも万能ではありません。近年では視聴率の低迷に苦しんだ作品もあります。しかし、その一方で挑戦作として評価する声も多く、後世には名作として語り継がれる可能性もあります。歴史の評価が変わるように、大河ドラマ自体もまた、時間をかけて熟成されていく作品コンテンツといえるでしょう。

歴史とは、固定された真実ではなく、つねに更新されていく解釈の積み重ねです。大河ドラマは、その解釈の最前線に立ちながら、私たちに“自分ならどう生きるか”と問いかけてきます。次の放送が始まる日、そこに描かれるのは、もはや過去ではなく、私たちが新たに生き直す物語なのかもしれません。

「上撰 純米樽酒1.8L」
日本酒が大きく広まった江戸時代、全てのお酒は樽酒でした。
灘から江戸へ樽廻船によって運ばれた灘酒を、江戸っ子たちは知らず知らずに、“杉の香りがついたお酒”がおいしいことを感じとっていたのです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

ブルーインパルスが描く、夢と誇りの軌跡。

見上げる者の心に刻まれる、希望に満ち溢れた空翔ける青と白のコントラスト。

青空にスモークの軌跡を描く6機の編隊、それが航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」です。彼らの存在を一躍全国に知らしめたのが、1964年の東京オリンピック。開会式当日、ブルーインパルスは新宿の空に見事な五輪マークを描きました。寸分違わぬ精密な飛行によって一機ずつ円を形づくり、空中に現れた鮮やかな五つの輪。戦後復興を経て世界に向けて歩みを進める日本にとって、それは希望と誇りの象徴です。多くの国民がテレビの前で、あるいは競技場からその光景を見上げ、胸を熱くしました。

空に描かれた五輪は、ただの演目ではなく“平和の中で再び世界とつながる日本”の姿を象徴していたのです。その後もブルーインパルスは、万博や皇室関連行事など、国を挙げた式典やイベントで飛行を重ね、高度な技術と存在意義の両面で評価を高めてきました。スモークを噴きながら描く“さくら”や“キューピッド”は、鍛錬と信頼、そして日本人らしい精緻な美意識の結晶です。海外にも、アメリカの「サンダーバーズ」や「ブルーエンジェルス」、イギリスの「レッドアローズ」などの名だたるアクロバット飛行チームが存在します。歴史的には日本より古いのですが、ブルーインパルスはその精密な飛行と繊細な演目で国際的にも高い評価を受けています。

ブルーインパルスのパイロットは航空自衛隊の中から選ばれたエリートで、単に技量が高いだけでなく、広報活動の最前線に立つ“空の顔”としての自覚と誇りを持ち合わせています。

その役割が社会に強く印象づけられたのが、2020年の新型コロナウイルス感染拡大の時期でした。医療従事者への感謝とエールを込め、東京の空を飛行したブルーインパルス。多くの人が空を見上げ、涙し、拍手を送りました。また、2021年の東京オリンピックでも、1964年に続き開会式当日にブルーインパルスが登場。再び東京の空に五輪マークを描いたことで、56年前と現在が一つにつながるような感動が広がりました。変わらぬ技術、変わらぬ想い。それは時代を越えて、人々の心を揺さぶるものでした。一方、2025年の大阪・関西万博での展示飛行は、天候不良のため中止を発表。残念ですが、それはブルーインパルスの飛行が単なるパフォーマンスではなく、命をかけた本気の営みであることの証ともいえます。

その“本気”の姿を描いたドラマが、2013年放送の「空飛ぶ広報室」です。主人公は事故で空を飛べなくなった元パイロット。広報官として再び空と向き合う中で、“飛べなくなっても、空に希望を届けることはできる”という言葉にたどり着きます。これはまさに、ブルーインパルスの存在意義そのものです。また、“人の心を動かすのは、いつだって「誰かの本気」だ”というセリフも、彼らの飛行に込められた想いを見事に表しています。

ブルーインパルスが飛ぶとき、人々は自然と空を見上げます。その視線の先にあるのは、希望、誇り、そして未来。たとえ姿が見えなくても、空のどこかに彼らがいると知っているだけで、私たちは勇気をもらえるのです。ブルーインパルスが空を翔ける理由。それは、“この国の未来に希望を託すため”。だからこそ、彼らの飛行は時代を越えて、いつまでも私たちの記憶に残り続けるのです。

鮮やかな青色のボトルのしぼりたて大吟醸720mL。 火入れ(加熱殺菌)を1回にとどめることで豊かな香りを閉じ込めたフレッシュな大吟醸酒。冷蔵庫で冷やして飲んでください。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

新幹線は、静けさの中を走る、未来へのレール。

日本が誇る“奇跡の移動空間”・新幹線の魅力を再発見。

ゴールデンウィークといえば、全国の観光地が賑わいを見せる春の終わりの風物詩。今年は大阪・関西万博の影響もあり、例年以上の人出が見込まれています。そんな“民族大移動”を支える立役者こそが、新幹線です。ただの交通手段としてだけでなく、その乗車体験自体が旅の思い出として深く刻まれる存在として、その人気を誇っています。

高度経済成長の波が押し寄せた1950年代後半のこと。当時、東京から大阪までの鉄道での移動には、平均時速95kmの特急で約7時間もかかりました。列車スピードを倍にして、時間を半分に短縮するという夢のような構想が1957年に発表されます。最高時速200km超、東京―大阪間を約3時間で結ぶ超特急計画は、当時世界には存在しなかった高速鉄道という概念そのものの誕生でした。1964年の東京オリンピック開催に合わせた東海道新幹線の開業計画です。完成までわずか7年という厳しいスケジュールの中、戦闘機をヒントに流線型の車体を採用したのを始め、さまざまな専門家がその知識を結集した集大成が新幹線です。

そこに込められているのは、スピードだけでなく、快適性や安全性へのこだわり。還暦を迎えた現在も、新幹線は進化の途上です。しかもこの60年間、運行中の列車による死亡事故は一件も起きていないという驚異の安全神話を誇ります。東海道新幹線の運行実績をもとに、1975年の山陽新幹線、1982年の東北・上越新幹線、2011年には九州新幹線、そして2024年には北陸新幹線へと拡大。2035年以降にはリニア中央新幹線の開通を予定。その思想は次の世代へと確実に受け継がれています。

新幹線といえば“速い”というのが代名詞です。しかし、その本質は正確、静か、清潔、そして安全をも兼ね備えた総合的な評価にあります。たとえば2023年度の平均遅延時間は、わずかに1分ちょっと。海外メディアから“世界一正確な公共交通機関”と称されるのも当然のことです。ある海外セレブは“座席が快適で、ついウトウトと。静かなので、出発はまだなのかと思ったら、すでに1時間以上走っていた”と、驚きとともに語ります。別のセレブは“新幹線は瞑想空間のようだった”と表現し、SNS上でもその静寂と快適さは話題となっています。

開業10年を超えた1975年に公開された映画「新幹線大爆破」は国内外で大ヒット。そして2025年4月には、東北新幹線「はやぶさ」に舞台を移した同作のリブート版がNetflixで配信されるなど、新幹線は物語の舞台としても人々の心をつかんでいるようです。

もはや日本人にとっては当たり前の存在となった新幹線。しかしその“当たり前”は、世界から見れば奇跡ともいえる高水準なのです。移動そのものが旅の一部となるこの乗り物に、今こそ目を向けてみるのも面白いかもしれません。新幹線という日本の誇りがより一層進化を遂げていることを目の当たりにするはずです。

【13%オフ】アウトドア、家呑みに最適。
『菊正宗 お部屋でのんびりセットVer.4』

持ち運びしやすいネオカップとおつまみセット。
新幹線に乗っている間の旅のお供としても最適ですし、お家にいながら日本全国を旅した気分にもなれるセット商品です。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

大阪・関西万博で味わう、本場のグルメも話題です。

未来とともに、大阪で体験する今だけの“食のエンタメ”。

未来を体感できる大阪・関西万博ですが、もうひとつの主役は“グルメ”かもしれません。関西の美味を凝縮した料理が待っています。場内に設置されたフードコートやレストラン、カフェテリア、外国料理スポットなど、豊富なメニューを堪能できます。万博開催前の情報解禁直後から、高い価格設定だけが一人歩きして一部に批判的な意見もありました。しかし開催後は、そんな下馬評も一転して、“これは記念に食べた方がいい”との声が聞こえて来ます。

たとえば、1杯3850円の“究極のえきそば”は、ホタテやハマグリの貝エキスをふんだんに使用した和風そば出汁と中華麺がベース。トッピングされた神戸牛肩ロースは旨味が凝縮され温泉卵の黄身を崩すと、すき焼き風のテイストに大変身。これはもう、駅で食べる立ち食いそばではなく、特別な渾身の一杯といえます。大阪王将の3個2300円の“和牛すき焼き餃子”も松坂牛のスライス肉を入れた餃子の上に松坂牛の焼きしゃぶがトッピングされた絶品の万博仕様となっています。くら寿司では定番メニューに加えて、参加する約70の国・地域を代表するサイドメニューも用意され、美味しい世界旅行を味わうことができます。スイスやドイツ、イタリアなど海外パビリオンの中にレストランが併設されているところも多く、本場の味を楽しむことも可能です。会場内に点在するフードスペースの満喫も万博の醍醐味といえそうです。

場内にはコンビニもあり、また出店している飲食店のいつもの定番メニューもありますが、観光地価格なので、少しだけお高めです。ここは、せっかく大阪に来たのだから、本場の関西グルメも楽しみたいところです。関西といえば、やっぱり粉もん文化の聖地。たこ焼きは外はカリッ、中はトロッ、生地にはしっかりダシの味。お店ごとにソースやネギのバランスも違って、食べくらべをしてみるのも一興です。お好み焼きも、生地をこねる際に空気を混ぜ込んで、ふわっと軽く仕上げるのが関西流。キャベツの甘みと生地の一体感、そこに絡むマヨとソース、仕上がったお好み焼きの上で踊る鰹節も見事です。

そして忘れてはならないのがうどん文化。関東の濃いめの醤油ベースとは異なり、関西は昆布といりこが利いた透き通った出汁が決め手です。あっさりしつつも、旨みがしっかり。きつねうどんやカレーうどん、肉うどんも、それぞれの店のこだわりが感じられる味わいです。さらに、関西らしさとして人気なのが串カツ。衣はサクッと軽く、食材も牛肉、レンコン、紅しょうがなど多種多様。注文した串が目の前で揚がり、“二度漬け禁止!”のソースにジュッとくぐらせて頬張る臨場感がクセになります。これらは本場関西で味わいたい“食”の代表です。

大阪・関西万博の開催に伴って、ディープな大阪の佇まいも変わりました。街全体が整備され、新世界やジャンジャン横丁とのアクセスも良好に。地元の飲み屋や立ち飲み、激安グルメに加えて、初めての人でも入りやすい店舗が増えています。今なら、昔ながらの大阪の空気感と、ちょっとおしゃれな新しさの両方が楽しめること間違いなしです。未来を体感しに来る万博。それと一緒に、関西グルメで心もお腹も満たして、大阪の“今”もたっぷり味わってみてください。

数量限定「キクマサギン生酒 720mL」。蔵でのむ味わいをご家庭でお楽しみください。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/