デジタル時代に求められる新たな年賀状の役割。

未来へ紡ぐ、伝統と革新が交差する年賀状のこれから。

年賀ハガキを取り巻く環境は
年々厳しくなっています。

年賀状を送るのは中高年層が多く、
20代以下では約40%が
“年賀状を送らない”との回答もあり
若年層の利用減少が顕著です。

かつて2003年には約44億枚に
達した発行枚数も、
2024年には約13.5億枚、
2025年は郵便料金値上げの影響もあり
約10億枚にまで減少すると
予測されています。

ピーク時の2003年は、
パソコンやプリンターの普及で
手づくり年賀状が増加する一方、
携帯電話の普及で
メールによる挨拶が広がり、
若い層の年賀状離れも進行しました。

その後、スマートフォンへと移行し、
LINEやSNSの充実した機能により、
紙の年賀状の役割はさらに縮小しています。

そんな中、2015年の未年の年賀ハガキが
突如SNSで話題に。

年賀ハガキの切手部分の
“編み棒を持ち、
首にマフラーを巻いた羊”のデザインが
12年前の2003年の
“羊がマフラーを編んでいる”
図案と同じ羊であることに気づいた人が
SNSに両方の画像を投稿。

“12年越しでマフラーを完成させた”
として大きな反響を集めました。

翌年の申年には、2004年の
“温泉に入る猿”の横に
小猿が一頭増えるという変化が。

翌2017年の酉年は、
2005年のニワトリと
同じタッチの卵の図案が描かれ、
その卵の影を拡大して見ると
“あけましておめでとうございます”の
文字で描かれる工夫が。

このような遊び心のあるデザインは、
たった8人しかいない
切手デザイナーによるものです。

年賀状文化にユーモアと
温かみを与える好例といえるでしょう。

こうした年賀状文化を
次世代に伝えるためには、
新たな形が望まれるところ。

たとえば、時代を象徴した
環境配慮型年賀状。

紙に植物の種が埋め込まれて、
使用後に植えることで
花やハーブを育てられる
「シードペーパー年賀状」は、
サステナブルを具現化する
ユニークな考え方です。

AR(拡張現実)を活用した年賀状では、
受け取った人がスマホをかざすと、
年賀状上に立体的な
アニメーションが浮かび上がるなど、
紙とデジタルの融合を象徴するものです。

日本郵便の「AR年賀状サービス」では
動物やキャラクターが
動く演出が好評です。

また、VR(仮想現実)を
取り入れた年賀状では、QRコードを通じて
バーチャル初詣や新年パーティーの
仮想空間にアクセスする体験も可能で、
360度写真や動画を共有する形で
利用され始めています。

伝統と現代技術の融合が進む
年賀状の未来にとって、
このような新たなスタイルが普及すれば、
年賀状文化の再生と、
より豊かな新年の挨拶が
実現する可能性があります。

年賀状の背景にある
“新年の挨拶を大切な人に届ける”
という思いは普遍で、
デジタル時代においても、
この伝統を新しい形で
紡いでいくことが重要です。

年賀状は単なる紙ではなく、
人と人をつなぐ文化の
一端を担っています。
これからもその価値を見直し、
後世へ受け継いでいきたいものです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

年末年始は、映画をふんだんに楽しみましょう。

変わりゆく映画のスタイル、変わらない映画の感動は普遍のエンターテインメント。

戦後の高度成長期、
日本は復興の波に乗り、誰もが
がむしゃらに働く時代でした。

働くことが美徳とされ、貧しい中でも
希望に満ちた街並みが広がり、家族や
友人とともに笑顔を分かち合う日々。

その姿は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」に
描かれるような、小さな幸せが
ぎゅっと詰まった世界観そのものでした。

そんな時代、日々の労働を支えた
楽しみが「映画」です。

週末に映画館に足を運ぶことは、
気軽に楽しめる数少ない娯楽のひとつで、
心を豊かにしてくれるひとときでした。

1950年代から1960年代初頭、
日本の映画産業は全盛期を迎え、
銀幕の世界に熱狂する観客たちで
映画館は賑わいました。

しかし、テレビが急速に普及し、
1964年には90%以上の家庭に
テレビが導入されると、
映画館に足を運ぶ人々の数は
減少の一途をたどります。

1958年には約11億人を記録した
観客動員数が1970年には約2億人台にまで
落ち込み、映画は“特別な体験”から
“日常的な楽しみ”へと
姿を変えていきました。

それでもなお、
映画は人々に愛され続けました。

名作や大作は毎年のように
興行記録を更新し、
正月の新春ロードショーなど、
映画館で観ることが特別なイベントとして
残り続けたのです。

近年、
映画業界はさらなる変革を遂げています。

インターネットの高速化や
スマートフォンの普及に伴って、
NetflixやDisney+、WOWOWなどの
ストリーミングプラットフォームが急成長。

従来の映画配給にとらわれない
新しい鑑賞スタイルが確立されました。

これらのプラットフォームでは、
一般映画を凌ぐ予算で制作された
オリジナル作品が次々と配信され、
世界中の視聴者を魅了しています。

たとえば、日本発の人気アニメ
「ワンピース」の実写化プロジェクトは
世界的な話題を呼び、
真田広之が主演した「SHOGUN 将軍」は
第76回エミー賞で史上最多となる
18部門を受賞する快挙を成し遂げました。

一方、低予算で制作された
インディーズ映画がSNSを中心に
異例のヒットを飛ばす現象も
注目されています。

「カメラを止めるな!」や
「侍タイムスリッパー」などの作品は、
そのユニークさと物語の力で
観客の心をつかみました。

単館上映スタートの
「ベイビーわるきゅーれ」は
シリーズ化を果たし、
主演の高石あかりは、
朝ドラオーディションとしては
過去3番目に多い総応募数2892人を
勝ち抜いて2025年度秋のNHK朝ドラの
ヒロインに選ばれるなど、
映画界の新たな可能性を感じさせます。

映画は時代とともに形を変えながらも、
つねに人々の心を
魅了し続けてきました。

今年の年末年始、
映画をどのように楽しみますか?
映画館の大きなスクリーンで堪能、
ストリーミング配信で気軽に話題作を
楽しむ、テレビ番組の特別企画で
家族と語らうなど、それぞれのスタイルで、
映画というエンターテインメントを
存分に味わってください。
映画が提供する感動や驚き、
そして喜びは時代が変わっても決して
色あせることはありません。

菊正宗ネットショップはこちらから

https://www.kikumasamune.shop

「菊正宗 日本酒の化粧水」×「刀剣乱舞ONLINE」 コラボ商品再販売のお知らせ

平素より菊正宗ネットショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。

「菊正宗 日本酒の化粧水」×「刀剣乱舞ONLINE」 コラボ商品につきまして、多くの皆様にお求めいただきまして、誠にありがとうございます。

受注増加に伴い一時販売を停止しておりましたが、この度、販売を再開する運びとなりました。

販売再開日:2025年1月7日(火) 0:00~
商品配送日:1月下旬~2月上旬

予約商品扱いとなりますが、数に限りがございます。
売切れになることがございますので、ご了承ください。

【ご注意いただくこと】
●1月ご注文分より、他の商品との同時購入(予約商品同士(刀剣乱舞コラボ商品同士)含む)をお受けできない設定となっております。ご不便をおかけいたしますが、各商品ごとにご注文を確定させてから他の商品をお買い求めいただくようお願いいたします。
●数に限りがございます。ご注意ください。
●たくさんの方にお届けするため、12月にお買い求めになられた方は、同一商品のご購入はお受けいたしかねます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
●1月下旬から2月上旬にかけての出荷予定となります。ご了承ください。
●お名前、ご住所、部屋番号は正確にご入力ください。ヤマト運輸様からの配達ができないことがございます。場合によっては、キャンセルさせていただくことがございます。

●できるだけはやくお手元にお届けするためにも、こちらの商品につきましては「お買い上げ明細書」を付属せず発送とさせていただきます。
【お買い上げ明細書(納品書)をご希望の場合】
(受注再開時)ご入用の方は通信欄に「明細書希望」とご入力ください。
また、ご注文後に必要になられた方は、メールまたはオペレーターへお申しつけください。お買い上げ明細書を別途、送付させていただきます。

誠に恐縮ではございますが、今後ともよりよいサービスをお届けできるようスタッフ一同努力してまいりますので、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。

菊正宗 ネットショップ

食卓を彩る日本の焼き物。使い勝手はもちろん、アートな魅力もふんだんに。

陶器、磁器、炻器、土器。それぞれの歴史が紡ぐ個性豊かな機能性。

寒さが厳しくなった冬の夜、
湯気が立ち上る鍋料理と
熱燗で晩酌を楽しむ時間は、
心も身体も温まるひとときです。

鍋や銚子、猪口など、
テーブルを彩る食器をよく見ると、
日本の焼き物の
バラエティ豊かな魅力が
詰まっていることに気づきます。

焼き物の総称として
“陶磁器”
という言葉がよく使われますが、
陶器、磁器以外にも、
炻器(せっき)、土器があります。

もっともポピュラーな
「陶器」の主な原料は
陶土と呼ばれる粘土で、
柔らかい質感と暖かい手触りが、
湯呑みや茶碗にぴったり。

有名な益子焼や丹波焼は、
素朴で使いやすい
日常の食器として親しまれています。

一方、「磁器」は
石を主原料にしているため、
硬くて薄く、
光沢があるのが特徴です。

有田焼や九谷焼は
その美しい繊細な絵付けと
透けるような白さが魅力で、
特別な食卓を彩る場面でも
大活躍します。

「炻器(せっき)」の
主な原料は鉄分の多い陶土などで、
釉薬をかけずに焼かれることが多く、
陶器と磁器の中間のような
性質を持っています。

耐熱性が高く、
厚みのある堅牢なつくりや
ザラっとした無骨な質感が魅力で、
とくに土鍋や耐熱容器として活躍。

一般的に、信楽焼や備前焼は
陶器に分類されていますが、
釉薬を使わず高温で焼成される
焼締め陶器である性質などから
炻器に分類されることもあります。

「土器」は、焼成温度が低く、
素焼きの状態で仕上げられる焼き物で、
古代の縄文土器や弥生土器などの
考古学的遺物の側面が強い焼き物です。

梅干しの壺や
水を入れる甕(かめ)などは
現在もつくられています。

これらの素材ごとの特徴を知ると、
焼き物がどれほど
奥深いものかが見えてきます。

各素材が生み出す質感や機能性が、
食器としての用途に
影響を与えているのです。

陶器の茶碗で食べるご飯は
口当たりが柔らかく感じられ、
磁器の皿に盛りつけた料理は
その光沢で華やかに見えます。

一方、炻器の土鍋は
食材をじっくりと温めることで、
煮込み料理の味わいを
一層引き立ててくれます。

たとえば、燗酒を飲む際、
猪口の材質で味わいが
大きく変化するから不思議です。

かつて昭和の時代、
家庭用食器は
「瀬戸物」と呼ばれていました。

これは、愛知県瀬戸市が
一大陶器産地であったことに
由来します。

当時、全国の
家庭で使われていた食器の多くが
瀬戸から供給されていたため、
瀬戸物が食器全般をさす言葉
になったのです。

今でも瀬戸物という言葉に
親しみを感じる方も
多いのではないでしょうか。

近年では、
美濃焼の岐阜県多治見市や
土岐市が家庭用食器の
一大生産地として名を馳せています。

シンプルで実用的なデザインが多く、
手頃な価格帯で揃うため、
日常使いに最適です。

有名な蛇の目猪口の多くは
美濃焼です。

焼き物は見た目の美しさだけでなく、
料理や飲み物の味わいを
一層引き立てる機能性が魅力。

今夜あたり、
鍋の温もりや猪口の手触りを通じて、
日本の伝統工芸の深さや豊かさを
再認識してみてはいかがでしょうか。

新たな感動が見つかるはずです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/