2025年お盆期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2025年お盆期間中の営業日について、下記にてお知らせいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8月6日(水): 通常営業
8月7日(木): 通常営業
8月8日(金): 通常営業
8月9日(土): 休業日
8月10日(日):休業日
8月11日(月):休業日
8月12日(火):休業日
8月13日(水):通常営業
8月14日(木):通常営業
8月15日(金):休業日
8月16日(土):休業日
8月17日(日):休業日
8月18日(月):通常営業

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<夏季休業中の出荷予定>
8月6日までのご注文は8月8日に出荷
8月7日のご注文は8月13日に出荷
8月8~10日のご注文は8月14日に出荷
8月11日以降のご注文は8月18日より順次出荷

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など
営業中にお手配の時間が必要なご注文は上記の限りではございません。

8月13~14、18~19日をお届け日にはご指定いただく事はできません。
ご理解下さいますようお願いいたします。
また、お盆期間中の破損などのご対応は、
休業日明けとなります。ご了承ください。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に
遅れなどの影響が予測されます。
予めご了承頂き、お早めにご注文いただけますよう
お願い申し上げます。

休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによる
お問合せにつきましては8月13・14日および18日以降に
順次対応させていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2025年6月20日(金)出荷停止のお知らせ_菊正宗ネットショップ

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、2025年6月20日(金)製造部門の休業に伴い、終日出荷業務を停止させていただきます。

6月18日~19日のご注文につきましては、6月23日(月)以降の出荷対応となります。
なお、お問い合わせおよびご注文は通常通りお受けしておりますので、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

世界最大級の酒類コンペティション「IWC2025」で、世界の舌を唸らせた逸品。

本物の“味”で勝負し、世界基準の存在感を証明しました。

2025年、世界最大級の酒類コンペティション「IWC(International Wine Challenge)」において、普通酒部門で「しぼりたてギンリッチ」、純米酒部門で「純米樽酒」が、栄誉あるゴールドメダルを受賞。さらに純米樽酒は、カテゴリーとは別に、樽酒の素晴らしさを表現したお酒として「兵庫・樽酒トロフィー」を受賞し、部門を問わず優れたコストパフォーマンスを発揮したお酒に与えられる「グレートバリュー・サケ」のW受賞も発表されました。

IWCは1984年にイギリスで創設されて以来、“酒類のミシュラン”と称されるほどの権威を確立してきました。発足当初はワインが対象であった大会に、2007年、SAKE部門が設立された背景には、世界で日本酒への関心と評価が急速に高まったという流れがあります。日本酒が、発酵の複雑さや味わいの多層性、食との相性といった点において、ワインと同様の価値を持つと理解され始めたのです。IWC運営側も“日本酒にはワインと同じような複雑さと奥深さがあり、評価・審査すべき価値のある酒類だ”とコメントしており、単なる新設カテゴリーではなく、文化と酒類の融合の中で生まれた意味のある一歩だったといえるでしょう。

審査によって与えられるメダル評価は“ゴールド”“シルバー”“ブロンズ”“大会推奨酒”の4段階。さらに、ゴールドメダルを獲得した出品酒の中でとくに優れたものに“トロフィー”が与えられ、さらに、その中の1点に、SAKE部門の最高賞として“チャンピオン・サケ”の称号が授けられます。また、“ゴールド”“シルバー”を受賞した日本での小売価格が四合瓶換算で1,500円(税抜)以下、かつ生産量が四合瓶換算で10万本以上という優れたコストパフォーマンスを持った出品酒に与えられる賞が“グレートバリュー・サケ”です。2025年の実績で、エントリーした1476本の日本酒を約70名が審査。具体的な数は発表されていませんが、過去の実績からゴールドメダルは全体の約3〜5%で、トロフィーやチャンピオン・サケはこのゴールドからさらに選抜されるため、いかに狭き門かということが判断できます。

審査は非常に厳格で、審査員には銘柄や蔵元の情報など一切知らされず、出品された酒はすべてブラインド審査によって評価されます。味と香りだけで判断するというスタイルを徹底しており、ここでは国籍やブランド力は一切通用しません。事実、海外の蔵元による出品も年々増えており、フランスやアメリカ、オーストラリアなどからも受賞酒が登場するようになりました。ただし、温度管理や発酵管理、熟成技術の緻密さ、品種ごとの個性の表現力などにおいては、やはり日本の蔵元に一日の長があるというのが現時点での運営側の総評です。

今回のW受賞は、日本酒が持つ豊かさと可能性が、世界の専門家たちによって真摯に判定されたもの。日本酒文化の継承と発信という観点から、日本酒は今、世界を見据えたステージに立っています。


IWC2025 普通酒部門にて「ゴールドメダル」を受賞しました『しぼりたてギンリッチ』!
特許酵母が引き出す、圧倒的な香りと旨味、贅沢な飲みごたえが特徴です。
おすすめの飲み方は、キリッと冷やして、または1:1の炭酸割でお楽しみください。

IWC2025 純米酒部門にて「ゴールドメダル」に加え、「兵庫・樽酒トロフィー」「グレートバリュー・サケ」をW受賞しました『純米樽酒』!
生もと造りで醸した辛口の純米酒を吉野杉の酒樽に貯蔵し、一番香りの良い飲み頃を取り出し、瓶詰しました。
純米酒らしい余韻のあるうまみに吉野杉の爽やかな香りをまとった芳醇な味わいとキリッとしたのど越しが特長です。
おすすめの飲み方は、キリッと冷やしていただくのはもちろん、常温やぬる燗でも美味しくお楽しみいただけます。1:1の炭酸割りもおすすめです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

無念は時を越えて神となる…語り継がれる「日本三大怨霊」のお話。

平安から現代へ…古の怨霊伝説が残したものは、守護の神。

日差しに夏の気配が混じりはじめるこの季節になると、涼を求めて、つい怪談や不思議な話に心が惹かれてしまうものです。日本の風物詩として、いつしか夏は、背筋がヒヤリとする“怖い話”の季節として、すっかり定着しました。こうした“怖い話”の歴史を紐解くと辿り着くのが、平安期の「日本三大怨霊」です。怨霊とは、無念のうちに命を落とした者の怒りや恨みが霊となり、この世に災いをもたらす存在といえます。

平将門、崇徳天皇に加えて、驚くことに、前回の「梅の日」のブログで紹介した菅原道真もこの三大怨霊に名を連ねています。彼らが怨霊といわれるようになったのには、政争や権力争いに巻き込まれ、不遇の最期をとげたという共通の背景が見えてきます。そしてその死後、都に落雷や疫病、地震といった災厄が相次いだことから、彼らの祟りと恐れられ、それを鎮めるために神格化されました。そもそも平安時代の話がなぜ現代まで語り継がれているのでしょうか。当時は庶民が文字に触れることも少なく、こうした伝説に直接触れる機会は限られていたはずです。

それでも、僧侶による説法や陰陽師の祈祷、寺社での供養、さらに中世以降の能や歌舞伎といった芸能によって、物語は少しずつ形を変えながら民衆の中に広まっていきました。語り継がれる中で恐怖から鎮魂へ、そして親しまれる存在へと大きく変化を遂げたのです。

三大怨霊とされる人物たちは、単なる恐怖の象徴ではありません。菅原道真は、時の天皇に重用され右大臣に昇進しましたが、左大臣の反感を買い、無実の罪で太宰府へと左遷されます。2年後に病没しますが、流刑地では“天神様”として祀られ、学問の神として受験生たちの信仰を集めます。

また、勢力を広げた平将門は朝廷と対立し京都で斬首刑に。目を見開いたままの晒し首は空に飛び上がり、関東方面へと飛んでいったと伝えられています。東京の大手町付近に落ち、その首を埋葬したとされる首塚は、オフィス街の真ん中で地域の守り神として手厚く供養。父に疎まれた崇徳天皇は、讃岐へと流刑されますが、穏やかな余生を送り、彼の鎮魂を願って建立された白峯神社にはけまりの守護神も祀られ、サッカーの神様として多くの信仰を集めています。

平安時代の怨霊伝説と、江戸時代に広まった怪談には明確な違いもあります。怨霊は国全体の災厄を引き起こす存在として恐れられたのに対し、四谷怪談や皿屋敷などの江戸怪談は、庶民の身近な恐怖を描いたものでした。どちらも“無念を残して死んだ者がこの世に影響を与える”という点で共通していますが、その広がり方と扱われ方は、時代によって変わってきたのです。祟りは恐ろしいものですが、その背後には報われなかった人の想いや、忘れ去られてはならない歴史が込められています。怨霊とは、語られることで今なお生き続ける“記憶”のかたちなのかもしれません。夏の怪談シーズンを前に、そんな日本人と霊の独特な距離感に、ふと思いを馳せてみるのも一興です。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

「梅の日」に寄せて…古来、愛されてきた梅の文化と味わいに感銘。

日本人の感性や信仰、政治と深く結び付いた梅の文化。

6月6日は、2006年(平成18年)に“紀州梅の会”によって記念日登録された「梅の日」です。梅の開花が最盛期を迎える2月や3月ではなく、梅酒や梅干しづくりなど“梅しごと”が本格的に始まる青梅の収穫時期に重なることも制定の背景にあるようです。しかし、実際の制定理由は、室町時代の天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都の賀茂神社の例祭(現在の葵祭)において、後奈良天皇が祭神を祀る神事を行なった際に、梅を献上したという故事に由来します。

梅は古くから、神事や国家的な儀式にふさわしい特別な植物として扱われてきました。厳しい寒さの中でいち早く花を咲かせるその姿は、“再生”や“希望”の象徴とされ、神様への祈りや願いを託す存在でもあったのです。「万葉集」などにも数多く詠まれるように、梅は高貴で神聖な花として朝廷文化に根付き、天皇の神事に献上されたのも、こうした背景によるものでした。公式な由来ではなく補足的な理由であったとしても、「梅の日」は、私たちの暮らしに根付いた“青梅の季節”として親しまれつつあります。

“梅”を語る時、平安時代の貴族、政治家でもある、“学問の神”として広く信仰される菅原道真と梅の関係も見逃せません。梅の控えめながらも芳しい香り、凛とした姿は、知的で節度ある人間像と重なり、彼の理想に通じるところがあったようです。道真が失脚し、都を去るとき、愛してやまなかった自宅の庭の梅の木に別れを惜しんだとか。そして…彼を慕った梅の木が、一夜のうちに都から太宰府まで飛んで行ったとされる“飛梅伝説”が語り継がれています。太宰府天満宮には、その伝説を裏付けるかのように200種6000本もの梅の木が咲き誇るとのこと。全国の天満宮が梅の花を神紋としているのも、こうした由来からです。

記念日を通じて、歴史や文化の深みを知ることで、私たちが日々目にする梅干しや梅酒も、より一層味わい深く感じられる気がします。

この時期にぜひ味わいたいのは、菊正宗の二種の梅のお酒です。「熟成五年梅酒」は、その名の通り5年以上じっくりと熟成した、南高梅の柔らかな酸味とまろやかな甘み、熟成によって生まれる深いコクと芳醇な香りが特徴です。ロックやストレートでゆっくり味わうのが最適です。鴨のロースト梅酒バルサミコソース和え、ブルーチーズと無花果の梅酒マリネなど、料理に梅酒を使ったひと手間を加えて相性は抜群。

一方、「にごり梅冷酒」は、辛口の日本酒にこだわりの梅酒をブレンドした酒蔵ならではの逸品。香り高い梅酒とあらごしの梅の実ペーストが醸すふんわりとした風味、鼻に抜ける日本酒の芳醇で深いコクの絶妙なバランスが格別です。ホタテと柚子のカルパッチョ、鶏むね肉の梅しそはさみ揚げなど、スッキリとしたベストマッチな味わいは暑くなる季節にぴったり。
残りわずかとなっておりますので、ご購入を検討中の方はぜひお早めにお求めください。

6月6日の「梅の日」は、“梅”に込められた日本人の感性や美意識、文化を見つめ直す日でもあります。神に献げられ、歌に詠まれ、信仰の象徴ともなった梅は、今もなお私たちの生活の中に深く息づいています。そんな梅の物語に寄り添うように、静かで豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/