2025年ゴールデンウィーク期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位
平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2025年ゴールデンウィーク期間の営業日について、
下記にてお知らせいたします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

4月25日(金):通常営業
4月26日(土):休業日(土曜日)
4月27日(日):休業日(日曜日)
4月28日(月):通常営業
4月29日(火):休業日(昭和の日)
4月30日(水):通常営業
5月1日(木) :通常営業
5月2日(金) :通常営業
5月3日(土) :休業日(憲法記念日)
5月4日(日) :休業日(みどりの日)
5月5日(月) :休業日(こどもの日)
5月6日(火) :休業日(振替休日)
5月7日(水) :通常営業
5月8日(木) :通常営業

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

<ゴールデンウィーク中の出荷予定>
4月25~27日までのご注文は4月30日に出荷
4月28、29日のご注文は5月1日に出荷
4月30日のご注文は5月2日に出荷
5月1日のご注文は5月7日に出荷
5月2~4日のご注文は5月8日に出荷
5月5~7日のご注文は5月9日以降の出荷

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など
営業中にお手配の時間が必要なご注文や
余裕を持って届け日指定頂いているご注文は
上記の限りではございません。
ご了承ください。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。
予めご了承頂き、早期のご発注をご検討くださいますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

春の陽気につつまれて。桜とともに奏でる心に響く春ソング。

桜舞う季節に旋律が紡ぐ春の情景。日本ならではの春ソングの魅力。

日本には四季それぞれの
季節が持つイメージがあり、
古くから人々の暮らしや文化に
深く根付いてきました。

春は“別れと出会い”、
夏は“開放感に満ちた季節”、
秋は“切ない郷愁”、
冬は“寒い静寂と温もり”を象徴。

さらに
梅雨のしっとりとした情景や
クリスマスの華やかさなど、
特定の時期に寄り添った
風情もあります。

このように、
日本人は季節の移り変わりに
感情を重ねてきました。

その思いが反映されているのが、
季節を題材にした
多くの楽曲といえます。

春ソングは、
卒業や入学、就職といった
人生の節目を描いたものが
多くあります。

併せて、春の象徴である
“桜”をモチーフにした楽曲も
数多く存在。

桜の儚さに
スポットを当てた曲もあれば、
満開の桜の華やかさを希望や喜びに
なぞらえた楽曲もあります。

幅広い世代に支持される
森山直太朗の「さくら(独唱)」は、
桜と別れの情景を重ね合わせた
切ない春のバラードです。

この曲には、
美しいメロディーに寄り添うように、
なめらかで高揚感のある
“カノン進行”が用いられています。

誰もが耳にしたことのある
パッヘルベルの「カノン」と
同じコード進行で、
日本人が親しみやすい
曲調や響きが特徴です。

同じ春ソングで人気の高い
福山雅治の「桜坂」や
イルカの「なごり雪」にも
“カノン進行”が用いられ、
聴く人の涙腺は揺さぶられます。

一方、春ソングの代表曲として
人気のケツメイシの「さくら」に
用いられているのは
“王道進行
(別名、小悪魔コード進行)”。

明るい和音から暗い和音へと
転調することで歌詞の物語性や
切ない雰囲気を巧みに生み出す、
こちらも日本人が好む
叙情的な構成が特徴です。

春ソングに限らず、
日本の楽曲の魅力は、
情景描写を活かした
歌詞の間接表現にあります。

日本の楽曲の多くは、
ストレートに感情を伝えるのではなく、
風景や自然を描写することで、
聴き手に感情を想像させる
工夫がいっぱい。

その背景には、日本人の国民性が
関係しているとも考えられます。

日本では、
積極的な自己アピールよりも、
相手の気持ちを大切に考える
奥ゆかしさを重視する傾向があります。

その文化が、音楽の歌詞にも
反映されているのでしょう。

直接的な表現ではなく、
情景の中に深い感情を込めることで、
より美しく、奥行きのある
表現が生まれます。

春や桜の持つ多面的な魅力を
巧みに活かしながら、
聴く人の心に響く世界を
つくり上げています。

こうした間接的な情景描写に加え、
それを引き立てるメロディーや
コードが、楽曲の世界へと
聴き手をいざないます。

とりわけ、
感動要素の高い春ソングには、
日本人の繊細な感受性と
四季の移ろいを愛でる文化が
見事に反映されています。

これらの曲を聴くことで、
私たちは単にメロディーを
楽しむだけでなく、
春という季節そのものを感じ、
心の奥にある感情と向き合うことが
できるのではないでしょうか。

今年の春、
お気に入りの春ソングを聴きながら、
桜の風景とともに、
心の中の春を見つけてみるのも
一興です。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

春野菜×日本酒で味わう待ちに待った春の食卓。

春野菜の甘味やほろ苦さを際立たせてくれる日本酒とのベストマッチ。

厳しい寒波もようやく収まり、
春めいた暖かさを肌で感じる季節。

街にも
淡い春色の装いが増えてきました。

冬のこってりとしたメニューから
春らしい軽やかな料理へと
食卓も
衣替えのタイミングといえます。

とくに食卓を彩る春野菜は、
短い旬の間しか味わえない
“ご褒美”のような存在。

柔らかく甘みのある春キャベツ、
ほろ苦い菜の花やタラの芽、
ふきのとうなど、
みずみずしいアスパラガス、
栄養価が高い新じゃがいも、
新玉ねぎ…
どれも今の季節だからこそ
楽しめる味わいです。

嬉しいことに、
これらの春野菜は
日本酒とも相性抜群!

料理に合わせたお酒を選べば、
食卓がさらに豊かになります。

まさに春の恵みの賜物です。

たとえば、
春の訪れを感じさせてくれる料理
「菜の花とホタルイカの
辛子酢味噌和え」には、
上品な吟醸香と
すっきりとした味わいが特徴の
「超特撰 嘉宝蔵 雅」がおすすめ。

ほのかな旨味とほどよいキレが、
菜の花のほろ苦さや
ホタルイカのコクを引き立てながら、
辛子酢味噌の風味と調和します。

余韻まで楽しめる一杯に
なりそうです。

同じような特有の
苦味のあるふきのとうやタラの芽は
カラッと揚げた天ぷらにして
塩でシンプルにいただきましょう。

優しい甘みの春キャベツは、
桜エビと一緒に日本酒で蒸すと、
さらに美味しさが際立ちます。

この料理には、
バランスの取れた旨味と
キレの良い後味が特徴で
春キャベツの優しい甘さを
すっきりと引き立てる
「超特撰 嘉宝蔵 極上」
を合わせたいところ。

ホクホクの新じゃがいもを使った
「鶏肉の旨煮」には、
芳醇でコクのある
「上撰 純米樽酒」をぬる燗で。

杉樽由来のほのかな香りと
コクのある純米の旨みが、
鶏肉の煮汁に溶け込んだ
醤油の風味と心地よく調和。

ぬる燗にすることで、
旨味がさらに引き立ちます。

一方、
バター醤油で香ばしく炒めた
アスパラガスとベーコンには、
すっきりとした辛口の
「ギンパック」を冷やして
合わせるのがおすすめ。

バター醤油のコクを程よく引き締め、
後味を軽やかにまとめてくれます。

「ギンパック」は
普段使いのお酒ですが、
世界最大規模のワインコンテスト
「IWC2023」にて、
史上初、2度目の
普通酒部門最高位「トロフィー」と、
コストパフォーマンスに優れた
日常酒に贈られる
「グレートバリュー・サケ」を
W受賞という快挙を達成。

まさに、世界が認める
ポテンシャルを秘めた日本酒です。

冬に溜め込んだものをデトックスし、
軽やかな体で春を迎える…そんな
気持ちにも寄り添ってくれるのが、
春野菜の魅力です。

新生活が始まり、
環境が変わるこの季節こそ、
旬の食材と日本酒の力を借りて、
心も体も整えてみませんか?

「春の食卓×日本酒」。

この組み合わせが、
新しい季節をより楽しく、
より美味しくしてくれるはずです。

菊正宗ネットショップはこちらから

https://www.kikumasamune.shop

2024年末、「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

2013年に登録された「和食」との美味しい相乗効果に期待は高まるばかり。

2024年12月、
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの
無形文化遺産に登録されました。

これにより、日本の登録数は
全部で23件に。

ユネスコが認定登録しているのは、
世界遺産と無形文化遺産。

世界遺産が建造物や景観などの有形の
文化財であるのに対し、
無形文化遺産は伝統芸能や技術、
食文化など、形として
残りにくいものを保護するものです。

とりわけ、2013年に無形文化遺産に
登録された「和食」は
記憶に新しいところ。

寿司や天ぷらなどは
元々認知されていましたが、
これをきっかけに和食への理解が進み、
ラーメン、カレー、餃子など
日本で独自の進化を遂げた料理など、
広義での日本の料理が
訪日外国人に人気となりました。

そんな日本料理に寄り添うかのように
登録されたのが今回の
「伝統的酒造り」。

美味しい相乗効果で、訪日外国人が
日本食をより深く楽しむ機会が
増えそうです。

かつて、海外では
“日本酒=まずい”という
日本酒受難の時代がありました。

1980年代頃までは、
海外現地で造られた劣悪な模造酒が
日本酒として流通し、日本酒に対する
誤解が広まったといいます。

戦後の日本酒輸出が
ほとんどなかった時代、アメリカでは
現地企業が“日本酒”という名前で、
日本酒風の酒を製造・販売。

実際には伝統的な醸造工程を経ず、
アルコールと香料を混ぜただけの
粗悪なものでした。

1970年代以降、日本食レストランの
増加に伴って日本酒需要も増加。

ところが、そこで提供された日本酒は
蒸留アルコールをベースにした甘味酒。

常温で放置されて劣化した状態で
提供されることも多かったといいます。

さらに、寿司レストランなどでも
Hot Sakeという呼び名で
日本酒を提供するのが一般的。

こちらも日本酒の品質は悪く、
温めることでアルコール臭が強調され、
まずいと感じる人が続出したようです。

しかし、1990年代後半以降、
吟醸酒や純米酒の輸出が増加し、
現在ではSakeとして高級な
飲み物と認知されるようになりました。

ミシュラン星付きのレストランでも
提供されるようになり、
日本酒はワインのように
料理と組み合わせる楽しみが
広がっていきました。

「伝統的酒造り」の登録を機に、
日本酒の本来の美味しさが、より広く
伝わる環境が整ったといえます。

料理との相性も日本酒を
魅力的に味わえるポイントです。

たとえば、辛口本醸造には
炙りしめ鯖レモンとおろし添えが
よく合います。

炙りの香ばしさと
日本酒の熟成香が調和し、脂ののった
青魚をキレのある味わいが引き締めます。

また、旨味豊かで
コクのある生酛造り純米酒には
牛すじの味噌煮込みがぴったり。

味噌のコクと牛すじのゼラチン質が、
日本酒の濃厚な旨味と共鳴し、
深い味わいを生み出します。

さらに、フルーティーな香りの
辛口吟醸酒には、
鯛の昆布締めカルパッチョ
柚子胡椒ソース添えが好相性。

吟醸酒の華やかな香りと
淡泊な白身魚の旨味、
柚子胡椒のアクセントが
絶妙なバランスを生み出します。

無形文化遺産登録を機に、
伝統的酒造りの技術が世界へ広がり、
日本酒のさらなる発展が期待されます。

日本酒の魅力が広まり、
食文化の一端を担う存在として、
さらに注目されそうです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

意外と知られていない日本が世界最大の豪雪地帯であること。

大寒波が襲来。記録的な豪雪による被害と雪と共存してきた生活の知恵。

底冷えのする厳しい寒さも和らぎ、
晴れた日の心地良さに
春の気配を感じられたのも束の間。

3月上旬には再び大寒波が襲来し、
日々乱高下する寒暖差に
体調も崩れがちです。

この冬は、
過去10年間の気象データとくらべても
非常に強い大寒波が
日本列島を包みました。

2014年、2018年も
“数年に一度の寒さ”
と報じられましたが、
今年はそれを上回る寒さといえます。

日本の寒波の原因は
シベリア高気圧の
発達によるものです。

冷たい空気が日本列島に流れ込み、
西高東低の
気圧配置が形成されることで
降雪をもたらします。

とくに
偏西風に運ばれた
シベリア寒気団が
日本列島まで到達した際は、
大雪につながるのです。

今回の寒波は全国的に影響を及ぼし、
各地で記録的な積雪となりました。

岐阜県白川町では
48時間で129cmの積雪を記録し、
新潟県上越市では
24時間で80cm、
鳥取県米子市でも
過去最高クラスの積雪を観測。

交通機関の運休や混乱、
道路の通行止めに伴う物流の停滞、
水道管の凍結、停電など
生活への影響もかなり深刻でした。

また、
寒波のたびに大雪と低温が続き、
除雪作業が追いつかず、
社会全体に大きな影響を与えました。

日本より寒い極寒地は
世界に数多く存在します。

世界の寒冷地と比較すると、
南極大陸を除き、
ロシアやカナダ、
フィンランド、スウェーデンなどでは
最低気温が約-50℃に
なることもありますが、
日本は
そこまでの寒さでは
ありません。

しかし、
シベリアからの寒気が
日本海を渡ることで湿った空気になり
大雪を降らせるのです。

つまり、日本の豪雪は
湿度が大きな要因なのです。

日本の山間部はさらに降雪量が多く、
とくに北陸や東北、
北海道の山岳地帯では
年間10m以上の降雪も
珍しくありません。

なお、
世界の都市部の
豪雪地帯ランキングによると、
青森市が約7mで1位、
札幌市が約5mで2位、
富山市が約3.6mで3位
となっています。

こうした自然環境の中で、
日本の人々は
この豪雪と共存してきました。

スキー場は観光資源となり、
黒部アルペンルートの「雪の大谷」は
約20mにも及ぶ壮大な雪壁として
観光客に人気です。

白川郷では合掌造りの家屋が今も残り
雪国ならではの
暮らしの知恵が受け継がれています。

とりわけ、
雪の少ない外国からの
訪日観光客などは、
雪に埋もれた山間の観光地や
温泉地などは
魅力的な観光スポットとして
人気です。

一方で、
雪崩や交通障害、
家屋倒壊といったリスクも大きく、
消雪設備の整備や
雪下ろし支援などの
対策が欠かせません。

近年は
異常気象の影響で
降雪の偏りが大きくなり、
より柔軟な対応が求められています。

豪雪の被害もありますが、
日本は長年、雪と共存し、
知恵を活かしながら
この自然と向き合い続けています。

菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/