長い伝統の“新嘗祭(にいなめさい)”は、戦後、「勤労感謝の日」に改称。

終戦直後、皇室行事の“祭日”は廃止に。

11月23日は、「勤労感謝の日」です。
第二次世界大戦での敗戦により、
日本に駐留するアメリカを
中心としたGHQ
(連合国軍最高司令官総司令部)の
主導で、新たに日本国憲法が
制定される際に、
それまでの祝祭日の選定の
見直しも行われました。

とくに、日本国民の天皇陛下や
皇室への敬愛の念は深く、
そうした皇室祭祀色を薄める意味で、
1947年(昭和22年)に
皇室祭祀令を廃止。

それまでは、皇室の儀式や祭典の日を
“祭日”とし、祝日とともに
休日とされていたことから、
祝日と祭日を合わせて“祝祭日”と
呼んでいました。

しかし、翌年の1948年(昭和23年)に
「国民の祝日に関する法律」が
制定されて以降は、
“祭日”は改称が行われたり、
廃止となり、
“祝日(国民の祝日)”に統一。

具体的に改称したのは、
四大節(しだいせつ)の
“四方節(1月1日/元旦)”
“紀元節(2月11日/建国記念日)”
“天長節(4月29日/昭和天皇誕生日→
みどりの日→現、昭和の日)”
“明治節(11月3日/明治天皇誕生日→
文化の日)”を始め、
“春季皇霊祭(春分の日)”
“秋季皇霊祭(秋分の日)”、
そして「勤労感謝の日」に改称された
“新嘗祭(にいなめさい)”です。

また、皇室祭祀令に定められていた
“神武天皇祭(4月3日)”や
“神嘗祭(かんなめさい/10月17日)”
などの“祭日”は、
事実上廃止となりました。

さて、“新嘗祭”の改称にあたっては
新穀の収穫への
感謝の日であることから、
“新穀祭”“生産感謝の日”
などの案が検討された結果、
“感謝の日”案が有力に。

その後、より具体的な
感謝を表すという理由で、
“勤労感謝”や“労働感謝”に絞られ
最終的に「勤労感謝の日」が国会で
採択されたという経緯があります。

また“神嘗祭”や“新嘗祭”、
“春季皇霊祭”、“秋季皇霊祭”
などの“祭日”とされていた日は、
古代からの長い伝統行事でも
あったことから、現在も、
改称前の名前で、
皇居内での宮中祭祀、
伊勢神宮や明治神宮を始め、
全国の多くの神社で年中行事の
ひとつとして執り行われています。

「勤労感謝の日」は、日本人が持つ“感謝の気持ち”を表す日です。

「勤労感謝の日」となった
“新嘗祭”は、宮中祭祀のなかでも、
もっとも重要な祭祀のひとつとされ、
天皇がその年に収穫された
新穀(初穂)を
“天神地祇(てんじんちぎ)”に
供えて感謝の奉告を行い、
これらの供え物を神からの
賜り物として天皇自らも
食する儀式です。

“天神地祇”とは、古代の天津神
(あまつかみ/別称、天神)と
国津神(くみつかみ/地祇)を
合わせた言葉で、天や地の神に
供え物をすることを表します。

毎年11月23日に皇居内の宮中三殿の
近くにある神嘉殿にて執り行われ、
全国の神社でも同日に実施。

また、天皇が“即位の礼”の後に
初めて行う“新嘗祭”を、
“大嘗祭(だいじょうさい/
おにえまつり/おおなめまつり)”
といい、平成から令和に元号が
改まった際、“大嘗祭”という
大きなニュース報道として
取り上げられていたことは
記憶に新しいところです。

その年に収穫された新穀(初穂)を
天照大神に奉げる感謝祭にあたる
“神嘗祭”です。

“神嘗祭”は、“新嘗祭”の
約2カ月前の旧暦9月17日に
奉納される行事でしたが、
新暦になって稲穂の生育が
不十分であったこともあって
“神嘗祭”だけ月遅れが採用され、
10月17日に行われています。

世界の「勤労感謝の日」を
英語で表記すると
“Labor Thanksgiving Day”。

これは
“Labor Day(労働者の日)”と
“Thanksgiving Day(収穫祭)”を
組み合わせた言葉とされています。

もともとの“新嘗祭”の趣旨としては
その年の収穫を祝うことが
起源とされる
“Thanksgiving Day(収穫祭)”の
方が近いのかもしれません。

また“Labor Day”は、
どちらかといえば、
働く人の権利を主張する日で、
世界各国で行われている労働者の
“メーデー”の意味合いが
強い日ともいえます。

日本の「勤労感謝の日」に込められた
働く方の勤労に対する感謝を始め、
収穫への感謝、さらには元気で
働けていることへの感謝など、
すべてのことに感謝するという
深い意味を持つ日本独特の日とも
解釈されます。

「勤労感謝の日」は、
それぞれの方を取り巻く
労働環境における感謝の気持ちを
再認識する日といっても
過言ではありません。

この日だけは不満を
口にすることをやめて、
感謝の気持ちで過ごしたいものです。

誰もが持っている小学校時代の「朝顔」の記憶。

失敗の少ない「朝顔」栽培。種蒔きから約2カ月で、
キレイな花を拝めます。

夏が始まる前に種を蒔き、
それぞれが大きく育てた「朝顔」を
1学期の終業式の日に家に持ち帰る…
小学校低学年の頃の
懐かしい思い出として、
みなさんの遠い記憶に
刻まれていませんか。

もしかすると持ち帰らずに
日当たりの良い校舎周辺に
おいていたかも。

ではなぜ、「朝顔」なのでしょうか。

学習指導要領によると
“低学年の児童でも
栽培が容易なもので、
植物の成長の様子や特徴が
とらえやすく、
確かな実りを実感でき
満足感や成就感を得られるもの”
との記載はありますが、
「朝顔」と限定されている訳では
ありません。

数ある植物の中から、
なぜ「朝顔」が採用されることが
多いのかというと、
小学校低学年でも育てやすく、
短い期間で成長し、
見た目の変化が大きいという点が
挙げられます。

昔は理科の栽培実習として、
学習指導要領改正後は
生活科の授業で「朝顔」の栽培実習が
取り入れられているとのこと。

具体的には、
小学校1年生の
ゴールデンウイーク後の授業で
種を蒔きます。

「朝顔」は、
約2カ月で花を咲かせるので、
夏休みまでに成長の過程を
十分に観察できるのが特徴。

土と日光、水があれば簡単に育ち、
たとえ痩せた土でも追肥の必要がなく
学習用の鉢に
水を入れたペットボトルを
逆さまに挿しておけば
水分補給も容易というのも
採用される基準のひとつといえます。

ほぼ失敗しない初めての
植物栽培に適した教材のようです。

「朝顔」は
ツル性を持つ植物の代表格で、
種蒔き、発芽、葉の成長過程、
そして開花と、
約2カ月で一連の成長観察ができ、
夏休み時期に
家へと持ち帰ってからも
観察が続けられ、
種の収穫までの成長の流れを
見届けることができます。

さらに、観察に加え、絵日記、
花を摘んで押し花、
同じ色の花を集めて
色水をつくって絵を描いたり、
栽培後のツルを集めて
ひと足早い
クリスマスリースづくりなど、
捨てるところが少なく、
多様な自由研究にうってつけなのが
「朝顔」です。

また収穫した種を
翌年に植えるというのも、
命をつなげるという学習にも
なり得るようです。

ちなみに、「朝顔」の開花は、
日没後約10時間前後とのこと。

「朝顔」を植えて育てている方は、
一度確認してみるのも
面白いかも知れませんね。

最初の「朝顔」ブームは、江戸時代末期。

「朝顔」の原産は、
自生種があることから、
ヒマラヤ、ネパールから
中国にかけてのエリアや
熱帯アジアという諸説がありましたが
近年、そこに、
熱帯アメリカ大陸が原産地
との説が加わったとのことです。

日本に伝わったのは奈良時代末期。

当時、遣唐使が、
その種子を薬として持ち帰ったものが
日本に伝来した最初とされています。

ただ、遣唐使が
「朝顔」の種を持ち帰ったのが
平安時代とする説もあり、
その場合、
万葉集に出てくる「朝顔」は、
キキョウやムクゲのことを
指しているといわれています。

薬としての薬効は主に下剤で、
煮たり焼いたり炒ったりなど
熱を加えることで
その効能を発揮しますが、
毒性が強く素人判断の服用は
厳禁だったようです。

「朝顔」の葉を細かく刻んで揉み、
当時、便器に投入しておくと
虫が湧かないという使い方も
されていました。

日本に伝わった当初は、
漢名の「牽牛(けんぎゅう)」と
呼ばれ、
和名の「朝顔」が使われ始めたのは
平安時代からのこと。
古代中国において「朝顔」は、
牛と交換取引されるほど高価な薬。

現在も「朝顔」の種子は、
漢方の下剤や
利尿剤として利用されています。

時代は移り、
江戸時代は比較的平和な
時代だったこともあり、
「朝顔」も園芸で楽しむものとして
趣味の分野での
人気が高まっていました。

意外にも、1806年(文化3年)の
江戸の大火がキッカケとなって
「朝顔」ブームが起こります。

火事の跡地を更地にして、
「朝顔」を植えたところ、
それまで見たこともない
珍しい「朝顔」が咲いたことで
ブームが巻き起こりました。

子供の頃の「朝顔」栽培は、
懐かしい思い出として、
誰もが共有できる
共通認識のひとつです。

デジタルな疑似体験が増えた現在、
数少ない貴重な実体験ともいえます。

品種によっては、
この時期に種蒔きが可能な
「朝顔」もあるようです。

興味のある方は、
今年の「朝顔」栽培、
されてみてはいかがでしょうか。

菊正宗「盃展示館」が4月6日オープン。充実した約30分の見学ツアー。

菊正宗の文化資料施設の第3弾「盃展示館」。お客様の人気も好調です。

菊正宗「盃展示館」が
4月6日にオープンしました。

菊正宗のこうした
文化施設の取り組みは、
今から約60年前の
1960年(昭和35年)に、
御影の本嘉納家本宅屋敷内に
建てられた酒蔵を現在の地に移築した
「旧酒造記念館」に遡ります。

館内には、
国指定・重要有形民俗文化財の
“灘”の酒造用具や
所蔵する小道具類を展示し、
酒造りの長い歴史を伝える
酒造資料館として、
年間5万人もの来館者を
誇っていました。

しかし、1995年(平成7年)の
阪神・淡路大震災で倒壊。

そこに収蔵されていた
酒造用具や小道具類を、
崩れ落ちた瓦礫の中から
手作業で掘り起こして
ひとつずつ確認したところ、
ほとんどが無事。

一部、被害はあったものの
修復可能な状態で、
4年後の1999年(平成11年)には、
現在の「菊正宗酒造記念館」が
復興オープンしました。

昔ながらの酒蔵をイメージさせる
本瓦葺きの屋根、
焼杉板張りを使った外壁や辻塀、
そして何より「旧酒造記念館」
に使われていた樹齢400年以上の
歴史を刻んできた柱や梁が、
さまざまな箇所に利用されている様は
「旧酒造記念館」の意思を
受け継いでいるかのようです。

菊正宗 TARUSAKE MEISTER FACTORY

「菊正宗酒造記念館」に続き、
道を挟んで近接する嘉宝蔵敷地内の
奥まったところに位置する
「樽酒マイスターファクトリー」が
オープンしたのは2017年(平成29年)

“瓶詰樽酒(通称、樽びん)”を
発売して50周年となった記念として
設立したものです。

ここでは、成り手が少なくなった
樽職人を自社内で育成することで、
その伝統技術を継承するとともに、
樽酒を仕込むための樽づくり
ということも兼ねています。

樽づくりの材料となる
吉野杉の展示説明と
実際に樽づくりの現場を見る
体験ツアーも好評です。

微妙に長さや厚さが異なる杉材を、
釘1本使わずに、
専用の道具を巧みに使いながら
樽状に組み合わせる作業は圧巻で、
その技術の細かい精巧さ、
手際の良さに感動すら覚えます。

「菊正宗酒造記念館」で酒造りの伝統
「樽酒マイスターファクトリー」では
酒を貯蔵する“器”づくりの匠の技、
そして、3つ目の「盃展示館」では、
酒を“飲む道具”である
盃や猪口を紹介することで
酒の嗜み方の歴史を紹介しています。

約30分の見学ツアーの内容は濃いめ。見学後の試飲タイムは嬉しいところです。

「盃展示館」があるのは、
嘉宝蔵敷地内の仕込み蔵の一画です。

歴代の社員が集めた
盃コレクションを始め、
蒐集家からの寄贈、
監修をされた市之倉さかづき美術館の
七代目加藤幸兵衛氏からの寄託による
約1600点の収蔵品の中から
カテゴリーごとに、特徴のある
盃や猪口徳利など約400点が
酒造りの歴史を綴ったパネルと一緒に
展示されています。

多くの企業博物館での
館内展示物を自由に見て回るという
スタイルが多い中、「盃展示館」は
1日3回、約30分の無料見学会を実施。

「菊正宗酒造記念館」
スタッフの引率により、
お話を聞きながらの見学会です。

といっても、
堅苦しい説明というよりは、
酒文化にまつわる面白い話で
惹きつけられるので、
あっという間に過ぎる30分。

お酒にまつわる
いくつものうんちくが散りばめられ、
どこかで誰かに話したいものも
たくさんあります。

kikumasamune kinennkann

見学会が終わったら、
「菊正宗酒造記念館」に戻って、
寸胴の“蛇の目猪口”と広口の“盃”
に同じお酒を入れての飲みくらべ
というご褒美もついてくるので、
車での来館は避けたいところ。

飲みくらべて分かるのは、
同じお酒なのかと思うほど、
香りの立ち方や味わいが違うこと。

見聞きした情報を、
実体験で認識する面白い試みです。

さて、「盃展示館」見学会への参加は
見学予定日の2日前までに、
菊正宗HPの予約サイトでの
予約が必要です
https://www4.revn.jp/kikumasamune_reserve/

時間が許すのなら、
「樽酒マイスターファクトリー」の
見学会を同時に予約して、
「樽酒マイスターファクトリー」
「盃展示館」の順に、
続けて回るのがオススメ。

ちなみに休館日は年末年始のみです。

  • 「樽酒マイスターファクトリー」
    見学会(所要時間/30分)
    第1回目/10時30分〜、
    第2回目/14時00分〜、
    第3回目/15時00分〜
  • 「盃展示館」
    見学会(所要時間/30分)
    第1回目/11時10分〜、
    第2回目/14時40分〜、
    第3回目/15時40分〜

注意したいのは1回の定員が
20名までの人数制限があること。

20名を超える団体の場合は
「菊正宗酒造記念館」に直接、
電話での申し込みとなっています
(予約専用電話/078-277-3493/受付時間午前9:30〜午後4:30)

予約サイトで予約ができない場合も、
この予約専用電話で
お問い合わせの必要があります。

「盃展示館」は、
まだオープンしたばかり。

今後、さまざまな取り組みにも
期待が寄せられます。

まずは、ぜひ一度、「盃展示館」の
見学ツアーにご参加ください。

満を持して「大阪中之島美術館」がオープン。期間限定で、菊正宗収蔵の北野恒富作の美人画を展示。

基本構想から約40年。
稀代の収蔵品を誇る「大阪中之島美術館」が開館しました。

「大阪中之島美術館」が
2022年(令和4年)2月2日に
オープンしました。

1983年(昭和58年)の
大阪市制100周年記念事業の
基本構想のひとつに
“近代美術館の建設”という議題が
上がってから39年。

具体的には2013年(平成25年)の
市の戦略会議で、文化芸術の
重点エリアである中之島に、
2021年(令和3年)度
開館をめざした
新しい美術館を建設することが
決定し、新型コロナ禍による
建設工事の停滞をカバーしながら、
約1年遅れでの開館に
こぎ着けました。

「大阪中之島美術館」が建てられた
大阪中之島エリアは、
大阪キタの繁華街の喧騒を
南に抜けたオフィスビルと
歴史を感じさせる風格のある建物、
行政拠点、文化施設が混在する
閑静な地区です。

都会のど真ん中でありながら、
堂島川と土佐堀川に挟まれた
緑がいっぱいの
リバーアイランド(中洲)は、
大きな空間を実感できる
開放感あふれる憩いの場
となっています。

そんな景観に溶け込むどころか、
ひと際異彩を放つ
黒くて大きな立方体の建物は、
むしろ日本を代表する
アート拠点として
その存在感を主張するランドマーク
ともいえる風貌です。

ここ「大阪中之島美術館」
開館のキッカケは、
“山本發次郎コレクション”
の一部が遺族により
大阪市に寄贈されたことで、
美術館構想の出発点です。

それから約40年間の準備期間の中で、
“田中徳松コレクション”
“高畠アートコレクション”など
稀代の蒐集家たちの
コレクションの中から数多くの作品が
寄贈されたのをはじめ、
2010年(平成22年)に休館した
サントリーミュージアム天保山からの
ポスターコレクションの寄託、
優秀なキュレーター(学芸員)による
買い付けなど、時間をかけて
6000点以上にものぼる収蔵品を充実。

そこには、建物よりも
充実したコレクションを築くという
基本的な方針があり、
収集にあたって、さまざまな独自の
視点テーマが設けられていました。

そしてそのひとつに
“大阪と関わりのある
近代・現代美術のコレクション”
という視点もあるなど、
特徴的なテーマの企画展に
期待も高まるばかりです。

「大阪中之島美術館」の
こけら落としとなる開館記念
「Hello! Super Collection
超コレクション展
-99のものがたり-」を開催。

モディリアーニやダリ、マグリット、
ジャコメッティ、ユトリロなど
世界を代表する作家を始め、
佐伯祐三、前田藤四郎、島成園など
日本作家のさまざまな
アート作品など、お披露目を意識した
珠玉の約400点が展示され、連日、
多くの来館者で賑わいました。

 

“みんなのまち 大阪の肖像”に、菊正宗収蔵品が出展。

開館記念展
「Hello! Super Collection
超コレクション展
-99のものがたり-」に引き続いて、
4月9日〜7月18日に開館記念特別展
“モディリアーニ
愛と創作に捧げた35年”、
7月23日〜10月2日に、
“展覧会 岡本太郎”
が開催されます。

そして、この両展と同期間の
約半年にわたって開催されるのが、
開館記念展
“みんなのまち 大阪の肖像”。

大阪と関わりのある
近代・現代美術のコレクションという
個性豊かな独自視点が発揮された、
まさに「中之島美術館」ならではの
“大阪”をテーマにした
気概を示す展覧会が
早々に開催されたといえるでしょう。

この開館記念展
“みんなのまち 大阪の肖像”では
絵画、写真、ポスターを始め、
多岐にわたるコレクションを中心に、
大阪府市内外の博物館・美術館や
企業などからの出品を加え、
大阪の魅力を広く深く掘り起こすのが
根底に流れるテーマです。

具体的には、
水都・大阪を描いた作品や
戦前のレトロポスター、
大阪を代表する有名画家などの作品が
一堂に会します。

「中之島美術館」からの
出展依頼にお応えして、
菊正宗収蔵の北野恒富による
大正から昭和にかけてつくられた
ポスター2点と、その元になった
美人画原画の合計3点が、
他の作品とともに
会場に並ぶこととなりました
(第1期:4月9日〜7月3日)。

とくに北野恒富の美人画原画は
圧倒されるほど大きく、
その筆致は驚くほど繊細です。

この原画は
菊正宗のミステリアスなお酒
「可惜夜(あたらよ)」のラベルにも
起用しているもので、
目の当たりにする
またとない機会です。

 

可惜夜(あたらよ)のご購入はラベル画像をクリック。

そして、4月23日(土)には、
北野恒富の第一研究者である
大阪大学教授・橋爪節也氏の
「描かれた大大阪
-近代都市景観と画家たち-」を
テーマにした講演会も開催されます。

大阪と北野恒富の深い関係性が
紐解かれるひとときとなりそうです。

菊正宗の収蔵品が、開館して間もない
「中之島美術館」の開館記念展に
出展できるのは光栄なことです。

また、過ごしやすい
春の気候に誘われるまま
歴史を重ねてきたアート作品を
観に出かけましょうか。

大阪中之島美術館HPへは画像をクリック。

 

今年の4月1日。成人年齢が18歳に。家計を逼迫する値上げラッシュも。

成人年齢が20歳から18歳へと引き下げられます。

4月1日から、成人年齢が
20歳から18歳へと引き下げられます。

旧暦から新暦に変わった3年後の
1876年(明治9年)に、太政官布告で
“成人年齢は20歳”と定められ、
1890年(明治23年)の
旧民法に受け継いだものの
施行されないまま廃止となり、
実際に施行されたのは
1896年(明治29年)に制定された
民法でのことでした。

今回の成人年齢の定義が
見直されたのは、実に約150年ぶりの
歴史的な出来事といえるでしょう。

では、旧暦の頃の成人年齢はというと、
成人を祝うしきたりである
“結髪加冠の制”が定められた
飛鳥時代の683年(天武天皇11年)
にまで遡ります。

平安中期頃には、
男子は15歳前後で「元服」、
女子の「元服」である
“髪上げ”“眉払い”を
13歳前後で行って、それぞれの
成人になったことを祝う儀式が確立。

旧暦における成人年齢が
ほぼ定まった時期です。

そして、江戸へと時代が移る中で、
宮中行事から武家社会へ、そして
庶民へと広まって行きました。

もちろん宮中、武家、町人では
「元服」の行事内容は
大きく異なりますが、
大人になった自覚と責任を伴う
それぞれの儀式であったことは、
いうまでもありません。

さて、今回の成人年齢の引き下げで
大きく変わることのひとつに、
18歳になれば、親の同意を得ずに
契約が可能になることが挙げられます。

具体的には、クレジットカード、
スマホ、部屋の賃貸借、
物品購入ローンなど、
一人で契約が可能ということ。

これは、原則として
親の取り消しができなくなり、
大人としての責任が伴うことも
意味しています。

また、婚姻年齢が男女ともに18歳に
なることも大きな変化のひとつです。

これまでは、女性の婚姻年齢は
16歳からでしたが、
18歳に統一されたということです。

これ以外にも、
有効期間が10年のパスポートの取得
や医師免許の取得、
公認会計士・司法書士・行政書士の
仕事に就くことも可能になりました。

逆に、飲酒、喫煙、競馬・競輪・競艇
などの公営ギャンブルについては、
20歳未満は禁止のまま変わらないので
注意が必要です。

今回の成人年齢の引き下げの
議論が一気に進んだのは、
2016年(平成28年)の
公職選挙法の一部改正により、
“満18歳以上になれば選挙権を
有することになる”という内容の
法案施行によることが
大きいとされています。

ここで疑問がひとつ。

“成人式”をどう実施するのか
ということです。

こちらは現在検討されている
真っ只中。

18歳のみを対象年齢とする、
高校3年生の受験シーズンに実施、
2022年度は3学年の
同時実施を行うなど、
その選択肢はいくつかあり、
来年1月の実施に向け
議論されているところです。

 

生活に直結した値上げが家計を逼迫。工夫を凝らした家計管理が求められるところ。

さらに、4月1日は年度が変わる
節目でもあることから、
“値上げ”を予定している商品や
サービスが控えています。

しかし、4月だけにとどまらず
2022年度内に値上げされる商品や
サービスの数も、例年と比べて、
その数の多さに驚きを隠せません。

気掛かりなのは、家計への影響が
予測される生活に直結した
公共料金や各種公共交通機関、
そして食品の値上げです。

この背景には
原油価格の高騰をベースとした
製造コスト、輸送コストの
上昇に加えて、
原材料価格の高騰の影響があります。

ここ数年、
さまざまな商品の価格微増が続き、
それが大きく集中した結果が、
今年度の大きな値上げのピークへと
いざなった感は否めません。

また、
ロシアによるウクライナ侵攻に伴う、
経済制裁や輸出入の制限による影響で、
今後のさらなる価格上昇も
予測されるところです。

食品関係についても、
食パンや麺類、冷凍食品、食用油、
ハム・ソーセージなど、
値上がりしていない食品を挙げた方が
早いのではと思うほど、
多岐にわたっており、
約5〜15%前後の値上がりが
予定されています。

価格据え置きの場合でも、
内容量を減らして価格調整を
行っていることも。

ここは、特売日にまとめ買い、
スマホ決済のポイントの運用、
毎日買い物に出かけない、
外食回数を減らすなど、
工夫による賢い家計管理が
試される時なのかも知れません。

菊正宗でも、仕入れ価格の上昇に
伴って、「なら漬(瓜)」を
2022年4月1日より1,080円(税込)に
値上げさせていただきます。

値上げ対応の為、3月28日9時から
受注一時停止となるため、
現行の864円(税込)でお買い求めの方は、
余裕を持って3月27日までに
ご注文くださいませ。