
温める暮らしが、身体全体のめぐりを変える。
よく耳にする「○活」という言葉。その発端となったのは、就職活動を略した「就活」です。バブル崩壊後の1990年代半ば、深刻な就職難を背景に就活という言葉が定着。やがて婚活、腸活、終活など、流行や社会現象を端的に表す言葉として「○活」表現は幅広く使われるようになりました。そして、いま新たに注目されているのが「温活」です。

身体を内側から温めることで、血流や代謝を整え、冷えを防いで健やかさを保つという考え方。女性誌やSNSを中心に人気が広まり、若い世代は美容やリラックス、中高年層は健康維持を目的に、幅広く取り入れられているようです。現代人の平均体温は、わずかに低下しているといわれます。運動不足や冷暖房の普及、ストレス社会による自律神経の乱れなど、便利さと引き換えに“身体が熱を生み出す力”が弱まっているとのこと。だからこそ、日常の中に温活を習慣づけることが大切です。温活は、血行を促し、基礎代謝を上げることで免疫力を高め、冷えからくる体調不良を防ぐことが期待できます。温活というと冬だけのものと思われがちですが、実は一年を通して必要な対策です。

夏は冷房や冷たい飲み物で体が冷えるため、意外にも“夏の温活ニーズ”は高まっています。つまり、冬は“冷え込み対策”、夏は“冷えすぎ防止”という考え方です。季節を問わず、自分の体を整えるセルフケア習慣としての意識が広がっています。温活の基本は、身体を冷やさないこと。血流を滞らせる締め付けの強い服や下着を避け、下半身を中心に温めましょう。朝起きて白湯を一杯飲むだけでもめぐりが良くなります。また、軽い運動を取り入れるのも効果的。筋肉の七割は下半身にあるため、スクワットなどの動きで足腰を鍛えると、基礎体温を上げる助けになります。

心と身体をほぐす身体を温める習慣としておすすめしたいのが「ぬる燗」。寒い夜に40℃前後のぬる燗をゆっくり味わう時間は、内臓を冷やさず、身体を穏やかに温めてくれます。日本酒に含まれるアミノ酸や有機酸が香り立ち、リラックス効果も高まります。副交感神経が優位になり、ストレスによる冷えを和らげる働きも期待できるでしょう。とはいえ、飲む時の気温や肴によっては、冷酒、熱燗を楽しみたいところ。日常的にはぬる燗を意識しつつ、好みに応じて飲み分ければ良いだけです。

この秋に新登場した「しぼりたて ギンルビィ」は、冷酒から熱燗まで幅広い温度帯で楽しめる日本酒です。バナナやリンゴ、ライチのようなフルーティーな香りと、米由来の自然な甘みが調和し、温度によって異なる表情を見せてくれるのも魅力です。ぬる燗でゆったり過ごすひとときは、まさに現代の温活といえるかもしれません。
さらに、入浴も温活の基本です。シャワーだけで済ませず、38〜40℃のぬるめのお湯に30分ほど浸かることで、身体の芯までじんわり温まります。

コメ発酵液をたっぷり含んだ「美人酒風呂」や「酒蔵のととのう入浴料 酒と塩」など、日本酒由来の入浴剤を使えば、湯上がり後も保温力が続き、肌もしっとり。心身ともに“ととのう”ひとときを楽しめます。 温活の基本は、無理をせず、ゆるやかに続けること。毎日完璧にこなす必要はありません。白湯を飲む、湯船に浸かる、ぬる燗を一献傾ける。そんな小さな積み重ねが、きっとあなたの身体と心を温め、めぐりの良い暮らしへとつながっていくはずです。
菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/


























