石焼イモが美味しい季節到来。辛口の燗酒とも相性ぴったり。

石焼イモのブーム再来。SNSで拡散された、焼きイモスイーツ人気は、まだ続きそう。

肌寒い冬の訪れを感じると、
無性に恋しくなるものがあります。

この時期、熱燗やおでん、
そして石焼イモなど、
身体を温めてくれる食べ物は格別です。

なかでも石焼イモは、
香ばしい香りとほのかな甘みが
心に沁みる魅力があります。

昭和の冬、夕暮れ時になると
どこからか聞こえてくる
“いしや〜きいも、おいも”の音声や、
ゆっくりと進む軽トラの販売車を
追いかけた思い出がよみがえります。

買った石焼イモの
香ばしい香りとともに、
それを包んでいた新聞紙の
インクの匂いも、懐かしい心に残る
“匂い”の記憶です。

石焼イモを石の上で焼く理由は、
直火ではイモの表面が
焦げやすいためです。

石を敷くことで熱が均等に伝わり、
石に含まれた水分によって
蒸し焼きとなり、
中がしっとりとした食感になります。

また、加熱した石からの遠赤外線によって
イモの芯まで熱が届き、
デンプンが糖に変わることで、
石焼イモ独特の甘い美味しさが
引き出されるのです。

近年は、電子レンジを使えば
家庭でも簡単に石焼イモがつくれ、
スーパーでも石焼製法の
焼きイモが販売されているため、
かつてのような季節の特別感は
薄れているのかも知れません。

しかし、ここ最近、石焼イモブームが
再燃しています。

SNS上で“♯石焼イモ”や
“♯焼きイモスイーツ”が広がり、
若い世代を中心に人気が高まっています。

このブームを後押ししているのは、
安納イモや紅はるか、
シルクスイートなど、糖度の高い
品種改良されたサツマイモの登場です。

これらの“蜜イモ”とも呼ばれる品種は
焼くとねっとりした
甘い蜜が溢れ出すのが特徴で、
その魅力がSNS映えする
アレンジスイーツとともに
広まっています。

こうした人気に応え、
“焼きイモブリュレ”や
“焼きイモパフェ”などを提供する
サツマイモスイーツ専門店も全国に増え、
ブームはさらに広がりを見せています。

石焼イモといえば、
1999年にブリーフ&トランクスの
「石焼イモ」という曲がヒットしました。

彼らは「ゆず」と同時期に
メジャーデビューした男性デュオで、
アコースティックギターで
歌うスタイルも「ゆず」と同様です。

彼らの楽曲をつくる際のテーマは
“半径5メートル以内の日常生活”で
日常を切り取った歌詞には
コミカルな要素が詰まっています。

そんな歌詞の面白さに反して、
曲調は耳に深く刻まれる
美しいメロディーが特徴です。

この曲の魅力は、
ほろ苦い青春や日常の感情を
絶妙に描き出し、
“い〜しや〜きいも”のフレーズが
重要な役割を果たしているところです。

コミカルな歌詞でありながら、
聴き終わると涙腺が緩む見事な名曲であり
一部で、称賛を込めて“汚いゆず”と
称されているのも納得です。

寒くなる季節には、
辛口の熱燗とねっとりと甘くて
美味しい石焼イモが
意外なほどよく合います。

温かい食べ物が心と身体を癒してくれる、
そんなひとときを大切にしたいものです。

今しか味わえない数量限定の特別純米酒を燗酒で一杯。
超特撰 灘の生一本(2024灘酒研究会)特別純米酒 720mL

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

肌寒い季節に鮮やかに咲き誇るシクラメン。あの昭和の名曲が甦ります。

小椋佳作詞作曲の「シクラメンのかほり」は、布施明により大ヒットを記録。

“このまま冬は来ないんじゃないか”
と思えるほど続いた残暑でしたが、
11月になった途端、
一気に晩秋のような気候となりました。

春のチューリップ、
夏のひまわりなど、
季節を代表する花と同じように、
ちょうど寒さが増すこの時期辺りから、
シクラメンは見頃を迎え、
赤やピンク、白、紫などの
多彩な花の色が私たちの目を
楽しませてくれます。

シクラメンの特徴のひとつは、
1枚の葉に対して
1つの花が咲くことです。

また、葉はハート形で、
柔らかな曲線がどこか愛らしく、
冬の風景を彩るのに
ふさわしい花のひとつです。

原種のシクラメンは
カビのような臭いがする
との噂もありましたが、
品種改良によって
匂いはほとんどなく、時には
かすかにバラのような香りが
漂うものもあります。

そうしたほのかな香りに気づいたとき、
冬の空気が少しだけ
華やかになるような気がします。

シクラメンといえば、
昭和の名曲「シクラメンのかほり」を
思い出す方も多いでしょう。

布施明が歌って
レコード大賞に輝いた大ヒット曲で、
それほどメジャーでなかった
シクラメンの花を
より多くの人々に印象付けました。

この曲の作詞作曲を手がけたのは
シンガーソングライターの小椋佳で、
彼は顔を見せずに歌う
覆面歌手として活動していました。

昼間は銀行員、夜はアーティスト
という二足のわらじを履きながら、
自身の音楽活動を続けていたのです。

彼は、
テレビやレコード会社が全面に出る
商業的な音楽シーンとは一線を画し、
いわゆるオルタナティブな
活動スタイルをとっていました。

そのため、
一部の音楽愛好家には
強く支持されていたものの、
一般にはあまり
知られていなかったのです。

しかし、
「シクラメンのかほり」の
ヒットをきっかけに、
一気に世間にその名が
知れ渡ることになりました。

小椋佳の曲の魅力は、
日常にある些細な感情や
心の動きを繊細な歌詞で描き上げ、
その情緒をメロディーで
最大限に表現することで、
聴く人の心を打ちます。

彼の作品の中でも
「シクラメンのかほり」は
その代表作のひとつで、
恋愛の機微をシクラメンの
花の色になぞらえて歌ったこの曲は、
多くの人々の記憶に
深く刻まれているのです。

歌詞に登場する
シクラメンの花の色には、
かつての“君”の面影に寄せた
想いが込められています。

実際のシクラメンは、
よく嗅がないと
香りが感じられないほど
無臭に近いほのかな香り。

その上で、
二人で紡いだ歴史を
「かほり」と表現するその感性は、
聴く人の心に深い感動を与えます。

今ではこの曲に限らず、
YouTubeなどを通じて、
若い世代も昭和を彩った
さまざまな曲に触れる機会が増え、
昭和歌謡やフォーク、
ニューミュージックなどの人気が
じわじわと再燃しています。

ノスタルジックな曲調や
心のひだを歌詞に綴った
さまざまな楽曲は、
若い世代にあらためて新鮮に響き、
歴史は繰り返すかのように、
新しい感動として
受け入れられているようです。

今年の「可惜夜」の解禁日は11月11日。美味しく仕上がっています。

平安や江戸の流行り言葉は、当時のインフルエンサーによって創造されました。

2017年に登場して以来、
今年で8年目を迎える、
日本酒「可惜夜」の解禁日は
11月11日です。

菊正宗が手がける
「可惜夜」の最大の特徴は、
酒質や精米歩合、
日本酒度、甘辛度など、
すべて“謎”に包まれている点で、
唯一明かされているのは
“嘉納会特A地区産の山田錦を
100%使用”という事実のみです。

これは、既存の銘柄や
酒質への先入観から解放され、
日本酒本来の美味しさを
純粋に楽しんでほしいという
“魅せる菊正宗”を
テーマにした遊び心のある
新たな試みといえるでしょう。

ミステリアスな
「可惜夜」の風味について
少しだけ触れると、
口に広がる深い味わいとともに、
すっきりとした
フルーティな香りが鼻に抜け、
最後には
上品な余韻が楽しめる酒質に
仕上がっています。

純米酒なのか?
それとも吟醸酒なのか?
実際に味わって
謎解きに挑戦してください。

「可惜夜」の名前は、
平安中期に編纂された
「後撰和歌集」で、源信明が詠んだ
“あたら夜の 月と花とを おなじくは 
あはれしれらむ 人に見せばや”
という歌に由来します。

現代文では
“惜しいばかりのこの良夜(あたらよ)
の月と花を 同じ見るなら
情趣を分かってくれる人 あなたにも
見せて 一緒に味わいたいものだ”
という意味です。

そして、秋の夜長に
美しい夜がいつまでも続いてほしい
という願いが「可惜夜」の
3文字に込められています。

「可惜夜」のような情景を表した
文学的な美しい言葉は、
他にも多くあります。

恋人や友人との別れの名残惜しさから
別れ際に突然降り出した雨のことを
“遣らずの雨(やらずのあめ)”、
秋や冬の晴れた日に、
常緑樹の葉が光を浴びて
照り映える情景を表現した
“照葉(てりは)”、
秋の澄んだ空気の中で、
風が木々の間を吹き抜ける音や、
その情景をさす“爽籟(そうらい)”、
夜明け前の静寂や未練を象徴する
“残んの月(のこんのつき)”、
冬の終わりや春先など、
まだ寒さが残る時期に見られる
繊細で儚い薄く張った
氷の美しさを表現した
“薄ら氷(うすらごおり)”
などなど。

古くから、
自然の景色や四季の移ろいを歌にする
和歌や俳句などを詠む文化とともに、
こうした表現方法が広まりました。

和歌(五七五七七)や
俳句(五七五)などの
限られた文字数の中に、
自然の情景描写や自然や
人の営みの中に宿る儚さ、寂しさを
短い単語に置き換えた
日本独特の比喩的な表現は、
その音の響きも含めて魅力的です。

平安の貴族や歌人が開いた歌会、
江戸の俳諧師、浮世絵師、
劇作家など、流行の表現は
弟子や門弟による口伝や
書き写し手本の流通などによって
広まっていったとされます。

今でいうSNSの
インフルエンサーのような存在です。

平安に清少納言や紫式部が
用いた表現は、現在のZ世代が使う
“エモい”“映え(ばえ)”
“ぴえん”“草”などと
同じだったのかも知れません。

また、「可惜夜」も、
“Atarayo”を冠した音楽グループが、
YouTubeなどで“雫”“夏霞”
“晴るる”など情緒豊かな歌を
披露しています。

意外と若い世代ほど、
昔の古い表現に新しさを見出す感性が
備わっているのかも知れません。

冬の可惜夜250本限定販売です。
11月5日からご注文を受け付けております。

菊正宗ネットショップはこちらから

https://www.kikumasamune.shop

今年は、変わり種カボチャを使った新しいハロウィン料理。

ハロウィンを満喫するなら、テーマパーク&おウチハロウィンパーティー。

毎年10月31日はハロウィン。

かぼちゃのランタンや仮装が街中を彩り、
楽しさとワクワクが広がる季節です。

1997年、東京ディズニーランドが
ハロウィンイベントを始めたことが、
日本でのハロウィン文化の浸透を
後押ししました。

今では、家族連れや
カップルを巻き込んで
全国的なイベントへと発展し、
とくに渋谷は“お祭り騒ぎ”の
象徴的な場所として定着しました。

しかし、年々参加者が増加するに伴って、
路上での飲酒や
ゴミの放置、騒音が深刻化。

2023年には
“渋谷に来ないでください”
キャンペーンが実施されるなど、
対策が講じられています。

そうした動きを受けて、
2024年のハロウィンの楽しみ方は、
少し変わりそうな予感。

渋谷以外の場所に
分散して楽しむ動きが広がり、
関東では東京ディズニーリゾートの
「ディズニー・ハロウィーン」や
最近お台場に開設された
イマーシブ・フォート東京の
「ハロウィン・パニックナイト」、
愛知のレゴランド・ジャパンの
「ブリック オア トリート」、
関西のUSJの
「ハロウィーン・ホラー・ナイト」、
九州のハウステンボスの
「ホーンテッド・ハロウィーン」などの
大きなテーマパークのイベントを中心に、
各地のさまざまなスポットで魅力的な
イベントが開催されるようです。

家族や友人とテーマパークに行って
仮装で盛り上がるもよし、
おウチに友人を呼んでゆっくりと
楽しむハロウィンパーティーも
おすすめです。

ハロウィン装飾の代表格は、
カボチャにゴースト風の顔を刻んだ
ジャック・オー・ランタンが
真っ先に思い浮かびます。

主にアトランティックジャイアントという
巨大な品種で、その重さは数十キロを超え、
この品種のかぼちゃを
いくつか並べるだけでハロウィン風の
演出になるから不思議です。

食用にもなりますが、その大きさゆえ、
主に観賞用やイベント用に使われます。

また、ハロウィン時期の料理なら、
この時期に旬を迎えるカボチャを
利用したいところです。

パンプキンスープやパンプキンパイ、
カボチャのグラタンなどを
食卓に並べるだけで、
ご家庭でのハロウィンパーティーを
盛り上げてくれます。

せっかくなので、
いつものカボチャ以外の
変わり種品種のカボチャを使うのも
面白い試みです。

最近店頭でもよく見かけるひょうたん型の
「バターナッツカボチャ」は、
その甘みとバターのような
濃厚なコクが特徴。

スープやグラタン、パスタソースなどの
クリーミーな料理に適しています。

生でも食べられる「コリンキー」は、
別名サラダカボチャ。

シャキシャキ食感を生かした
サラダやマリネが人気です。

小型で手のひらサイズの
「坊ちゃんカボチャ」は、甘みが強く、
ホクホクとした食感が特徴。

肉詰めやグラタンを入れて
電子レンジで丸ごと調理ができる
コンパクトさが
料理の幅を広げてくれそうです。

今年のハロウィンは、
いつもとは趣向を変えて、自宅で
カボチャを使った料理を楽しみながら、
ハロウィンの雰囲気を満喫。

新しい品種のカボチャを使うだけで、
今年ならではの
特別感が味わえるはずです。

世界で高評価の日本のフルーツ市場に、新たなトレンドが仲間入り。

日本のフルーツが絶賛される大きな要因は、手間暇をかけた丁寧な栽培方法。

訪日外国人観光客にとって、
日本のフルーツは人気の高い
楽しみのひとつです。

来日前に調べた人気のカフェや
スイーツ専門店に足を運び、
そこで一緒に口にするフルーツの
新鮮さや美味しさに感動を覚えます。

SNS上では、
“アート作品のような上品なスイーツに
欠かせない絶品フルーツ”
といった高評価のコメントが
数多く投稿されています。
また、日本のスーパーに並ぶ、
美しく丁寧に包装されたフルーツも、
観光客にとっては新鮮な驚きです。

秋には、
ブドウ、梨、栗、柿、みかんなど
季節のフルーツが店頭を彩り、
彼らを魅了します。

日本のフルーツの魅力は、
各地の気候風土に合わせた
丁寧な栽培方法にあります。

もともとは各地に自生していた
フルーツを露地栽培していましたが、
より糖度を高めるための品種改良や、
土壌や収穫時期の調整など、
品質向上のためにさまざまな
管理が行われています。

また、ハウス栽培で温度や湿度など、
さらに細かく管理するフルーツも
少なくありません。

こうした努力によって、
さまざまな種類のブランド品種が
特産品などになることも多く、
全般的に価格はやや高めです。

たとえば、そろそろ旬の終わりを迎える
シャインマスカットは、
他のブドウよりもやや高価ですが、
手間暇のかけ方が
他の品種とは異なります。

一房ずつ袋をかけて
太陽光や雨から守ることで粒が揃って
見た目も美しくなり、
ブランド価値を損なわないように
丁寧な手作業で育て
品質を安定させます。

生産農家は糖度計を用いて収穫の
適期を見極め、甘さと風味がもっとも
引き立つタイミングで出荷します。

完熟状態で収穫され、
すぐに市場に出回るため、
最高の状態で消費者に届くことになるから
美味しさも別格です。

近隣国にシャインマスカットの
種苗が流出したことがありましたが、
育てる気候や土壌が異なり、
日本のように丁寧に育てていないため、
品種のポテンシャルを
最大限に引き出せず、
一過性のブームで終わったようです。

そんなフルーツ大国の日本に、
新たなトレンドが登場しました。
種がなく皮ごと食べられる
一口サイズのミニフルーツです。

とくに秋が旬のサルナシや
ベビーパーシモンが話題です。

サルナシは
“ベビーキウイ”とも呼ばれ、
梅干しほどの大きさです。

キウイをそのまま小さくしたような
見た目とキウイによく似た味わいが
特徴で、ヘタ部分を切り落とせば
そのまま食べられます。

一方、ベビーパーシモンは、
直径3cmほどのミニチュアサイズの柿で、
味は甘い柿そのもの。

この他、ミニバナナや
ベビーオレンジ(カラマンダリン)、
プチグレープフルーツ、
フルーツホオズキなど、
手のひらサイズの小ぶりなフルーツが
続々と市場に出回り始めました。

ミニサイズのフルーツの魅力は、
カプセルトイのような
可愛らしい見た目に加え、
全体的に栄養価が高く、
凝縮された甘みや食感が特徴です。

まだ出始めたばかりなので、
なかなかお目にかかる機会は
少ないようですが、今後、
市場が拡大するフルーツ分野として、
大きな期待が寄せられています。

国産桃の果汁100%使用の
リキュール「桃のお酒」。

菊正宗ネットショップはこちらから

https://www.kikumasamune.shop