
未来に触れて感じる。体感型パビリオンに心躍る瞬間です。
2025年4月13日、
ついに大阪・関西万博が
幕を開けました。
半年間、開催されるこの国際博覧会は
「いのち輝く未来社会のデザイン」が
テーマです。
やがて来る未来像を凝縮した、
世界中の最先端技術と
多様な文化が集まる
ワールドワイドな
イベントといえます。
比較されがちなのが、
55年前、1970年に
北摂エリアで開催された
大阪万博です。
当時は娯楽の選択肢が少なく、
国全体が熱狂した
一大エンターテインメントでした。
外国人を見ること自体が
珍しかった時代、
観光客に
子どもたちが
サインを求めて群がる姿も
見られたといいます。

また、今では関西の常識である
エスカレーターの右立ち習慣も、
この1970年の万博がきっかけ。
欧米のルールにならって、
関東とは異なる文化が
根づいたといわれています。
万博会場に入ると
まず目に飛び込んでくるのが、
巨大な“大屋根リング”。
世界最大の木造建築物であり、
万博会場の象徴です。
伝統建築である
清水寺の舞台のような
“懸造り(かけづくり)”手法を
採用し、
横木“貫(ぬき)”を
巧みに組み上げて形成されています。
現代の技術と伝統が
見事に融合した構造で、
リング上部は
高さ約20mの空中回廊として整備され、
全長約2kmを散策できます。
目の前に広がるのは
青く澄んだ空と大阪湾の輝き。

夕暮れ時には
オレンジ色に染まる
幻想的な雰囲気を演出します。
17時以降は
入場料が半額になることから、
日没から閉場の21時までを楽しむ
“ナイト万博”も
人気を集めています。
前評判が高く注目されているのが、
パソナグループのブースで
展示されている
“iPSミニ心臓”。
拍動するミニ心臓の展示には、
未来医療の可能性を
感じずにはいられません。
ナビゲーターには
鉄腕アトムとブラックジャックが
起用されており、
誰もが知るキャラクターによる案内で
親しみと未来感を
同時に体験できます。
日本館では、
南極で発見された世界最大級の
火星の隕石が展示され、
宇宙の神秘に触れられる
貴重な体験ができます。
さらに、実物大ガンダムは
会場内の“映えスポット”として
人気沸騰中。
空飛ぶクルマの試験飛行や、
VR・AR技術を駆使した
多彩な体験型展示も豊富。
まさに
“未来に触れて、感じる”万博と
いえるでしょう。

また、完全キャッシュレス化の導入も
現代を超えた未来社会のひとつの形。
まるでSFの世界に迷い込んだような
感覚を味わえるかもしれません。
万博を快適に楽しむための
準備としては、
ガイドブックを一冊持参すると
より便利です。
スマホを活用した決済や
AR・VR体験などで
バッテリーの消耗が激しいため、
モバイルバッテリーも忘れずに。

さらに水筒を持参して、
会場内に設置された無料の給水機で
水を補充し、
水分補給をしっかり行いましょう。
大阪・関西万博は、
まだ始まったばかり。
開催期間中も日々アップデートされ、
進化し続けるこのイベントを、
ぜひあなた自身の目で、耳で、肌で
体感してください。
未来への一歩を、
夢洲から踏み出してみませんか?
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」デザインラベルの記念商品です。お土産に最適。
「完熟りんご、マスカット、メロンを思わせる果実香」のDRYと、「ほんのり甘やかな果実感」のSWEET、フレッシュなしぼりたて生貯蔵酒の2本セット。

ミャクミャク登場!「菊正宗 大阪・関西万博記念ラベル 300mL×2」 | 日本酒通販≪公式≫ 菊正宗 ネットショップ
菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/