夏バテ気味の身体にやさしい「そうめん」の季節。薬味で栄養補給を。

「そうめん」の歴史を辿ると、奈良の「三輪そうめん」に辿り着きます。

そろそろ猛暑のピーク時期を
過ぎますが、まだまだ残暑が厳しく、
長く続いた暑さに疲れ切った
身体は夏バテ気味です。

焼肉などでスタミナをつけたいと
思いつつ、疲れた胃は
受け付けてくれない…
ちょうど今、そんな時期といえます。

そんな食欲不振気味の暑い日に
好まれるのは、夏の風物詩とも
いわれる「そうめん」です。

「そうめん」そのものは
淡白な味わいで、それほど高い
栄養価は期待できません。

他の食品と比べると
かなり低カロリーですが、
炭水化物が約7割で、
その多くが糖質。

体内にある有毒物質を無毒化する
働きがある“セレン”、
貧血を予防する効果が期待できる
“モリブデン”などの栄養素が少し
含有される程度なので、
「そうめん」そのものよりも、
付け合わせの薬味の栄養価で滋養を
高めるのが効果的です。

また、癖のある味がアクセントと
なるばかりか、味変によってより
一層、食を進めてくれます。

薬味は、食欲増進が期待できる
香り成分“シネオール”を含む
「生姜」が人気。

辛味成分の“ショウガオール”には
強い殺菌作用があります。

また、独特な香りの「ミョウガ」に
含まれる“アルファピネン”は、
消化促進、血流改善、免疫力向上、
食欲増進などの作用が期待でき、
夏バテ改善にもオススメです。

防腐殺菌効果のある芳香成分
“ペリルアルデビド”“シアニジン”を
含む「大葉」には、βカロテンや
ビタミン群、カルシウムにミネラル類など
数多くの栄養素が
バランス良く含まれています。

疲労回復や肌荒れに効果的な
“ビタミンC”を多く含む「ゆず」は、
果汁より皮の栄養価が高いので、
皮をすり下ろしたり、
千切りに刻んで添えます。

日本の三大「そうめん」といえば、
奈良桜井市の「三輪そうめん」、
兵庫たつの市の「播州そうめん」、
香川小豆島の「小豆島そうめん」で、
このほか東北から九州にかけて
数多くのご当地「そうめん」があります。

かつて灘五郷の魚崎地区でも
「灘そうめん」が栄えましたが、
明治時代後期、都市化とともに衰退。

また、日本の「そうめん」文化を
紐解くと、その源流は、最初に
中国から伝播した「三輪そうめん」に
辿り着くといわれています。

さて、「そうめん」の直径は
規格で1.3mm未満と定められ、
一般に流通しているのは
約1mm前後ですが、
約300年の歴史を持つ
「三輪そうめん」の老舗では
0.3mmと日本一細い「そうめん」を
販売しています。

口に入れた食感が絶品とか。
「そうめん」は、
“手延べ”というだけあって、もともとは
捏ねた粘り気のある生地を長く
伸ばしてつくります。

その工程を繰り返すことで、
細く長い「そうめん」が誕生しますが、
引き延ばす際の上下の棒に
巻きつく丸くカールした端の部分は
切り落とされます。

この端の部分を“ふしめん”
“ばち”と呼び、
流通量が少ないこともあって、
ファンも多いといいます。

太さが均一でないので
噛み応えがあり、
味噌汁に入れるなど、食べ方の
バリエーションも多いようです。

夏バテ気味の食欲がないとき、
氷を浮かべた「そうめん」が一番の
ご馳走といっても過言ではありません。

体温をも超える連日の最高気温。「熱中症警戒アラート」が全国で多発。

「猛暑日」の水分補給、栄養補給には、機能性食品の「あま酒」を。

梅雨が明ける前の7月下旬辺りから
「猛暑日」が続き、
いまだ、うだるような暑さが
日本全国を包み込んでいます。

とくに最近よくニュースで耳にする、
「命の危険がある暑さにご注意を。
不要不急の外出を控えてください」
というちょっと強めの言葉に、
改めて猛暑の危険性を
感じるようになりました。

夏の暑さの定義を紐解くと、
もともとは、一日の最高気温が
25℃以上の日を「夏日」、
30度以上の日を「真夏日」
という基準しかありませんでした。

というのも、昔は
35℃を超える日がそれほど多くなく、
35℃を超える日を表現する
気象予報用語がなかったからです。

そのため、当時、マスコミなどが
35℃以上の日を「酷暑日」と
表現して伝え、それが一般へと浸透。

しかし最高気温が
35℃を超える日が増えたことで、
気象庁は、2007年(平成19年)に
気象予報用語の改正を実施し、
35℃以上の日を「猛暑日」と
改めました。

とくに近年、
「猛暑日」の増加に伴って
熱中症が多発。

以前から取り組んでいた
熱中症対策をさらに強化するために、
気象庁と環境省の連携による
「熱中症警戒アラート」の
全国運用を
2021年(令和3年)から開始しました。

これは身体に大きな影響を与える
“気温”だけでなく、
“湿度”
“日射や輻射(ふくしゃ)など
周辺の熱環境”
の3つを取り入れた
“暑さ指数”という基準によって
発表されます。

実際には、
ニュース速報などを通じて、
“冷房を適切に利用し、
のどが渇いていなくても
こまめな水分補給を心がける”
などの呼びかけが行われます。

ちなみに、熱中症は、
環境の温度や湿度が高くなったことで
体温が上がった状態になり、
汗が出ることで身体の液体が減って
脱水症に。

脱水症が進むと
汗や尿も出なくなる
最悪の状態になります。

今年の夏は、最高気温そのものが、
体温を超える37℃から40℃近くまで
上がる災害級の暑さ。

6月20日から7月27日の間に、
東京23区で熱中症の疑いで
亡くなった人が73人にものぼり、
その9割に迫る65人は屋内で発見。

そのうち
エアコンをつけていなかった人が
39人もいたとのこと。

猛暑日の外出を控えるだけでなく、
屋内でも熱中症対策は
欠かせないということです。

こうした暑い日の水分補給に
効果的なのが「あま酒」です。

水分補給はもちろん、
栄養補給を同時にできる「あま酒」は
夏バテ予防や
美容面の効果を期待できる
ドリンクとして、
改めて注目されています。

そこに肝機能や代謝の向上による
活力のある健康維持が期待できる
天然アミノ酸“5-ALA”を配合した
菊正宗の「大吟醸deあま酒 5-ALA」。

麹由来と酒粕由来機能性を併せ持つ、
いいとこ取りの「あま酒」が
菊正宗の
「大吟醸deあま酒」シリーズ。

麹由来の「あま酒」に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える
美肌効果が認められて
“飲む美容液”と称され、
酒粕由来の「あま酒」には
栄養補助成分が豊富に含まれ、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”と呼ばれています。

暑い日にはぜひ、
「あま酒」で体調管理をお忘れなく。

昨年の様子見を経て、熱い音楽夏フェスが本格的に帰ってきました。

仮想世界を取り込んで進化した音楽業界。夏フェス再始動で楽しむ幅がさらに拡大。

ここ数年、
人が集まるがために
苦難を強いられてきた
大小さまざまな
音楽ライヴシーンですが、
苦境をバネに新しい業態へと進化。

“DX(デジタルトランス
フォーメーション)”という
未来に向けたトレンドを
いち早く取り込んだのが
音楽業界です。

“DX”を簡単に説明すると、
ITなどのデジタル技術を駆使して、
従来の商品やサービスを変革、
進化させる取り組みのこと。

電子チケットで観る
有料ストリーミング配信や
SNS連動のライヴ配信後に
アーティストとチャット交流、
配信されたライヴの
マルチアングル映像を
VRゴーグル装着して、
バックステージからの視点や
同じステージに立った
視点に切り替え、本格的な
ライヴの臨場感が楽しめるなど、
リアルと仮想空間を融合した世界観が
目の当たりに広がっています。

こうした進化を遂げた音楽業界に、
ようやくリアルな
音楽フェスが戻ってきました。

とくに夏フェスは、
広大な屋外の解放感と
観客の熱い声援で盛り上がる
夏の恒例イベントです。

夏フェスの代表格といえば、
日本のロックフェスティバルの
草分けともいえる
「FUJI ROCK FESTIVAL
(愛称はフジロック)」。

1997年(平成9年)に
山梨県富士山裾野で初開催された
日本初の野外フェスティバルでしたが
台風の直撃を受け大失敗に。

翌年は東京豊洲の
東京ベイサイドスクエアに会場を移し、
3回目以降は
“自然の中でのロックフェス”という
当初コンセプトに立ち戻って、
新潟苗場スキー場を舞台に移し、
今年26回目の開催。

ロックに限らずポピュラー、ジャズ、
民族音楽などさまざまなジャンルの
国内外の著名なアーティストが参加。

過去に、前夜祭も含めて、
のべ動員数125,000人が参加したと
記録されています。

「フジロック」と双璧をなすのが、
2000年(平成12年)から
開催されている「SUMMER SONIC
(愛称はサマソニ)」で、
“日帰りでも気軽に行ける
都市型夏フェス”をコンセプトに、
東京(実際は千葉)・大阪の
2会場で同時開催。

アーティストが2日間で
東京と大阪で入れ替わり、
両日出演するスタイルが基本。

開催当初は
洋楽ロックが中心でしたが、
現在は時代の流れに沿って、
アイドルユニットや
J-POPなどの出演も増えている
人気の夏フェスです。

このほか、
2000年(平成12年)からスタートした
日本最大の野外ロックフェス
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL
(愛称はロッキン)」も有名どころ。

日本を代表する
名だたるビッグアーティストが
茨城県の国営ひたち海浜公園に集い、
過去にのべ動員数
276,000人を記録したほどの
真夏の人気フェスです。

コロナ後は
千葉市蘇我スポーツ公園へと
開催場所を移しての
開催となっています。

日本の歴史ある
夏フェスの源流を辿ると、
1969年(昭和44年)、
アメリカで開催された
「Woodstock Music and
Art Festival(ウッドストック)」
に行き着きます。

直接的な関係はありませんが、
40万人以上が詰めかけた伝説の
野外音楽イベントに衝撃を受けた
ロック小僧が成長して大人になり、
あの伝説の輝きを
夢に描いているように
思えてなりません。

夏の夜空を彩る鮮やかな花火大会が、多くの地域に戻ってきました。

花火大会ごとに異なるテーマ。楽しみ方はそれぞれです。

新型コロナの影響で
自粛となっていた花火大会も、
今年から開催されるところが
増えています。

一般的に
“日本三大花火大会”といえば、
「長岡まつり大花火大会
(新潟長岡市)」
「大曲の花火
(全国花火競技大会/秋田大仙市)」
「土浦全国花火競技大会
(茨城土浦市)」
のことを指すことが多いようです。

「長岡の花火」は8月2・3日、
「大曲の花火」は8月26日、
「土浦の花火」は11月4日に
開催予定とのこと。

「長岡まつり大花火大会」には、
開催2日間で
約100万人以上もの観客が
見込まれます。

主役級の正三尺玉はもちろん、
650mにも伸びるナイアガラ、
約2kmにもおよぶ
フェニックスと呼ばれる
尺玉とスターマインの共演など、
その迫力やストーリー性から
日本一の花火大会と推す声も
多いようです。

一方、
競技大会と銘打った
「大曲の花火」「土浦の花火」ともに
全国の花火師が技を競う花火大会。

「大曲の花火」は、
昼花火の部で5号玉5発、
夜花火の部では10号玉2発と
創造花火という規定のもと、
全国から集う28の花火業者が
技を競う花火師日本一を
決める大会で、
芸術系花火大会の最高峰とも
いわれます。

「土浦の花火」の開催時期は
少しずれて、初冬の開催。

スターマイン日本一を決める大会
ともいわれ、
全国から参加した花火師が
多種多様な花火を組み合わせ、
迫力満点なスターマインを
打ち上げます。

また、日本で最大クラスである
四尺玉の打ち上げ予定しているのは、
9月9・10日の
「片貝まつり(新潟小千谷市)」と
10月7日の
「こうのす花火大会(埼玉鴻巣市)」。

“三尺玉”は、
直径約88cm約280kgの玉で
約600mの高さ、
直径約550mの大きさ。

それと比較して、“四尺玉”は、
直径約120cm約420kgの玉が、
高さ約800m、
直径約800mもの大きさになるので、
その迫力の違いは歴然です。

花火のギネス記録は、
2014年(平成26年)に
「こうのす花火大会」で打ち上げた
“四尺玉”で、
“世界最大の打上げ花火”
“世界最大の花火”
“世界で最も重い打上げ花火”という
3つギネス世界記録に
認定されていましたが、
2017年(平成29年)に、
直径約142cm、重量997kgの
打ち上げに成功したことで、
3つのギネス世界記録を
大幅に更新。

現在は
2020年(令和2年)アメリカでの
直径約157cm、重量1271kgが
ワールド記録として
認定されています。

ちなみにこの重さは
トヨタカローラと
ほぼ同じ重さというから驚きです。

大きさとしては
海外に抜かれてしまいましたが、
日本の花火が得意としているのは
繊細な芸術性。

夜空を彩る花火の配色や形、
異なる花火を組み合わせる
タイミング、
全体のストーリー性など、
まさに日本酒醸造にも相通じる
細心に細心を重ねた
繊細なこだわりが、
感動を与えてくれるような
気がします。

一部の小規模の花火大会の中には、
寄付が集まらず、
また当日の運営スタッフ不足により
中止を余儀なくされている
花火大会もあるようですが、
クラウドファンディングによる
新しい資金調達に成功した話も
耳にします。

新型コロナのピークが過ぎ、
人々の心に笑顔が戻る
またとない機会が
花火大会の役割なのかも知れません。

三冠王も狙える位置にある大谷翔平の投打の活躍がとまらない。

先人たちが築いた歴史を超越した新しいタイプのアスリートが誕生。

世界を舞台に日本人アスリートの
活躍がとまりません。

今年3月に開催された野球の国際大会
WBCでは、前評判の良かった強豪国を
撃破して“侍ジャパン”が世界一に
輝いたことは記憶に新しいところ。

投打の要として大会MVPに輝いた
大谷翔平の活躍はもちろんのこと、
彼と同じ最速165km/hのストレートと
高速フォークを持つ佐々木朗希、
今季から5年総額9000万ドル
(約119億円)でメジャーへと移籍した
吉田正尚など、一人ひとりが
ハイスペックなアスリート揃い。

また、大谷にとって
WBCは前哨戦だったかのように、
シーズン前半で打者としては
三冠王を狙える位置にあり、
投手としても160km/h前後の速球と
大きく曲がる魔球スプリットで、
並みいる強打者を翻弄。

ちなみに、大谷とダルビッシュの
年俸は3000万ドル(40億8000万円)と
桁外れで、驚くことに大谷獲得を狙う
カブスが5億ドル(約720億円)の
契約を画策しているという情報も
漏れ聞こえてきます。

野球と人気を二分するサッカーでも、
昨年のFIFAカタールW杯での日本の
“サムライブルー”の規格外の活躍も
忘れられない出来事です。

1998年(平成10年)のフランスW杯
までは本戦出場は夢のまた夢。

しかしフランス大会以降は、
7大会連続出場を継続する
常連出場国の仲間入り。

とくにフランス大会をきっかけに
イタリアリーグ・セリエAへの移籍を
果たした中田英寿が、海外移籍への
道をこじ開け、現在では世界を舞台に
165人もの日本人選手が活躍しています。

カタールW杯では、“死のグループ”
と呼ばれる中、前評判の高いドイツ、
スペインに対して勝ち点をもぎ取り、
次の決勝ステージへと駒を進めました。

とくにグループステージ最終節の
スペイン戦での“三苫の1mm”は、
最後まで諦めない不屈の闘志の現れ
ともいえます。

日本人アスリートの活躍は
まだまだ尽きません。

2011年(平成23年)、
FIFA女子サッカーW杯での
“なでしこジャパン”優勝。

2016年(平成28年)のリオ五輪
陸上男子400mリレーで銀メダルを獲得。

2019年(令和元年)には、
渋野日向子が海外初試合の
「全英女子オープン」で優勝。

また、同じ年に八村塁が、日本人で
初めてNBAドラフト1巡目指名という快挙。

2021年(令和3年)、東京五輪大会から
採用された卓球混合ダブルスで、
中国ペアを破って金メダルを獲得…
子供の頃にスポーツの漫画で
読んだ世界観をそのまま実現している
ような日本人アスリートの活躍ぶりに
胸は躍ります。

各スポーツ界において先人たちが
築いた歴史を超越して進化した
ニュータイプが確実に誕生している
といっても過言ではありません。

今年は、
7月20日のFIFA女子サッカーW杯
オーストラリア&ニュージーランド大会、
8月25日からはFIBAバスケットボール
W杯開催、9月8日にはラグビーW杯
フランス大会、9月8日からはW杯
男女バレー日本大会の開催…
ワールドカップが目白押し。

これまでの日本人アスリートの活躍を
見ると、かつて経験したことのない
記録が生まれる予感すらしてきます。