日本三大盆踊りのひとつ「阿波踊り」は、現場の臨場感がその醍醐味です。

長い歴史に育まれた本家「徳島市阿波おどり」は、幾度もの廃止危機を乗り越えて。

「西馬音内の盆踊(秋田)」、
「郡上おどり(岐阜)」と並んで
“日本三大盆踊り”
のひとつに数えられるのが
「徳島市阿波おどり(徳島)」です。

また、
「よさこい祭り(高知)」、
「新居浜太鼓祭り(愛媛)」と一緒に
“四国三大祭り”のひとつとしても
知られています。

徳島の「阿波踊り」の歴史は
約400年にわたり、
その起源には3つの説があります。

まずは
鎌倉時代の念仏踊りから続く
先祖供養のための踊りを起源とする
“盆踊り起源説”、
次に
戦国時代末期に勝瑞城で
行われていた風流踊りを起源とする
“風流踊り起源説”、
そして1586年(天正14年)に
徳島藩藩祖・蜂須賀家政が
無礼講として踊りを許したとされる
“築城起源説”です。

一般的には盆踊りを元に、
組踊りや俄(にわか)などと融合して
徳島の伝統芸能として定着したものが
「阿波踊り」と考えられています。

江戸時代には踊りの熱狂ぶりが
一揆につながる恐れがあるとして
徳島藩から幾度も禁止令が出され、
明治時代にも文明開化と
相容れないとして3年にわたり
取締令が出されました。

2017年(平成29年)には
大きな累積赤字が発覚するなど、
何度かの廃止にも近い危機を
乗り越えて現在に至っています。

今年の「徳島市阿波おどり」は、
8月11日から15日に開催されます。

人口約25万人の徳島市市街地に
設けられた桟敷席を中心に、
国内外から100万人を超える観光客が
集まることが予測されています。

普段の約5倍の人口密度になるため、
静かな町は一気にお祭りムード一色に
彩られることになります。

本家徳島に勝るとも劣らない
賑わいを見せるのが、
「東京高円寺阿波おどり(東京)」。

約1万人の踊り手が集結し、
観光客も約100万人が詰めかける
恒例となった東京の夏の風物詩です。

約60万人が来場する
「南越谷阿波踊り(埼玉)」とともに
“日本三大阿波踊り”
と呼ばれています。

「阿波踊り」は三味線や太鼓などの
2拍子の伴奏にのって、
“連(れん)”と呼ばれる
踊り手の集団が練り歩きます。

“連”にはそれぞれ流派があり、
その特徴が顕著に現れるのが
“男踊り”です。

背筋を立てて腰をぶらすことなく
上半身を自由に明るく踊るのが
“のんき連”で、
もっとも歴史が古いグループです。

最高峰と呼び声の高い
“娯茶平(ごちゃへい)連”は、
腰を低く落とし前傾姿勢で
スローなテンポで地を這うような
タメの利いた渋い踊りが特徴です。

手持ち提灯を片手に、
前傾姿勢でリズミカルに
激しい暴れ踊りを披露するのは
“阿呆連”。

これら3つの連を
三大主流と称していますが、
これ以外にも特徴的な“連”が
数多く競うように踊るのが
「阿波踊り」の最大の見せ場です。

女性が“男踊り”を披露する
“連”も多く、しなやかな切れが
魅力といわれています。

一方、“女踊り”は、
じゅばん、裾除け、手甲、
下駄の出で立ちで、
編笠を深く被って
一糸乱れぬ踊りを披露します。

その姿は艶やかで
上品な所作が特徴です。

実際に現場で
その臨場感に包まれるのが、
「阿波踊り」の醍醐味といえます。

その感覚は、野外ロックフェスで
多くのバンドが登場して
観客を魅了するのに
似ているかも知れません。

旅のお供にピックアップ!お酒とおつまみセットです。

菊正宗ネットショップはこちらから

「パリ五輪」と「夏の甲子園」と「猛暑」が折り重なる“暑い夏”。

短い梅雨なのに降雨量は平年の約1.5倍前後。梅雨の後には猛暑が待っています。

地方や地域によって
気候環境は異なりますが、
今年の梅雨入りは全般的に遅く、
梅雨明けは平年前後となり、
全国的には1週間〜10日ほど
短い梅雨となりました。

期間が短いことで
“空梅雨”と思われがちですが、
降水量は平年値と比べて
約1.5倍前後の地域が多く、
沖縄では約3.5倍もの降水量を記録。

局地的な豪雨や
線状降水帯が多発したことで、
川の氾濫や土砂災害など
全国各地で
甚大な被害をもたらしました。

そして、
記録的な暑さの昨年に
匹敵するような
夏の暑さが
今年も待ち受けているとのこと。

猛暑日や熱帯夜には
エアコンと水分補給が必至です。

今年は別の意味で
“暑い夏”といえます。

熱い戦いが繰り広げられている
パリ五輪と
8月7日に開催する
夏の高校野球甲子園大会です。

前回の東京五輪が
無観客で行われたこともあり、
熱い声援はより一層高く、
選手のモチベーションを高めるのに
つながっています。

パリ五輪が行われている
フランスの現地時間は
日本の7時間前なので、
柔道やレスリングなど
勝ち抜く種目の決勝戦や
見所のある競技が行われるのは、
日本時間では日をまたいだ深夜
ということも少なくありません。

しばらくは夜遅いテレビ観戦による
睡眠不足の日々が続きそうです。

一方、
長い歴史を持つ高校野球ですが、
球児たちは地方予選を勝ち抜いて
聖地甲子園をめざします。

甲子園球場のただならぬ雰囲気は
“魔物が棲んでいる”といわれ、
そのプレッシャーを跳ね除けるために
選手たちは
熱い想いで試合に挑みます。

試合中の選手以上に
熱く盛り上がるのが、
アルプススタンドに陣取る
応援団です。

高校野球甲子園大会の
試合が行われるのは
炎天下にさらされる
夏真っ只中の日程。

連日の酷暑の中、
熱中症の症状を訴える選手が
増えていることもあり、
昨年から
暑さ対策が講じられています。

昨年は、イニング5回終了後に
選手たちが最大10分の休息がとれる
クーリングタイムを導入。

今年は開幕から3日間限定で、
気温が上がるお昼の時間帯を避けて
午前と夕方に分けて試合を行う
2部制を試験的に運用し、
この結果を元に
来年以降の適切な暑さ対策を
行う予定となっています。

甲子園をドーム球場化すれば
暑さ対策が
すぐに解決するのではないか
と素人考えで思いがちですが、
そんなに簡単な話ではありません。

甲子園球場がある場所は
阪神高速道路と
幹線道路が隣接している
住宅街に囲まれた一角で、
屋根をつけるには広さが足りません。

また甲子園が聖地と呼ばれる
最大のポイントは
天然芝の球場ということです。

普段慣れない人工芝は
高校球児に怪我のリスクを与えるため
軽はずみな導入は考えものです。

また、100年もの歴史の中で
さまざまな伝統を刻んできた
聖地としての文化的な価値、
いまだ現役の施設として使われている
歴史建造物としての価値も
ドーム化できない
大きな要因といえます。

今後、
それらの課題が解消されるような
画期的なアイデアが見出されることに
期待したいものです。

パリ五輪と高校野球、
そして実際の暑い日々。

エアコンの効いた部屋で
熱く楽しみたいものです。

冷やすほどに旨みとキレが調和する「正宗印 冷用酒」のセット。

菊正宗ネットショップはこちらから

新紙幣の肖像画は、近代日本の礎となった渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎。

新紙幣となかなか出会えないのには、理由があります。

新紙幣発行から
約1カ月が経ちましたが、
新しいお札に出会ったという話は
あまり聞こえてきません。

それでも、
給料日にお金を下ろす時や
スーパーで買い物をして
高額紙幣を使う時など、
新紙幣が出てくるのではと
少し期待してしまいます。

思ったほど
新紙幣が出回っていないのは、
キャッシュレス決済で
現金の動きが鈍いことが一因です。

また、
旧紙幣と新紙幣が混在すると
お客様が混乱するため、
もう少し市場に流通するまで
あえて出さないという
店側の配慮もあるようです。

さらに、
自動販売機や飲食店の券売機などでは、
新紙幣はもちろん、
2021年(令和3年)に発行された
新500円硬貨すら
対応が追いついていない
という場合が少なくありません。

新紙幣は偽造防止のために
登場しましたが、皮肉なことに、
もっとも犯罪につながりやすいのが、
それほど出回っていない
新札登場のこのタイミングです。

“旧紙幣は使えなくなるので、
新しい紙幣に交換する”と騙って
粗悪な偽札と交換する詐欺も
老人世帯を中心に発生しています。

ちなみに、
過去に発行された紙幣や硬貨、
たとえば明治時代に発行された
1円札なども、その額面通りに
使えるのでご安心ください。

さて、
肖像画に登場した3人は、
近代日本の黎明期に
活躍した人物たちです。

1万円札の渋沢栄一は、
“日本の資本主義の父”
“日本経済の父”と呼ばれる人物。

幕末に一橋慶喜に仕え、
明治維新後に政府で働いた後、
日本で最初の銀行である
第一国立銀行(現みずほ銀行)を
設立し、実業界へと転身しました。

東京証券取引所をはじめ、
設立に関わった企業は
500社以上ともいわれています。

5000円札の津田梅子は、
6歳の時に、欧米に派遣された
岩倉使節団に加わった
最初の女子留学生のひとりです。

日本で初めてとなる
私立の女子高等教育機関
「女子英学塾(現津田塾大学)」を
設立しました。

女性の地位向上や
女性の個性を尊重した
女子教育の先駆者です。

1000円札の北里柴三郎は、
感染症医学の発展に貢献した
“近代日本医学の父”
とも呼ばれる人物。

ドイツ留学で細菌学者コッホに師事し、
世界で初めて破傷風菌の培養に成功し、
その治療法を開発しました。

日本帰国後も伝染病予防や
細菌学の研究に取り組み、
ペスト菌を発見しています。

このままいくと、次の新札発行は
2044年になる予定ですが、
20年も経つとキャッシュレス化は
大きく進み、現金による決済は
かなり少なくなることも想像できます。

極論ですが、
今回が最後の紙幣になると予測する
一部の金融経済識者もいるほどです。

紙幣肖像画の採用傾向を考えると、
次の肖像画候補として有力なのが、
菊正宗と関係の深い嘉納治五郎です。

“柔道の父”“体育の父”
“教育の父”として
近代日本の礎を築いた彼は、
まさにうってつけの人選です。

世界でアート作品とも
賞賛される日本の紙幣なので、
ぜひとも次の新紙幣発行に
誰が採用されるのかを
見たいものです。

嘉納 治五郎」の名を冠した「しぼりたて純米大吟醸酒」

嘉納 治五郎ゆかりの銘柄「特別純米酒 鷹の羽」。

菊正宗ネットショップはこちらから                      https://www.kikumasamune.shop/

新紙幣登場。最先端の印刷技術とユニバーサルデザインの集大成。

話題の新紙幣ですが、希少価値なら旧紙幣。

2004年(平成16年)に
旧紙幣が発行されて以来、
20年ぶりとなる新紙幣の発行です。

発行初日の7月3日には、
真新しい新紙幣への交換を求めて、
多くの人々が金融機関に
長蛇の列をつくりました。

発行から約3カ月後には
市場に流通し始め、
2〜3年ほどでお札のほとんどが
新紙幣に入れ替わると
予測されています。

新しい紙幣の流通量が増える一方で、
旧紙幣は
一般銀行から日本銀行に戻った時点で
回収・破棄されるため、
今後は旧紙幣の方が
希少性は高まります。

旧紙幣は
2022年(令和4年)夏に
製造を終了しているので、
比較的きれいな旧紙幣が
手元に届いたら、
記念に保管しておくのも
いいかも知れません。

新紙幣の発行は、
おおむね20年周期で行われます。

これは偽造防止の強化を目的として、
券面デザインを変更するためです。

日本が誇る
最新の印刷技術を駆使した
偽造防止に加え、
券種を識別しやすくするための
ユニバーサルデザインが、
さまざまな箇所に採用されています。

触るとザラつきのある触感のインクを
高く盛り上げる“深凹版印刷”を、
額面文字と券種を識別するマークに
採用。

各券種の肖像のすかしの背景には
高精細なパターンが施された
“高精細すき入れ(すかし)”と、
表面右側に券種ごとに本数が異なる
縦棒状の“すき入れパターン”が
あります。

とくに話題となっている
肖像画が回転する
“立体視ホログラム”で、
紙幣への利用は世界初の試みです。

この他、紙幣を傾けると
左右両端に光沢ピンクか輝く
“パールインキ”や、
表面に額面数字、
裏面にはNIPPONの文字が浮び上がる
“潜像模様”。

罫線や背景に
コピー機では再現できないほど
小さな文字で
NIPPONGINKOの文字が図案化された
“マイクロ文字”。

紫外線を当てると発光する
“特殊発光インキ”。

これらの偽造防止技術は、
実は旧紙幣と同じ技術の踏襲です。

しかし、20年の印刷技術進化により、
その精度は格段に向上しています。

ユニバーサルデザインの採用により、
もっとも顕著なデザイン変更は、
識別がしやすい
表裏の額面文字の大型化です。

従来の漢数字は
少し小さいサイズで左上に配置され、
メインの額面表示には
アラビア数字が採用されました。

ただし、使用フォントが細く、
慣れない新札に違和感を覚える方も
少なくありません。

ちなみに、
1万円札にはヒゲのある“1”、
千円札は縦棒の“l”による
識別がしやすくなっています。

指で触って判別できる
11本の斜線(識別マーク)、
ホログラムと
高精細すき入れの形や位置などを
券種ごとに変えることで、
識別のしやすさが向上。

まだ新紙幣に触れていない方も
多いかも知れませんが、
財布に入っている旧紙幣を
見てください。

20年前の印刷技術ですが、
改めて、その品質の高さに
驚くはずです。

次回ブログでは、
引き続き新紙幣の肖像画について
ご紹介します。

“スマシー”の愛称で人気沸騰中の「神戸須磨シーワールド」。

長年愛された“スマスイ”の歴史を継承。民営運営により、さらに魅力いっぱいに。

「神戸須磨シーワールド」が
6月1日にグランドオープンしてから、
約2カ月近くが経過しました。

前身の「神戸市立須磨海浜水族園」が
“スマスイ”の愛称で
親しまれていたことから、
「神戸須磨シーワールド」は
親しみを込めて“スマシー”と
呼ばれています。

当初、高額な入館料が
懸念されていました。

通常期間は大人3100円/小人1800円で、
夏休みやお盆期間など
人が集中する繁忙期には最大で
大人3700円になります。

「神戸市立須磨海浜水族園」が
大人1300円、中人(15~17歳)800円、
小・中学生500円だったため、
その金額に戸惑う方も
少なくありませんでした。

そんな心配をよそに、
オープンに先駆けた神戸市民の
無料招待内覧500人募集には、
なんと35万人もの応募がありました。

開館前から注目度の
高さがうかがえます。

リニューアル後に入館料金が
高くなった大きな理由は、
公営から民営へと
経営母体が変わったためです。

延べ床面積が約1.5倍に拡大し、
水槽やプールの水量も4倍以上に増え、
関西最大の規模となりました。

民営の大規模水族館としては
「鴨川シーワールド(千葉)」や
「八景島シーパラダイス(神奈川)」
「鳥羽水族館(三重)」
「サンシャイン水族館(東京)」
「海遊館(大阪)」も近い価格帯で、
「アドベンチャーワールド(和歌山)」は
動物園、遊園地を併設しているため、
水族館施設のみなら
同じような価格設定です。

「神戸須磨シーワールド」と隣接する
「神戸須磨シーワールドホテル」の
グランドオープンに先駆けて、
おしゃれな「松の杜ヴィレッジ」や
BBQ施設を併設したカフェなども
設置されました。

須磨海浜公園全体を再整備する
プロジェクトで、行政と民間が連携し、
魅力あるエリアへと生まれ変わった
様子がうかがえます。

「神戸須磨シーワールド」の
最大の魅力は、約2500人が収容できる
“オルカスタディアム”です。

調教されたシャチのパフォーマンスが
楽しめるのは、ここ以外では
「鴨川シーワールド(千葉)」と
「名古屋港水族館(愛知)」の
全国3カ所だけ。

また、シャチを観ながら食事を楽しめる
ブッフェスタイルのレストランも
人気のスポットです。

“ドルフィンスタディアム”では
イルカショーが、
“アクアライブ”では多種多彩な
水槽が設けられ、
ペンギンやアシカの食事タイム、
ウミガメとのふれあい体験、
バックヤードツアーなど、
1日中楽しめるプログラムが
豊富に用意されています。

とくに体験したいのは
「神戸須磨シーワールドホテル」の
宿泊客限定のイルカとのふれあい体験です。

ホテルに常設されている
ドルフィンラグーンで、
1日3グループまで受け付けています。

また宿泊客は水族館への入館が
無料というのも嬉しいポイントです。

長年親しまれてきた“スマスイ”の
魅力を受け継ぎ、
楽しさが増した“スマシー”。

人気も上々で、しばらくは館内の
混乱を避けるために、
入館チケットのオンライン事前購入が
必要です。

事前予約という手間をかけてでも
行きたくなる魅惑のスポットが
神戸に登場しました。

数量限定!オリジナルタンブラセット

菊正宗ネットショップはこちらから