2020年の夏は猛暑傾向と言われています。
暑い日の外出はできれば避けたいもの。
昨年の夏、7月は低温多雨で日照不足
、梅雨が明けた
7月下旬から8月中旬にかけて、
北陸や東北などの一部地域で
40℃を超えたのをはじめ
全国的に猛暑となったものの、
夏全般的には平年並み、
もしくは少し高い程度
であったと記録されています。
梅雨明けがやや遅れたことにより、
10月上旬まで
残暑がしばらく続きました。
とはいえ、その前の年が、
約2ヵ月間にわたり
猛暑が続いたこともあり、
前年と比較して、幾分過ごしやすい
夏だったといえるでしょう。
天気予報でよく耳にする
“平年並み”という言葉ですが、
その基準をご存知でしょうか。
“10年に一度更新される、
過去30年間の平均値”を元に、
その年の気候を判断しています。
現在は
“1981年から2010年までの
30年間の平均値
(2011年から2020年の
10年間に適用)”
が基準です。
また、来年は10年に一度の
更新年にあたるため、
“1991年から2020年までの
30年間の平均値”
に基づいて気候傾向を判断します。
つまり、この平均値を大きく
下回る日が多い場合は“冷夏”、
上回る日が多いと“猛暑”
と判断されることになります。
6月末にウェザーニューズが
発表した2020年の
夏の気温予想によると、
全般的には猛暑見解。
7月から9月の気温は、
平年より高くなる見通しで、
平年並みの暑さと
猛暑並みの厳しい暑さの時期が
交互に訪れると予想しています。
細かくは、
梅雨明け後は平年より気温が高く、
とくに西日本、東日本を中心に、
厳しい暑さが続き、
9月に入っても
この高温傾向が続くとのこと。
また、降水量は
平年並みの見込みですが、
先日の熊本水害のように、
局地的な大雨に
見舞われることも多いので、
長雨が続いたり、
雨量が多いようであれば、
警戒が必要です。
また、とくに梅雨明け直後は
気温が一気に上がり、
ジメジメむしむしの不快指数も
頂点になるため、
熱中症への警戒が大切です。
晴れた日の外出には水筒を持参して、
水分補給をお忘れなく。
「熱中症」に気をつけて。マスク装着で、顔表面の温度は上昇。
さて、「熱中症」という言葉が
使われ出したのは、
2000年(平成12年)あたりから。
それまでは“日射病”“熱射病”
などと呼ばれていました。
「熱中症」は、
身体に溜った熱の排出機能が
上手く働きにくくなることにより、
体内に熱が残ることが原因で
引き起こされる症状です。
私たちの体温は
36℃台を安定維持しています。
外気温が高くなることによって
体温が上がった場合、
発汗による気化熱で
身体から熱を逃がします。
ところが、汗をかいて
身体の水分がどんどん減っているのに、
水分補給をしないと、
上手く体温コントロールが
できなくなり、
体温は37℃を超え、
最悪の場合41℃を
超えることもあります。
また体温上昇により、
脳や臓器の機能が低下。
さらに汗をかくことで、
身体を巡っていた血液が減り、
血の巡りが悪くなることで、
身体の調子が悪くなり、
「熱中症」を引き起こす
ことになります。
とくに、今年は
新型コロナの感染予防対策として
「新しい生活様式」で提唱されている
外出時のマスク着用が欠かせないため
、「熱中症」には、
とくに気を配る必要があります。
というのも、顔から首全体が
マスクで覆われると、
体温が上がりやすくなるからです。
たとえば、気温が30℃の日に
マスクを10数分つけただけで、
顔表面の温度が30℃から37℃に
上昇するとのこと。
また、
マスクを付けていることで、
口元に湿気が溜まり、
喉の渇きを
感じにくくなるようなので、
こまめな水分補給や塩分補給
を心がけたいものです。
少しでも体調に異変を感じたら、
速やかに涼しい場所に
移動して身体を休めましょう。
エアコンの効いた店舗など
人数制限により入れない場合は、
日陰や風通しの良い場所に
移動することで、
熱中症予防に効果があります。
人との距離が
2m以上取れる場所であれば、
マスクを外しても大丈夫です。
菊正宗では、暑い日の外出を控えて
ご自宅で快適にお過ごしいただける
おトクな「2020 菊正宗 夏セット」
をご用意いたしました。
夏場にこそ飲んで欲しい日本酒と、
それに合う肴をセットにした
家飲みセットです。
夏バテ気味の身体の癒しに
最適の組み合わせです。
なお、アルコールは残念ながら
水分補給には適していません。
家飲みの際はぜひ、
“和らぎ水(コップ1杯の水)”
をご用意ください。
洋酒の“チェイサー”と同じ役割。
口を潤しながら、飲むことで、
胃への負担を軽減し、
水分補給にもなります。