冷え込んだ夜は、旨い熱燗。変わり種の燗酒アレンジも流行っています。

ひと口に熱燗といっても、その旨さは、微妙な温度変化で異なります。

日中の肌がヒリヒリするような
秋特有の強い日差しも和らぎ、
冬の足音が聞こえ始めました。

とくに朝晩は冷え込み、
手足の冷たさが気になる季節です。

寒さが増した夕方、
店頭で目に映る秋冬野菜は、
まるで美味しい鍋料理へと
誘うように見えます。

夏に楽しんだ冷酒から
燗酒の温かさを求める
肌寒さが訪れたようです。

燗酒の魅力は、
身体をじんわりと内側から
温める心地よさだけでなく、
日本酒本来の味わいや香りを
引き立てるところにあります。

そして、燗酒の楽しみは
温度の違いによって
さらに広がります。

燗酒の適温は
酒質や料理により異なりますが、
好みによる影響が大きいです。

30℃の「日向燗(ひなたかん)」は、
口に含むと柔らかな優しい温度で、
香りが一層引き立ちます。

35℃の「人肌燗(ひとはだかん)」は、
ぬるく感じる温度ながら、
味わいが柔らかく膨らみ、
酒の旨さを引き出してくれるのが
特徴です。

さらに40℃の
「ぬる燗(ぬるかん)」になると、
芳醇な香りが広がり、
お酒の旨味が最大限に引き立ちます。

濃い味わいの料理ともよく合い、
鍋料理の相棒として人気の温度です。

45℃の「上燗(じょうかん)」は、
味と香りのバランスが良く、
しっかりとした旨味を感じられる温度。

お酒の風味が引き立つため、
濃厚な煮込み料理などと相性抜群です。

50℃の「あつ燗(あつかん)」は、
ギリギリ徳利を持てるほどの熱さで、
香りがさらに立ち上り、
寒い夜に飲むと
身体の芯まで温まる心地よさが魅力。

もっと熱い55℃の
「飛びきり燗(とびきりかん)」では、
シャープな香りとともに辛口のお酒が
キリッと引き締まり、
その奥深い味わいもひとしお。

温度による飲み方だけでなく、
最近では日本酒をベースにした
変わり種のアレンジドリンクも
注目されています。

日本酒を炭酸水で割る
「酒ハイボール」は、
爽やかな風味で食中酒としても
楽しめます。

また、熱燗に
少量の梅酒を加えた「熱燗梅酒」や、
柚子の皮を浮かべた「柚子燗酒」は、
甘酸っぱさや柑橘の香りが特徴で、
とくに若い世代に人気です。

少し変わったアレンジとしては、
日本酒にみかんやりんごなどを
加えて楽しむ「和風サングリア」も
面白いアレンジです。

酒税法違反になるので、
フルーツを漬け込むのではなく、
飲む直前に混ぜるのがポイント。

フルーツの風味が
もっと欲しい場合は、
ジュースを少し加えると
さらにフルーティーさが際立ちます。

さらに、
燗酒を出汁で割った「出汁割」も
若い層に人気だといいます。

最初は日本酒のお湯割だったものが、
味が薄まるとの理由から
出汁で割る旨さに気づいたようで、
おでん出汁がベストマッチ。

さらに簡単なアレンジは、
軽く炙ったイリコを1尾入れて
燗をつけるだけで、
日本酒の旨さに香ばしさが加わる
ヒレ酒と同じ原理です。

冬は、日本酒を
温度によって飲み比べたり、
アレンジレシピで楽しんだりと、
その可能性がぐんと広がる季節です。

寒さが本格化するこれからの時期、
日本酒のさまざまな魅力に触れながら、
心も身体も温まる特別なひとときを
過ごしてみてはいかがでしょうか。

季節限定のお取り寄せ
とらふぐ 焼ひれ

居酒屋の定番酒
菊正宗 上撰720mL

菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/

夏から一気に冬の気候に。これから冬野菜が美味しい季節。

冬野菜は身体を温める効果が特徴。鍋と熱燗、一緒に楽しみましょう。

2024年10月19日、東京都心で
30.1度の真夏日を観測しました。

これは1875年に観測が始まって以来、
もっとも遅い真夏日です。

また、10月24日にも最高気温が
25度を超える夏日となり、
10月だけでも14回目を記録しました。

しかし、そこからわずか2週間後の
11月7日、関東や近畿で
木枯らし1号が吹き、季節は一気に
冬へと向かい始める気配です。

こうした急激な気温の変化は、
体調管理にも一層の注意が必要です。

急な冷え込みに備えて、
重ね着などの工夫を心がけましょう。

このような大きな気温の変化は、
野菜の生育にも
大きな影響を及ぼします。

今年はとくに、
猛暑による強い日差しと高い気温が
野菜の光合成能力を低下させ、
水分蒸発による乾燥ストレスも
発生しやすくなりました。

結果として生育不良や遅れが生じ、
出荷時期や価格への影響が
懸念されています。

さて、これから冬にかけて旬を迎える
冬野菜についてご紹介します。

夏野菜と冬野菜は栄養価や
身体への作用に大きな違いがあります。

夏野菜は暑い季節に適応し、
身体を冷やす作用が強いトマトや
きゅうり、なすなどが代表的です。

これらは水分が豊富で、ビタミンCや
カリウムも多く含まれているため、
生のままでも美味しく
食べられるものが多いのが特徴です。

一方、冬野菜は寒い季節に
身体を温める効果が高く、大根や白菜、
ネギ、かぶなどが代表です。

これらの野菜にはビタミンCや
食物繊維が多く含まれ、
加熱することで甘みが増し、
旨味も引き出されます。

そのため、煮物や鍋料理が最適で、
身体の芯から温まる効果が期待できます。

冬の寒さと相まって、栄養価が高く、
身体を温めてくれる冬野菜は、
食卓に欠かせない存在です。

今年の冬野菜の収穫状況についても、
猛暑の影響が懸念されています。

通常より生育が遅れている地域もあり、
出荷が遅れる可能性があります。

しかし、農家では気候変動に対応した
工夫が行われています。

冬野菜が甘みを増すのは、
寒さにさらされることで野菜が自ら
凍結防止のために糖分を蓄えるためです。

そのため、多くの農家では
収穫時期を調整し、
霜が降りる頃まで育てることで、
甘みをさらに高める工夫をしています。

たとえば、雪が降る地方では
「雪中野菜」という手法があります。

雪が野菜を覆うことで寒さを和らげ、
さらに糖度が高まります。

雪中で収穫される大根や白菜は、
普通のものよりもさらに甘く、
シャキシャキとした食感が楽しめます。

青森県の雪下キャベツや
新潟県の雪中にんじんなど、
雪の中で育てられた野菜は冬の味覚の
代表として親しまれています。

寒い季節、
鍋料理に欠かせないのが冬野菜。

白菜や大根、ねぎなど、旬の冬野菜を
ふんだんに使った鍋は、
身体を芯から温め、栄養も
たっぷり摂れる理想的な料理です。

そんな鍋料理に合わせたいのは、
キリッと辛口の日本酒です。

鍋の具材や出汁に含まれる旨味成分と
日本酒のアミノ酸が合わさった
相乗効果で、より一層
美味しさが引き立ちます。

冬の寒さが身に染みる季節だからこそ、
家族や友人と一緒に
旬の冬野菜を使った鍋料理を囲み、
身体も心もぽかぽかと温まりましょう。

山田錦を100%使用し、生もと造りで丁寧に醸した特別本醸造酒。
超特撰 嘉宝蔵 極上 720mL

菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/

石焼イモが美味しい季節到来。辛口の燗酒とも相性ぴったり。

石焼イモのブーム再来。SNSで拡散された、焼きイモスイーツ人気は、まだ続きそう。

肌寒い冬の訪れを感じると、
無性に恋しくなるものがあります。

この時期、熱燗やおでん、
そして石焼イモなど、
身体を温めてくれる食べ物は格別です。

なかでも石焼イモは、
香ばしい香りとほのかな甘みが
心に沁みる魅力があります。

昭和の冬、夕暮れ時になると
どこからか聞こえてくる
“いしや〜きいも、おいも”の音声や、
ゆっくりと進む軽トラの販売車を
追いかけた思い出がよみがえります。

買った石焼イモの
香ばしい香りとともに、
それを包んでいた新聞紙の
インクの匂いも、懐かしい心に残る
“匂い”の記憶です。

石焼イモを石の上で焼く理由は、
直火ではイモの表面が
焦げやすいためです。

石を敷くことで熱が均等に伝わり、
石に含まれた水分によって
蒸し焼きとなり、
中がしっとりとした食感になります。

また、加熱した石からの遠赤外線によって
イモの芯まで熱が届き、
デンプンが糖に変わることで、
石焼イモ独特の甘い美味しさが
引き出されるのです。

近年は、電子レンジを使えば
家庭でも簡単に石焼イモがつくれ、
スーパーでも石焼製法の
焼きイモが販売されているため、
かつてのような季節の特別感は
薄れているのかも知れません。

しかし、ここ最近、石焼イモブームが
再燃しています。

SNS上で“♯石焼イモ”や
“♯焼きイモスイーツ”が広がり、
若い世代を中心に人気が高まっています。

このブームを後押ししているのは、
安納イモや紅はるか、
シルクスイートなど、糖度の高い
品種改良されたサツマイモの登場です。

これらの“蜜イモ”とも呼ばれる品種は
焼くとねっとりした
甘い蜜が溢れ出すのが特徴で、
その魅力がSNS映えする
アレンジスイーツとともに
広まっています。

こうした人気に応え、
“焼きイモブリュレ”や
“焼きイモパフェ”などを提供する
サツマイモスイーツ専門店も全国に増え、
ブームはさらに広がりを見せています。

石焼イモといえば、
1999年にブリーフ&トランクスの
「石焼イモ」という曲がヒットしました。

彼らは「ゆず」と同時期に
メジャーデビューした男性デュオで、
アコースティックギターで
歌うスタイルも「ゆず」と同様です。

彼らの楽曲をつくる際のテーマは
“半径5メートル以内の日常生活”で
日常を切り取った歌詞には
コミカルな要素が詰まっています。

そんな歌詞の面白さに反して、
曲調は耳に深く刻まれる
美しいメロディーが特徴です。

この曲の魅力は、
ほろ苦い青春や日常の感情を
絶妙に描き出し、
“い〜しや〜きいも”のフレーズが
重要な役割を果たしているところです。

コミカルな歌詞でありながら、
聴き終わると涙腺が緩む見事な名曲であり
一部で、称賛を込めて“汚いゆず”と
称されているのも納得です。

寒くなる季節には、
辛口の熱燗とねっとりと甘くて
美味しい石焼イモが
意外なほどよく合います。

温かい食べ物が心と身体を癒してくれる、
そんなひとときを大切にしたいものです。

今しか味わえない数量限定の特別純米酒を燗酒で一杯。
超特撰 灘の生一本(2024灘酒研究会)特別純米酒 720mL

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

肌寒い季節に鮮やかに咲き誇るシクラメン。あの昭和の名曲が甦ります。

小椋佳作詞作曲の「シクラメンのかほり」は、布施明により大ヒットを記録。

“このまま冬は来ないんじゃないか”
と思えるほど続いた残暑でしたが、
11月になった途端、
一気に晩秋のような気候となりました。

春のチューリップ、
夏のひまわりなど、
季節を代表する花と同じように、
ちょうど寒さが増すこの時期辺りから、
シクラメンは見頃を迎え、
赤やピンク、白、紫などの
多彩な花の色が私たちの目を
楽しませてくれます。

シクラメンの特徴のひとつは、
1枚の葉に対して
1つの花が咲くことです。

また、葉はハート形で、
柔らかな曲線がどこか愛らしく、
冬の風景を彩るのに
ふさわしい花のひとつです。

原種のシクラメンは
カビのような臭いがする
との噂もありましたが、
品種改良によって
匂いはほとんどなく、時には
かすかにバラのような香りが
漂うものもあります。

そうしたほのかな香りに気づいたとき、
冬の空気が少しだけ
華やかになるような気がします。

シクラメンといえば、
昭和の名曲「シクラメンのかほり」を
思い出す方も多いでしょう。

布施明が歌って
レコード大賞に輝いた大ヒット曲で、
それほどメジャーでなかった
シクラメンの花を
より多くの人々に印象付けました。

この曲の作詞作曲を手がけたのは
シンガーソングライターの小椋佳で、
彼は顔を見せずに歌う
覆面歌手として活動していました。

昼間は銀行員、夜はアーティスト
という二足のわらじを履きながら、
自身の音楽活動を続けていたのです。

彼は、
テレビやレコード会社が全面に出る
商業的な音楽シーンとは一線を画し、
いわゆるオルタナティブな
活動スタイルをとっていました。

そのため、
一部の音楽愛好家には
強く支持されていたものの、
一般にはあまり
知られていなかったのです。

しかし、
「シクラメンのかほり」の
ヒットをきっかけに、
一気に世間にその名が
知れ渡ることになりました。

小椋佳の曲の魅力は、
日常にある些細な感情や
心の動きを繊細な歌詞で描き上げ、
その情緒をメロディーで
最大限に表現することで、
聴く人の心を打ちます。

彼の作品の中でも
「シクラメンのかほり」は
その代表作のひとつで、
恋愛の機微をシクラメンの
花の色になぞらえて歌ったこの曲は、
多くの人々の記憶に
深く刻まれているのです。

歌詞に登場する
シクラメンの花の色には、
かつての“君”の面影に寄せた
想いが込められています。

実際のシクラメンは、
よく嗅がないと
香りが感じられないほど
無臭に近いほのかな香り。

その上で、
二人で紡いだ歴史を
「かほり」と表現するその感性は、
聴く人の心に深い感動を与えます。

今ではこの曲に限らず、
YouTubeなどを通じて、
若い世代も昭和を彩った
さまざまな曲に触れる機会が増え、
昭和歌謡やフォーク、
ニューミュージックなどの人気が
じわじわと再燃しています。

ノスタルジックな曲調や
心のひだを歌詞に綴った
さまざまな楽曲は、
若い世代にあらためて新鮮に響き、
歴史は繰り返すかのように、
新しい感動として
受け入れられているようです。

今年の「可惜夜」の解禁日は11月11日。美味しく仕上がっています。

平安や江戸の流行り言葉は、当時のインフルエンサーによって創造されました。

2017年に登場して以来、
今年で8年目を迎える、
日本酒「可惜夜」の解禁日は
11月11日です。

菊正宗が手がける
「可惜夜」の最大の特徴は、
酒質や精米歩合、
日本酒度、甘辛度など、
すべて“謎”に包まれている点で、
唯一明かされているのは
“嘉納会特A地区産の山田錦を
100%使用”という事実のみです。

これは、既存の銘柄や
酒質への先入観から解放され、
日本酒本来の美味しさを
純粋に楽しんでほしいという
“魅せる菊正宗”を
テーマにした遊び心のある
新たな試みといえるでしょう。

ミステリアスな
「可惜夜」の風味について
少しだけ触れると、
口に広がる深い味わいとともに、
すっきりとした
フルーティな香りが鼻に抜け、
最後には
上品な余韻が楽しめる酒質に
仕上がっています。

純米酒なのか?
それとも吟醸酒なのか?
実際に味わって
謎解きに挑戦してください。

「可惜夜」の名前は、
平安中期に編纂された
「後撰和歌集」で、源信明が詠んだ
“あたら夜の 月と花とを おなじくは 
あはれしれらむ 人に見せばや”
という歌に由来します。

現代文では
“惜しいばかりのこの良夜(あたらよ)
の月と花を 同じ見るなら
情趣を分かってくれる人 あなたにも
見せて 一緒に味わいたいものだ”
という意味です。

そして、秋の夜長に
美しい夜がいつまでも続いてほしい
という願いが「可惜夜」の
3文字に込められています。

「可惜夜」のような情景を表した
文学的な美しい言葉は、
他にも多くあります。

恋人や友人との別れの名残惜しさから
別れ際に突然降り出した雨のことを
“遣らずの雨(やらずのあめ)”、
秋や冬の晴れた日に、
常緑樹の葉が光を浴びて
照り映える情景を表現した
“照葉(てりは)”、
秋の澄んだ空気の中で、
風が木々の間を吹き抜ける音や、
その情景をさす“爽籟(そうらい)”、
夜明け前の静寂や未練を象徴する
“残んの月(のこんのつき)”、
冬の終わりや春先など、
まだ寒さが残る時期に見られる
繊細で儚い薄く張った
氷の美しさを表現した
“薄ら氷(うすらごおり)”
などなど。

古くから、
自然の景色や四季の移ろいを歌にする
和歌や俳句などを詠む文化とともに、
こうした表現方法が広まりました。

和歌(五七五七七)や
俳句(五七五)などの
限られた文字数の中に、
自然の情景描写や自然や
人の営みの中に宿る儚さ、寂しさを
短い単語に置き換えた
日本独特の比喩的な表現は、
その音の響きも含めて魅力的です。

平安の貴族や歌人が開いた歌会、
江戸の俳諧師、浮世絵師、
劇作家など、流行の表現は
弟子や門弟による口伝や
書き写し手本の流通などによって
広まっていったとされます。

今でいうSNSの
インフルエンサーのような存在です。

平安に清少納言や紫式部が
用いた表現は、現在のZ世代が使う
“エモい”“映え(ばえ)”
“ぴえん”“草”などと
同じだったのかも知れません。

また、「可惜夜」も、
“Atarayo”を冠した音楽グループが、
YouTubeなどで“雫”“夏霞”
“晴るる”など情緒豊かな歌を
披露しています。

意外と若い世代ほど、
昔の古い表現に新しさを見出す感性が
備わっているのかも知れません。

冬の可惜夜250本限定販売です。
11月5日からご注文を受け付けております。

菊正宗ネットショップはこちらから

https://www.kikumasamune.shop