“俳句”“川柳”は、日本が誇る短い文学表現。
第一生命のサラリーマン川柳が
公募されたのは
1987年(昭和62年)のこと。
社会風刺を盛り込んだ
自虐ネタを中心とする
世相を反映した作品は秀逸で、
入選作品が発表されると
さまざまなメディアが
その話題を取り上げています。
また、伊藤園が公募する
“伊藤園 お〜いお茶新俳句大賞”
の歴史も古く、
1989年(平成元年)に公募を開始。
その優秀作品は
ペットボトルのラベルで
発表されています。
こうした背景の中、芸能人の
さまざまな才能を査定する
“プレバト!!”の“俳句”コーナーの
人気に背中を押されるように、
“俳句”への認識が高まり、
にわかファンが急増の模様。
“五七五”調の歌を詠むのが
静かなブームのようです。
“俳句”と“川柳”、どちらも、
五七五音節を定型とした
17文字で構成される短詩で、
室町時代には確立していた
連歌(五七五音節と七七音節)から、
遊戯性を高めた
集団文芸の発句や連句などの
“俳諧連歌(はいかいれんが)”
として江戸になって
分岐したものです。
一般的に、“俳句”は季語や
切れ字(や、かな、けり)が必要で、
文語表現が用いられます。
一方、“川柳”には
季語や切れ字がなく、
主に口語表現を用いるのが
大きな違いです。
また、“俳句”に詠まれるのは、
季節や自然を切り取った
描写に対する心象表現
であるのに対して、“川柳”では、
世相や社会風俗などを
面白おかしく風刺を交えて描写する
というそれぞれの特徴があります。
そのため、同じ情景から
生まれた作品であっても、
表現が大きく異なります。
こうした違いは、
成り立ちによるものです。
“俳句”は、俳諧の発句(第一句)が
独立したものなので、発句に必要な
季語や切れ字を用います。
“川柳”は“俳諧連歌”の
付け句が独立したもので、
七七音節の下の句をお題に対して、
気の利いた五七五音節を考える
遊びが元になっています。
ところが、一部の“現代俳句”では、
季語のない“無季俳句”や
切れ字の有無にこだわらない
俳句結社があったり、
“サラリーマン川柳”では、
ふたつの意味を持たせる
大喜利的な言葉を使うなど、
広い範囲に多様化しているようです。
とはいえ、僅か17文字で表現される
“俳句”や“川柳”の世界観は、
日本語の持つ語彙(ごい)の
豊富さによるもの。
他の国の言語では、
なかなかこうはいきません。
初鰹の旬は初夏。あっさりとした味わいに合う淡麗辛口の菊正宗。
“俳句”の定型ルールを理解した上で
…「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
という有名な俳句は、少し異端です。
俳句の黎明期とされる
江戸時代前期に活躍した
俳人・山口素堂(やまぐちそどう)
の作品で、松尾芭蕉とも友人として
交流のあった人物です。
初句(最初の五文字)の
「目には青葉」は、
“は”を入れて字余りに。
「目に青葉」でも成立するのに、
わざわざ“は”を挿入しているのは、
続く二句、結句が
「“耳には”山ほととぎす
“口には”初鰹」と省略した部位を
連想させる効果があるとのこと。
続く特異な点として、
季語が二つ以上入る“季重なり”、
切れ字を用いず、
すべて体言止めという
俳句の禁じ手による
構成であることです。
普通は詠んだ内容の
主題のまとまりがなくなり、
ぼやける要因となるために
これらの手法は避けられがちですが、
あえて禁じ手を使った
リズム感のある句となり、
初夏という季節感を際立たせる、
さりげない江戸の粋を表現。
現代でも多くの人が知っている
という点において、
それだけ印象深い俳句
といえるでしょう。
「初鰹」の旬が初夏であることを、
この俳句で覚えている方も
多いのでは?
さて、「初鰹」の旬は、
新暦で3〜5月。
九州の南海域をスタートし、
北海道南端の餌場に向かって
黒潮にのって北上する途中で
水揚げされるので、
赤身のさっぱりとした味わい
が特徴です。
8月頃に餌場に辿り着いた鰹は、
産卵のためにUターンして南下。
南下の途中の9〜10月に
水揚げされるものを
「戻り鰹」と呼びます。
「戻り鰹」は餌を補食しているので、
脂がのっているのが特徴。
鰹は旬が2回ある
珍しい魚といえます。
ちなみに、鰹という音の響きが
“勝つ男”に通ずるということから、
江戸時代には大人気の鮮魚。
初鰹3本10両で取引された
という記録も残っており、
「1両=約10万円」換算で、
1本約33万円の高級魚です。
いまでは手軽に味わえる
旬の味覚といえますね。
赤身のさっぱりした味わいの
「初鰹」に合うのは
淡麗辛口の日本酒です。
ただいま期間・数量限定蔵出しの
純米大吟醸 無濾過原酒
「20歳の山田錦物語」の
フルーティで芳醇な味わいは、
絶妙なバランスで
「初鰹」を美味しく引き立てます。
是非、お試しあれ。