バレンタインデーに日本酒…これが新しい“恋”のスタイル。

バレンタインデーが浸透したのは、いつ頃?

バレンタインデーの起源は、
ローマ帝国が栄えた時代
にまでさかのぼります。

当時、2月15日は豊年を祈願する
「ルペルカリア祭」が
始まる日でした。

祭りの前日にあたる2月14日に、
女性は自分の名前を書いた札を
桶の中に入れ、翌日、
男性は桶から札を1枚引きます。

男性は引いた札に書かれた名前の女性
と、祭りの間のパートナーとして
一緒に行動すること
と定められていました。

というのも、当時若い男女は
別々の場所で生活していたため、
祭りは、男性と女性が
出会える数少ない機会。

祭りの間だけのパートナーだった
ものが、そのまま恋に落ちて
結婚することが多かったようです。

ローマ皇帝・クラウディウス2世は、
派兵している兵士の士気が下がる
ことを理由に婚姻を禁止。

その状況を見かねた
聖ウァレンティヌス(バレンタイン)
司祭が内緒で結婚式を行っていたこと
が皇帝の耳に入り、西暦269年に
聖ウァレンティヌス(バレンタイン)
司祭は処刑されます。

彼の処刑の日がルペルカリア祭の前日
であったことと、家庭と結婚を司る
神々の女王・ユーノーの祝日
であったことから、2月14日が
世界的な“恋人たちの愛の誓いの日”
になりました。

日本で最初に“バレンタイン”の記述
が登場したのは、
昭和11年の外国人向け英字新聞
「ザ・ジャパン・アドバタイザー」。

モロゾフ製菓による
“あなたのバレンタインに
チョコレートを贈りましょう”と
書かれた広告という説が最有力です。

“神戸が日本のバレンタインデー発祥
の地と判明した”とのことで、
1992年に聖バレンタイン殉教の地
であるイタリアのテルニ市から
神戸市に愛の像が送られたことが、
その説を決定づけています。

しかし、バレンタインデーが日本社会
に定着したのは、しばらく経った
1970年代後半になってからのこと。

菓子メーカーの販売促進としての
“女性から男性に対して、愛の告白
としてチョコレートを贈る”という
日本独自のバレンタインデー
スタイルが誕生しました。

ちなみに欧米諸国では、
“女性から男性へ”
“チョコレートを贈る”
という限定はされていません。

日本式のバレンタインデーは、時代
とともに独自の進化を遂げました。

女性が、好きな男性にチョコレートを
贈ることが「本命チョコ」
といわれるようになった背景には、
職場や友人に贈る“義理チョコ”があり
、男性が女性に贈る「逆チョコ」、
自分で買う「自己チョコ」など、
その振り幅は大きく広がります。

さらに、3月14日に
バレンタインデーのお返しを贈る
「マシュマロデー」が生まれ、やがて
「ホワイトデー」に変わるなど、
その進化はとどまるところを
知らないようです。

新しい告白スタイルは、一緒に過ごすこと。

いずれにせよ、
「バレンタインデー」は、
クリスマスに並ぶ一大記念日
として日本に定着しました。

バレンタインデーの
“気持ちを伝える”贈り物も
チョコレートという限定が
やや薄まってバラエティ豊かになり、
本来のバレンタインデーの概念に
近づいているようです。

こうしたなか、菊正宗でも、
まごころを伝える最適な
バレンタインギフトを
ご用意しました。

スパークリング純米大吟醸酒
「天使の吐息」です。

おめでたい席を彩る
シャンパンに変わる
新しいジャンルの日本酒
として話題の日本酒。

食前酒として開封直後の上質な
発泡感と清涼感を愉しみ、
ボトル半ばを過ぎたあたりから
深いコクと鮮烈な香りを奏でる、
沈殿したオリの「うすにごり」。

1本で2度楽しめる、菊正宗の
新しいジャンルとしてお客様からの
ご好評をいただいています。

菊正宗 天使の吐息

バレンタインデーに、素直な気持ち
と一緒に、純米大吟醸酒
「天使の吐息」を持参して、
得意の手料理で
グッと二人の距離を近づけましょう。

なかでも、長年連れ添ったご夫婦
なら、ご主人の好きなお酒の
プレゼントに会話も弾みます。

最後に、バレンタインデーとかけて
日本酒とときます。

そのこころは…どちらも
“チョコ(猪口)”がつきもの。

整ったところで、みなさまも、
ご自身の愛を“天使の吐息”
に乗せてお贈りくださいませ。

大寒と日本酒。

大寒2

寒い時期の慣習「寒仕込み」。

1年を春夏秋冬の
4つに分けるのが「四季」で、
24に分けるのが「二十四節季」。

さらに細かく72に分けたものが
「七十二候」です。

細かくなるにつれて、
季節はその時々の表情をより
具体的に表すことになります。

立春からはじまった二十四節季の最後
となるのが「大寒(だいかん)」です。

2019年の大寒の日は1月20日(日)。

大寒を期間としてとらえる場合は、
1月20日から2月3日となります。

ひとつ前の「小寒」と「大寒」の
約30日間を“寒の内”といい、
大寒の“日”はそのまん中にあたる、
1年でもっとも寒い日。

さらに細かい七十二候では、
次のように表現されています。

  • 大寒初候…款冬華(ふきのはな さく)/蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す
  • 大寒次候…水沢腹堅(さわみず こおりつめる)/沢に氷が厚く張りつめる
  • 大寒末候…鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)/鶏が卵を産み始める

厳しい寒さの中に、徐々に近づいて
くる春の気配が使われている
言葉に感じられるこの頃。

とはいえ、もっとも寒さが
際立つ日とされているため、
白装束で滝に打たれたり、
薄着で海に入ったり、
氷点下の早朝に武道の寒稽古や寒修行
などの耐寒の行事が全国で行われて
いる様子が、この時期の風物詩として
テレビ画面に映し出されるのを
観た方も多いのでは。

菊正宗 生もと 蒸米

寒の内に汲んだ水を「寒の水」と呼び
、雑菌が少なく、傷みにくいとされ、
大寒の朝に汲み上げた水を納屋に
保管する習慣の地域もあるようです。

なかでも、
「寒の入り(小寒の初日)」から
9日目に汲んだ「寒九の水」は
薬になるほど良質で、
酒造りにおいて最高の酒が
できるといわれるほど。

また、大寒の風物詩のひとつに
「寒仕込み」があります。

この時期の凍てつくような寒さを利用
した“凍り豆腐”や“寒天”“酒”“味噌”
などを仕込むのに、もっとも良い時期。

とくに菌の繁殖が少なく長期保存に
向いている“寒の水”でつくった酒、
味噌、醤油は腐りにくい
との言い伝えもあります。

江戸の昔より、
寒づくりで名を全国に広めた灘の酒。

菊正宗では、極寒のなか、昼夜を
いとわず作業工程が続く生酛づくり
をはじめ、数多くの旨い酒の
仕込みがピークを迎えています。

寒い時期ならではのお楽しみ「ワカサギ釣り」。

冬の風物詩として話題となる
のが、ワカサギ釣り。

徳川将軍に霞ヶ浦のワカサギを年貢
として納めたことから公儀御用魚
とされ、漢字で「公魚」と書きます。

1年を通して釣れる魚ですが、産卵期
の脂がのった冬から春が漁獲シーズン
で、なかでもとりわけ、大寒の頃が
釣りに最適なシーズンです。

ワカサギといえば、
「氷上ワカサギ釣り」が有名です。

北海道の阿寒湖や網走湖をはじめ、
福島県、岩手県、群馬県、長野県
などの分厚い氷に覆われた湖面に
穴をあけ、釣り糸を垂らして
釣るシーンは有名です。

東海以南のエリアの湖では、
ドーム船に乗り込んで、
船底に空いた穴から釣り糸を
垂らす「遊漁」が人気。

氷上釣りの場合は
しっかりと防寒対策をとり、
トイレの位置確認などを怠りなく。

ドーム船の場合は、
暖房設備やトイレが備わっている
ことも多く、ファミリー層や
デートスポットに大人気だとか。

釣り上げたワカサギは、小振りで骨が
柔らかいので丸ごと食べられます。

天ぷらやフライ、唐揚げなどのほか、
鮮度のいいワカサギは刺身でも
食べることができるとのこと。

この季節だけの旬の美味しさ
を堪能したいものです。

竹中缶詰わかさぎ

“釣りには行けないけれど、
ワカサギを食べたい”という方は、
菊正宗公式ネットショップで
「天の橋立 わかさぎ
(わかさぎ油づけ)」
をお求めください。

新鮮なワカサギを風味そのままに、
オイル漬けにしたものです。

身が大きめで、
しっかりとした食感です。

淡水魚特有のさっぱりとした風味が、
海の魚とはまた違った美味しさを
感じさせてくれます。

このほか、真イワシをはじめ、
燻製かきやホタテ貝柱、ハタハタ、
ホタルイカ、ししゃもなど、
新鮮な魚介をオイル漬けにした
シリーズは、京都・宮津の
「竹中缶詰」の製造によるものです。

「竹中缶詰」は、ブランド名にも
なっている“天橋立”や丹後半島周辺
で最大の港“宮津港”に隣接しており
、原材料の鮮度は申し分なし。

また、「竹中缶詰」でつくられる
缶詰は、テレビの情報番組やグルメ
雑誌など取り上げられるほどで、
缶詰マイスターが“日本一美味しい”
と太鼓判を押すほどの絶品。

ぜひこの機会にご賞味ください。

厳しい寒さがつくり出す、
かずかずの冬の美味しさ。

四季の織りなす恩恵を味わいながら、
自然への感謝は
持ち続けたいものです。

大寒1

日本酒づくりと六甲おろし。

“六甲おろし”は、言わずと知れた阪神タイガースの応援歌。

“六甲おろしに 颯爽と…♪”。

熱狂的な阪神ファンだけでなく、
アンチファンの耳にも残るメロディー
と歌詞は、プロ野球12球団の中でも、
トップクラスの広く知られた曲です。

この力強い応援歌に後押しされた
阪神タイガースですが、
昨シーズンは最下位という結果に。

広島カープがリーグ3連覇を果たし、
CSを勝ち上がった
福岡ソフトバンクホークスが
日本シリーズを制しました。

ヤクルトスワローズ・山田のトリプル
スリー(3割30本30盗塁以上)の
史上初3回目の達成や
“甲斐キャノン”と呼ばれ、
流行語大賞にノミネートされた
福岡ソフトバンクホークスの
キャッチャー・甲斐の強肩など、
何かと話題に事欠かない
シーズンでした。

野球に限らず、ロシアW杯で活躍した
大迫をはじめとする世代交代が
上手く機能したサッカー日本代表
「森保ジャパン」の快進撃や、
世界を舞台に戦えるレベルの選手層が
厚い卓球やバドミントン男女の活躍、
女子水泳の池江璃花子の史上初アジア
競技大会日本選手6冠達成、
その巧みなテクニックが神技と
称されるボクシングの井上尚弥、
プロテニスの錦織圭、大坂なおみなど
、各スポーツ界に天才肌の選手が
続々と登場しています。

努力と根性でその技術を高める、
いわゆる“体育会系”が主軸であった
各種スポーツ界に、突然変異的に
登場する“時代の寵児たち”。

欧米人と比べて体格的に劣る日本人
ですが、環境や食生活、
科学的なトレーニングに加え、
もともと秘めていた才能やセンスが
開花していったように感じます。

その突然変異の発端をさかのぼって
みると、野球のイチロー、競馬の武豊
、サッカーの中田英寿などに見出す
ことができるのではないでしょうか。

さて、お話を
「六甲おろし」に戻しましょう。

漢字で“六甲颪”と書きます。

“おろし”とは、
山から吹き下りてくる滑降風で、
冷たさが特徴です。

「○○おろし」と呼ばれる“○○”
には吹き下ろされる山の名が冠される
ことが多く、“八甲田おろし”
“浅間おろし”“富士おろし”
“比叡おろし”など、“おろし”の名
を持つ滑降風は全国に点在します。

「六甲おろし」は、その名の通り
六甲山系から吹き下りる
北風のことを指しています。

応援歌「六甲おろし」の歌詞から
伺える“苦境に負けずに
勝利をつかみ取る”感は、
現在のトップアスリートには
そぐわないのかも知れません。

六甲おろしが、旨い日本酒を造る。

灘五郷の酒造りは、その名を全国に
知られる酒造好適米「山田錦」と
醸造に適した名水「宮水」という
類い稀な好条件が揃っていること
に加え、冬の厳しい「六甲おろし」
も大きく影響しています。

灘は昔から寒造りが主体で、年間
を通してもっとも寒い季節を選んで
酒の仕込みが行われている地域です。

あえて低温下で醸造することで、
雑菌の繁殖を抑えて酒質を
より一層高めることが、その名を
一躍全国に広めることとなりました。

さまざまな自然の恩恵が、
全国に認められる旨さを造り出して
いることにほかなりません。

菊正宗では、極上の高級酒
「治郎右衞門」「嘉宝」の仕込みを、
厳しい六甲おろしが吹く
この寒い季節に行います。

2019年の年末に限定販売する
「治郎右衞門」「嘉宝」は、手間ひま
をかけ、現在、仕込み真っ最中。

 

 

スポーツの世界と酒造の世界、
めざすのは同じく、“巧い”と“旨い”。

今年も美酒に酔いしれる
瞬間が目白押しです。

日本酒の「鏡開き」は、レッキとした神事。

本番に向けた、失敗しない鏡開きの準備。

松の内、成人の日が過ぎ、お正月気分
もぬけたこの時期ともなると、
いつもの普段通りの生活に戻って
おられることと思います。

お正月にどこかへ出かける用事もない
ため、寝正月を決め込み、テレビの
新春バラエティ特番を観ている中、
ふと感じた疑問。

いくつかのバラエティで番組最後に
豪華俳優陣&タレントによる
鏡開きが行われ、
“今年も佳い年でありますように”
と司会者が締めくくるシーンが
画面に映し出されていました。

一般的によく行われている鏡開きの
タイミングは、祝宴最初の乾杯の前。

司会者の誘導に沿って
“よいしょ!よいしょ!よいしょ!”
と参列者が唱和し、
3度目の掛け声で壇上にいる方々が
木槌を振り下ろします。

結婚式などの場合は、司会者の
“ご結婚おめでとうございます”
に合わせて鏡開きを
行うこともあるようです。

では、テレビの特番では、
なぜ最後に行われるのかというと
…鏡開きそのものに“華”があるため、
番組最初の新年の挨拶あたりに
やってしまうと、その後の
コーナーがかすんでしまいます。

そこで、番組の最後に山場を
持ってくる“締め”の役割として、
印象の強い鏡開きを持ってくるという
番組構成が行われているようです。

準備する菰樽(こもだる)の
サイズの目安は、参加者100名様
につき1斗樽(=約18ℓ)。

100名~200名の方が参加する
パーティーだと、2斗樽で十分乾杯
できるお酒は行き渡ります。

200名以上の大規模な場合には
4斗樽をご用意されるのが
良いでしょう。

祝宴が始まる前に菰樽を会場に
運び込み、あらかじめ壇上に
セットしておきます。

その際の注意点は次の通りです。

● 壇上の安定した場所を選び、
銘柄を正面に向けてセッティング。

● 立縄を鏡(酒樽の上蓋)
に沿って切り、上部のくちかがり縄を
取り外します。

● 上部に飛び出た菰は、酒樽と
くるんでいる菰の間に巻き込んで、
鏡と高さをそろえます。

その際、上当て紙をのけた後、ササラ
で鏡や溝のゴミを取り除き、タオルで
鏡の上を丁寧に拭いておきましょう。

※ おめでたい席なので、できる限り
“切る”という作業を行わず、
取り外す、巻き込むなどに務めます。

● 二番輪
(樽を締めている二番目の箍(たが)
)に、しめ木を当て木槌で叩いて、
全体に2㎝ほど下げます。

● 一番輪
(樽を締めている上部の箍(たが))
に、しめ木を当て木槌で叩いて、
鏡部の締め付けを緩めておきます。

…と、準備はここまで。

あとは本番開始を待つばかりです。

 

鏡開きの作法と口上。

 

鏡開き本番です。

鏡開きの演出には、シーンに応じた
いくつかの作法があります。

まずは
「セレモニーとしての鏡開き」。

これは結婚式などでよく目にする
方法で、現在の主流がこの演出です。

鏡開きの準備が整った後、
さらに鏡板を先に外しておき、
それを樽の上に乗せておきます。

本番になり、新郎新婦お二人で1本の
木槌を持って軽く叩いて開くことで、
ケーキカットのような
おめでたい演出になります。

また、木槌や金ベラに紅白のリボン
を結びつけることで、より一層、
手元の華やかな演出も可能に。

鏡が開いたら、
ハッピを着込んだサポート
スタッフがお手伝いをします。

みなさんがもっとも多くイメージ
する鏡開きは、木槌を振り下ろす
「豪快な鏡開き」でしょう。

豪快な鏡開きを行う際は、
事前に鏡板が盛り上がって来るまで、
木目に沿って前後左右を
木槌で叩いておきます。

これは鏡が半分割れた状態にして
おき、本番、軽い力で豪快に
酒しぶきが上がるようにするため。

鏡を開く人数は1人から
4人程度が最適です。

あまり多くの人数だと壇上が
混み合い、樽を囲むことで、
他のお客様にお尻を向けてしまう
ことになってしまうからです。

この方法は、お酒がこぼれるため、
事前に必ず、主催者や会場の
了解を得ておく必要もあります。

「おごそかな鏡開き」は、
鏡開きをする作業者が、
会場で鏡板を取り外し、
高く持ち上げて鏡開きが無事完了
したことをお知らせする方法です。

酒の中に木屑やゴミが入らないよう
に鏡板を上手く取り除き、高く持ち
上げて“おめでとうございます”と、
ひと声かけて本番終了です。

鏡開き後は、酒樽に浮かんだ木屑
などを網杓子で丁寧に取り除き、
宴会場をワゴンで回って、
樽酒を振る舞います。

お米から造られる日本酒は古来より
神聖なものとされ、神事を営む際に
神様に供えられ、祈願が済むと
参列者に振る舞う風習があり、
鏡開きは祈願の成就を願うと
レッキとした神事です。

また、鏡開きの前に唱える口上の
一例をご紹介しておきます。

東西東西(とざいとうざ〜い)、
只今より○○○様の○○○を祝し鏡開き
を行わせて頂きます。

そもそも、鏡開きの御(おん)儀式は
三百有余年の昔徳川四代将軍家綱が
戦(いくさ)に備え、諸大名一門郎党
を千代田の城に参集せしめ、先祖の
具足甲冑の御前(おんまえ)で、
お鏡を飾って出陣の舞を舞い
祝宴を致しました。

これが鏡開きの始まりでございます。

このめでたき御(おん)儀式を
本日の○○○に際し、とり行う事は
○○○様の門出を一層華やかにする
ものと存じます。

○○○様によりまして
首尾良く鏡が開きましたなら、
拍手喝采の程御願いたてまつります。

平成○○年○月○日
(新元号になったら、新しい元号に)

口上を唱える際は、
堂々と恥ずかしがらずに、
少々間違えても口ごもらず、
仰々しく大きな声で発声する
ことがポイントです。

華やいだ場の雰囲気づくりに
もってこいの鏡開き。

おひとついかがですか。

宅配便にてお届けできない商品です
のでご用命はお近くの酒販店に
お願いいたします。

日本酒の「酒樽」に秘められた機能美。

菰樽のもともとの役割と“樽”の普及。

 

「鏡開き」に使われる酒樽は、
主に「四斗樽(よんとだる)」です。

四斗は約72リットルで、
一升瓶40本分に相当する量
の日本酒が入っています。

お祝いの席で行われる「鏡開き」
では、とくに酒樽を“菰(こも)”
でくるんだ「菰樽(こもだる)」
と呼ばれるものが使用されます。

菰樽の歴史は、はるか
江戸時代にまでさかのぼります。

当時、灘から江戸に向けて、
樽に入れた“下り酒”を樽廻船
に乗せて輸送していました。

航海時に船が揺れ、樽と樽が
ぶつかって中の酒がこぼれてしまう
のを防ぐために、手近にあった藁を
編んだ“菰”を巻いて樽を保護した
のが、菰樽のはじまりです。

やがて縄がけなどにも技を凝らして
見栄えを良くし、髭文字などを使った
銘柄の意匠にも化粧を施し、ハレの
出立ちの菰樽が誕生していきました。

酒樽の歴史となると、
さらに時代をさかのぼります。

鎌倉・室町時代にかけて、
短冊型の板を立てて並べ、
竹の箍(たが)で締め付け、
底を入れる桶や樽などの
「結桶(ゆいおけ)」
がつくり出されました。

この結桶が、現在の酒樽です。

結桶の登場は、当時の生活に大きな
変革をもたらすことになりした。

手桶、水桶、洗い桶、タライなどの
生活用具や井戸側や釣瓶、風呂桶など
の生活用水回り、食糧保存の味噌桶
や漬物桶など、幅広い容器として
使われるようになった、
今でいうベストセラー商品です。

また、都市の近郊農家に下肥
(しもごえ〈人の糞尿〉)を運ぶため
の杉の軽い肥桶が普及し、都市の糞尿
処理と農家の施肥が循環する
社会環境が整えられていきました。

当時、下肥は大切な資源のひとつで、
都市を清潔に保つと同時に新鮮な野菜
の生育に欠かせない肥料が、丈夫な
肥桶がつくられたことで、歴史的に
大きな発展を遂げたことになります。

そして、さまざま需要に後押しされる
かのように数多くの結桶が流通し、
それに伴って製造技術水準も
どんどん高く磨かれていきます。

その結果、酒や醤油、味噌などの
仕込桶として活躍する大型の結桶
がつくられるようになりました。

とりわけ、酒造業にとって、それまで
の「甕(かめ)」や「壷(つぼ)」で
醸造する小さな規模から、大量生産が
行われるようになった大きな革命的
進歩を遂げたキッカケといえます。

大きな結桶で酒を造っていた様子は、
1582年(天正10年)の
「多聞院日記」の“正月三日に、
若い尼が誤って十石入りの仕込桶に
落ちて死んでしまった”という記述
に垣間見ることができます。

酒樽は、完成された伝統技能の集大成。

結桶が登場するまで、酒の醸造
は甕や壷で行われていました。

一般庶民の生活では、
「曲物桶(まげものおけ)」
が容器として広く普及。

曲物桶は、杉や檜などを薄く削って
できた板を円形に曲げて合わせ目を
樺、桜の木皮で綴じる技術で、
平安時代に確立されたものです。

室町時代にはこの慣れ親しんだ曲物桶
も継続して使われていましたが、
江戸時代になる頃には、
生活容器の主流は、結桶が
完全に取って代わることになります。

江戸時代は、庶民文化が栄え、
数多くの職人が生まれました。

「結桶師(桶屋)」も職人として、
そこに名を連ねています。

当時、結桶は使い捨てではなく、
結桶師が都市や近郊の農村部を回って
、弛んだ箍(たが)を締め直して
繰り返し使用されるものでした。

その様子は、
国宝「上杉本洛中洛外図屏風
/上杉博物館所蔵」
や国指定重要文化財の
「紙本着色職人尽絵
/喜多院所蔵」
に描かれています。

この結桶製造にあたって、灘地域の
酒造業に大きく貢献したのは、
奈良の吉野地方の杉です。

1660年頃から造林が行われていた
吉野地方の杉は、樽丸(樽の側板材)
に適したため重宝されたとのこと。

年輪幅が均一でフシが少なく、
光沢のある淡紅色。

また年輪幅が狭いため、幾重にも
重なった年輪の層が、中の液体の
浸出を完全に防ぐとともに、アクが
少ない木質なので、嫌な色や香りが
つきにくい特徴を持っています。

逆に、酒の香りのひとつにもなる
杉の木香が適度な移り香となり、
より高い芳醇な香りを醸し出します。

灘の深い味わいの酒と、それを運んだ
吉野杉の酒樽が、互いに調和して
類い稀な「下り酒」として、江戸の町
で人気を博したことにもうなずけます。

菊正宗 TARUSAKE MEISTER FACTORY

菊正宗の
「樽酒マイスターファクトリー」
では、この酒樽づくりの
昔ながらの技法を忠実に再現。

丸竹を割り裂いた竹を編んで
箍(たが)をつくり、側面に使う
杉材をカンナで削って成形。

しっかりと下準備をした後、
組み立て工程へ。

クギや接着剤を一切使わない
昔の技法に乗っ取って、
一滴の酒も外に漏らさない樽製造
には熟練の技が光ります。

とくに気を使うのが“正直”と
呼ばれる側板と側板が接する
面づくり。

この面がピッタリと合わさること
で隙間のない円筒形の樽の形が
でき上がります。

約350年もの昔の技法を受け継ぐ
日本酒と酒樽で行う「鏡開き」は、
歴史が刻まれた重みと相まって、
祝いの席をよりめでたく祝福する
厳かな儀式としての風格が
備わっています。

一生に一度は、自分自身の鏡開きを
体感しておきたいものです。