正月に飲む、「お神酒(おみき)」と「お屠蘇(おとそ)」。
毎年この時期、“年を取ると、
1年が経つのは本当に早いですね”
という挨拶が、流行語大賞に
ノミネートされるのではないかと思う
ほど頻繁に交わされる年末年始。
この“年を取るほど1年が短く
感じられる”ということを解明
したのが、フランスの哲学者、
ポール・ジャネの
「ジャネーの法則」です。
これは、“50歳の年配者にとっての
1年の長さは人生の50分の1に
過ぎないが、5歳の子どもにとっては
人生の1/5を占める”という
心理的な体感感覚を説いたもの。
つまり、生きてきた年数に応じて
1年の長さの比率が小さくなり、
どんどん時間を早く感じる
ということ。
併せて、人生経験を重ねていくうちに
新しい発見も少なくなり、
慣れやマンネリが時間経過の感覚を
早まらせているようです。
…ということで、あっという間に
2018年が過ぎ、2019年です。
お正月を楽しんでおられますか。
やはり、お正月といえば、今も昔も、
おめでたい特別な時期です。
お正月に家族が揃って
新年の挨拶を交わし、祝い酒を飲み、
おせち料理に舌鼓をうち、
テレビの正月特番を観ながら、
新年を祝う…昭和に見られた、
一般家庭の当たり前のヒトコマ。
現在は、正月早々から
さまざまなお店が営業をしていて、
娯楽も多様化、海外旅行先で
新年を迎える家族も多い時代とも
いえますが、意外と自宅で厳かに
正月を迎えるご家庭も、
少なくはありません。
年末にいろいろな所で
売り出されているおせち料理セットの
売れ行きの好調さなどから、
その様子がうかがい知れます。
そこで、ご家庭で正月を過ごされて
いる方に、お正月に欠かせない
祝い酒について簡単にご紹介します。
正月の祝い酒というと
「お神酒(おみき)」
「お屠蘇(おとそ)」が有名。
このふたつは、よく混同されがち
ですが、まったく別のものです。
「お神酒」は、神前にお供えする
“清酒(すみさけ)”。
正式には「白酒」「黒酒」
「清酒」「濁酒」の4種類を
神棚にお供えしますが、いまは
清酒のみを使う場合が多いようです。
神棚に供えた後、年長者から
年少者の順番で注ぎます。
またお神酒は、
正月に限らず結婚式や地鎮祭など、
神前での祭礼を執り行う際に
広く供えられるお酒といえます。
一方、「お屠蘇」は、無病息災を
願って年の初めに飲む薬酒。
“邪気を屠(ほふ)り、
魂を蘇(よみがえ)らせる”
という意味があるとされています。
つまり、悪い気を追い払い、
家族の健康を祈願して飲む
習慣が生まれました。
日本酒もしくは、
日本酒と本みりんを混ぜたものに
「屠蘇散(とそさん)/ドラッグ
ストアなどで市販されている数種類
の生薬」を数時間漬け込みます。
お屠蘇は年少者から年長者へ
お神酒の逆の順番に注ぐのが、
一般的な作法とされています。
お神酒、お屠蘇ともに、その作法や
飲む順番などが、地域の風習や
ご家庭ごとに受け継がれた作法
などで異なる場合もあります。
また、20歳未満の方は、
アルコール類を摂取することが
法律で厳しく禁止されています。
未成年者、お酒が飲めない方は、
盃を傾け飲んだふりをするだけでも、
充分に儀礼を尽くしたことに
なるので、無理強いは厳禁です。
成人式は、スパークリング純米大吟醸酒「天使の吐息」で祝杯を。
新年を迎えたもうひとつの祝い酒は、
成人祝いの席。
2019年の成人式は1月14日です。
成人式のお祝いにうってつけな
お酒が新しく登場しました。
大切な方々とともに祝う
“おめでたい日”にふさわしい
スパークリング純米大吟醸酒
「天使の吐息」です。
開封直後の上質なシャンパンのような
発泡感と清涼感でひとときを愉しみ、
ボトル半ばを過ぎたあたりから
感じさせてくれる、
美味しくコクと深い香りを醸す、
沈殿したオリの「うすにごり」。
1本で2度楽しめる、
菊正宗の新しいジャンルです。
ライトな感覚なので、
初めて飲むお酒としてはピッタリ。
ギフトとしてもお喜びいただける
味わいに仕上がっています。
数量限定商品なので、ぜひお早めに。
さて、成人式ですが、
1948年(昭和23年)に
公布・施行の祝日法によって制定
され、1999年(平成11年)まで、
約50年にわたって毎年1月15日に
固定された祝日でした。
週休二日制が定着してきたことも影響
して祝日に関する法改正が行われ、
ハッピーマンデー制度を導入。
2000年(平成12年)以降は、
1月第2月曜日が成人の日
として現在に至っています。
成人の日は、小正月(1月15日)
に行われた「元服の儀」を
受け継いだ祝日とされています。
元服は、古くは奈良時代から続く
男子の通過儀礼のひとつです。
もともとは公家や武家の行事で、室町
時代以降、庶民にも広まりました。
儀式は身分や時代によって
異なりますが、髪形,服装を改め,
初めて冠や烏帽子をつける儀式で、
幼名を改める機会でもありました。
女子の「裳着(もぎ)」
「着裳(ちゃくも)」が、元服に
相当する成人儀礼とされています。
成人を迎える年齢については、
時代によってさまざま。
奈良・平安時代は
12~16歳で行われたとされる
記述が残されています。
室町時代には5~20歳と年齢の
幅が広がり、戦国時代の女子には、
政略結婚に備えて8~10歳で
成人儀礼を行った例もあります。
江戸時代には、女性の場合も元服と
呼ばれるようになりました。
結婚と同時、未婚でも18〜20歳
までに儀式を行っていました。
そして、男女の区別なく20歳の節目
に行うようになっていきました。
2019年は、
元号が変わる“時代の節目”の年。
2018年までの嫌な思い出は、心の
奥底にしまい込んで、装いも新たに
新しい時代を迎えましょう。
そして、新しいコトに興味を持って、
刺激ある毎日を過ごすことで、
いつもより長く感じる1年
にしてみてください。