風流を肌で感じる中秋。

中秋が満月とは限らない。

2018年の
「中秋の名月(十五夜)」は、
9月24日。

新月から次の新月までの周期
(月が満ちて欠けるまで)で、
新月の日を1日目としたときの
ちょうど真ん中の15日目が
十五夜で中秋です。

しかし、この時期の
満月の日は9月25日。

つまり“中秋の名月”であって
“中秋の満月”ではありません。

これは、月の周期が約29.5日
とされていて、
新月から満月までは
その半分の約14.8日。

さらに月の軌道が
やや楕円を描くことや
閏月(うるうつき)など、
いろいろな理由が重なって、
科学的見地によると1日ずれます。

ここ最近だと、
2021年から2023年が
中秋の名月の日と満月が一致し、
そのほかの年は、満月が
1〜2日遅れてやってきます。

では、「中秋の名月」の定義は
何でしょうか。

旧暦で7〜9月が秋
とされていたため、
秋のちょうど真ん中の
8月15日が中秋となり、
“8月15日の名月”
を表しています。

「仲秋」と書く場合は、
「7月(初秋)、8月(仲秋)、
9月(晩秋)」の
8月の別称である仲秋を使い、
“8月の名月”
を表すことになります。

春夏秋冬それぞれ、
名月を見ることができますが、
夏の月の軌道は低く、
逆に冬の軌道は高すぎるため、
ちょうど見上げるのに
適した高さが春と秋。

「春霞」「秋晴れ」の言葉で
わかるように、
天気の優れない春よりは
天気の良い日が多い
秋の月見が季節行事として
定着したとされています。

「中秋の名月」の行事は、
稲の豊作祈願のお祭り説や
古代中国の月を見る行事が
平安時代に伝来した説など、
諸説あります。

かつては高い位の貴族達の間で
行われていた風習が、
江戸時代になって
庶民の間に広まり、
一般的な行事へと
転じていったようです。

実際には、月に見立てた団子や
すすきをお供えして、
名月観賞の後、
神聖な月のパワーを得るために
食べるという習わしが
一般的な行事スタイル
となっています。

秋深し、ここはひとまず一献。

とはいえ、
風流に科学を持ち出すのは
無粋なお話。

ここはひとつ、戦国時代に
傾奇者(かぶきもの)として
戦国の世を自由に生きたとされる
武将・前田慶次のように、
盃に映り込んだ月を呑む
“月見酒”と洒落込んでみては
いかがでしょうか。

夏の暑さが和らぎ、
朝夕の涼しい風を感じる
𤏐酒が恋しい季節。

菊正宗の「嘉宝蔵 極上」や
「嘉宝蔵 生酛本醸造」などの
𤏐酒にぴったりのお酒を用意して、
虫の声を肴に
「菊酒」もオツなもの。

残念ながら、前田慶次の
自由闊達な逸話の多くは、
現代になってからの創作のようで、
それを邪推するのも無粋なこと。

江戸時代の殿様が
口にした以上に極上の旨い酒を、
一般の庶民が無理をせず気軽に
口にできる世の中になったこと
を喜ぶべきかもしれません。

 

酉は、「酒を造る壷」の象形文字。

「酒」の部首は、
“さんずい”ではなく、“酉”。

ここ数年、
テレビでのクイズ番組ブームが
再燃しています。

とはいえ、
テレビ黎明期から手を替え品を替え、
会話の途絶えたお茶の間に
共有できる話のネタを提供してきた
息の長いコンテンツのひとつです。

お年寄りから子供まで、
世代間を越えた
知恵競べに花を咲かせています。

歴史や理科、あるいはヒラメキ、
謎解きなど、
出題されるジャンルは多岐にわたり、
視聴者の“知識欲”をくすぐる問題が
矢継ぎ早に出題されるのも
人気の要因。

そんな、クイズ番組の定番のひとつに
漢字の出題があります。

難読漢字や送り仮名など、
習ったはずの漢字なのに、
“はじめまして感”が強いことも
少なくありません。

漢字については、
10年ほど前の漢字検定ブーム以降、
根強く支持され
今に至っているようです。

学生時代に
あれほど苦手だった“漢字”なのに、
クイズ番組を通じて、
再び学ぶことになろうとは
思いもしませんでした。

クイズ番組で
部首の「魚へん」の漢字が出題され、
寿司屋の湯呑みを思い出しながら、
答えに一喜一憂するのも
お馴染みの光景といえます。

さて、部首といえば、
「酒」の部首をご存知でしょうか。
「さんずい」と思われがちですが、
正解は「酉
(さけのとり/ひよみのとり)」です。

昨今はパソコンの普及に伴って
検索しやすさへの配慮から、
さんずいの漢字に
「酒」も含まれていますが、
酉の漢字にもキチンと
掲載されています。

酉の漢字は、酒類系と醗酵系が多くを占める。

…ということで、「酉」について、
少し紐解いてみましょう。

酉は十二支の10番目にあたります。

十二支はもともと植物の成長を
十二段階に表したものです。

最初の“子(ね)”は
これから成長しようとする
種子の状態、
最後の“亥(い)”は
収穫された作物がみんなに行き渡った
状態もしくは植物の生命力が
種の中に閉じ込められた状態。

一巡した後、最初の“子”に戻るという
自然のサイクルを表現しています。

ただ、そのままの漢字では
覚えにくいこともあり、
より覚えやすくするために、
後づけで馴染みのある動物を
十二支にあてはめたとされています。

“酉(とり)”はというと、
完熟した植物の収穫を表しています。

また、酉という漢字は、
“酒を造る壷”の象形文字です。

酉が司る旧暦の8月は、
米などの収穫がはじまり、
これから来る冬に向けて
お酒を造る季節にあたるため、
「酉」という漢字をあてた
という説が有力です。

酉(さけのとり/ひよみのとり)を
部首に持つ漢字には、
次のようなものがあります。

  • (しゅう/おさ)よく熟した古い酒
  • (てい/よ-う)
    酒にひどく酔う。酩酊
  • (しゃく/く-む)
    酒をくむ。酒盛り
  • (ちゅう)濃い酒。焼酎
  • (すい/よ-う)酒によう
  • (たん/ふけ-る)酒におぼれる
  • (かん/たけなわ)
    酒を飲んで楽しむ
  • (さく/す)
    酸味のある液体調味料。す
  • (もと)
    清酒のもと。酒を造る酒母
  • (そ)
    ウシや羊の乳でつくった飲み物
  • (めい/よ-う)酒に酔う。酩酊
  • (らく/ちちしる)ちちしる
  • (いん/すす-ぐ)酒で口をすすぐ
  • (こう/もと・こうじ)
    酒のもと。こうじ。酵母
  • (てい/よう・わるよ-い)
    わるよい。二日酔い
  • (さく/す)
    す。酸味のある液体の調味料
  • 醱・醗(はつ/かも-す)酒をかもす
  • (じゅん/もっぱ-ら)
    味の濃い酒。まじり気のない酒。醇酒。芳醇
  • (ご・こ)
    まじりけのないバター類の意。醍醐味
  • (せい/さ-める)酔いからさめる
  • (だい・てい)
    仏教で最上の味とされる醍醐
  • (かい/しおから・ひしお)
    魚肉などを塩づけにして
    発酵させた食品
  • (ろう/もろみ・にごりざけ)
    にごりざけ。どぶろく
  • 醸・釀(じょう/かも-す)
    発酵させて酒などをつくる。醸造
  • (れい/あまざけ)甘酒 など

「酉(さけのとり/ひよみのとり)」
を部首に持つ漢字は、
“お酒そのものの状態や
お酒を飲んだ状態”と
“醗酵系を表す”
という意味合いが多いようです。

こんなに複雑な漢字に加え、
幅の広い表現力を持つ世界でも
難しい部類に属する日本語。

これを巧みに使いこなす
日本人の多くが、
英語をしゃべられないのは、
何とも不思議なお話です。

長寿を祝う重陽に欠かせない「菊」。

重陽の節句は「菊の節句」。

ひな祭り(桃の節句)や
こどもの日(端午の節句)などに
使われている“節句”は、本来、
子供の成長を祝うためのもの
ではありません。

1年を通して5つある「五節句」は、
1月7日の
「人日の節句(七草の節句)」
を皮切りに、
3月3日の
「上巳の節句(桃の節句)」、
5月5日の
「端午の節句(菖蒲の節句)」、
7月7日の
「七夕の節句(笹の節句)」
と続き、
最後を締めくくるのが9月9日の
「重陽の節句(菊の節句)」です。

季節の節目に、五穀豊穣、無病息災、
子孫繁栄などを祈るために、
季節の旬の植物から生命力をもらい
邪気を祓うために行事を行うのが
節句の目的とされています。

中国の唐時代の暦法が、
奈良時代に日本に伝播し、
農耕を行う際の風習が
組み合わさって
「節句」となりました。

平安時代になって
宮中行事を中心に確立し、
江戸時代には庶民の暮らしへと
広がっていきました。

9月9日の「重陽の節句」は、
新暦の10月中旬頃にあたり、
菊がもっとも美しい季節。

菊は古来より
薬草としても用いられ、
延寿の力があるといわれたことから、
長寿を司る花として重宝されました。

その昔、
宮中では菊の花びらを浮かべた
「菊酒」を飲み、
長寿を祝う「観菊の宴」が
行われたとされています。

そしてこの時期の風習として、
広げた真綿に菊の花を並べておき、
菊の香りとともに朝露がしみ込んだ
真綿で身体を清める「菊の着せ綿」や
菊の花を散らした「菊湯」、
乾燥させた菊の花弁を
詰め物に用いた「菊枕」など、
代々伝えられてきました。

 

季節を愛でる日本人の文化。

季節の節目となる「五節句」は、
もともと中国の陰陽五行説が
日本に伝わり定着したもので、
同じく季節の事象を表した
二十四節気、
さらに細かく表現した七十二候など、
日本人にとって、
季節に対するこだわりは、
本家の中国より深く根付いています。

その背景には、
日本人独特の季節への
こだわりがあります。

“世界中で四季があるのは日本だけ”
と思っている方も多いようですが、
これは大きな間違い。

北極圏や南極圏、赤道直下の極端な
気候の地域を除けば、
世界中で四季はそれなりに訪れます。

ではなぜ、四季は日本にしかない
と思いがちなのでしょうか。

それは、世界と比べると
日本の四季が特徴的という点です。

そのひとつがハッキリとした
「春」「秋」が存在すること。

世界の多くの国は、夏から冬へ、
冬から夏へと何となく変わったり、
急激に変化したりします。

場所によっては、
昼と夜の寒暖差が20℃以上の地域も
少なくありません。

日本のように3ヶ月ごとに
季節が緩やかに移り変わる国は
意外と少ないようです。

これは日本が島国で、海と山が近接
していて緑が豊かなこと、
大陸の気候と太平洋の気候の
バランスがとれ、
寒流と暖流が取り囲むように流れて
いることなどの影響によって、
独特な気候風土を形成している
ということがいえます。

また、日本の生活スタイルは
四季とともに移り行きます。

花見や海水浴、紅葉狩りなど、
さまざまな季節行事はもちろん、
俳句の季語、食材の旬など、
あらゆるところに
季節感覚は根強く浸透。

花見の宴でも、
華やかさを楽しむ一方で、
散る花の儚さを感じる“風情”が、
日本人特有の
四季を愛でる心情を表しています。

日本は季節へのこだわりが古来より
強い国といってもいいでしょう。

ひやおろしが美味しい時期も間近。

待ちに待った日本酒の季節がやってきます。

 

甘酒は、江戸のベストセラー飲料。

 

美肌づくりを後押ししてくれる
栄養補助飲料「甘酒」。

2011年、突如として塩麹ブームが
日本中に巻き起こりました。

テレビの料理番組では
塩麹を使ったレシピが紹介され、
スーパーの棚には
塩麹の調味料が並び、
本屋では塩麹のレシピ本や
料理雑誌の塩麹特集の文字が
躍っていました。

このブーム、麹料理研究家が
火付け役とも言われていますが、
塩麹そのもののブームは
約1年ほどで沈静化。

しかし、これがキッカケとなり、
麹の効能が見直され、
ブームは静かに続いています。

改めて考えてみると、醤油や味噌、
そして日本酒…日本は“麹”に
支えられていることに気づきます。

甘酒もそのひとつといえるでしょう。

 

甘酒は、その製法によって
大きく2つに分けられます。

● 麹由来の製法

麹菌による酵素の力で
米の澱粉をブドウ糖に、
タンパク質をアミノ酸に分解。

麹菌が生産する機能性成分を
余すところなく摂取できる。

<主な栄養成分>
ブドウ糖、アミノ酸、オリゴ糖、
ビタミンなど

 

● 酒粕由来の製法

酒粕を水溶し、
砂糖添加により甘さを調整。

酒粕が有する機能性成分を
余すところなく摂取できる。

<主な栄養成分>
ビタミンB2、B6、ナイアシン、
葉酸など

それぞれ栄養成分は異なりますが、
注目したいのは、
どちらも美肌づくりに効果の高い成分
がさらに含まれる点です。

麹由来甘酒に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える美肌効果が認め
られて“飲む美容液”と称され、
酒粕由来甘酒に含まれる
「α-EG」は、保湿効果に加え、
肌細胞のコラーゲン密度を高める
効果が判明しています。

昨今の美肌ブームの影響もあって
甘酒人気は急上昇しています。

麹由来の甘酒はもともと、
栄養補助成分が豊富に含まれており、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”ともいわれ、
酒粕由来の甘酒にも
清酒醸造で利用されなかった
タンパク質(難消化性蛋白質)や
食物繊維(難消化性でんぷん)が
ギュッと濃縮されているため、
摂取した脂肪やコレステロールを
体外へ排出したり、
整腸作用が期待できるなど、
非常に優秀な自然食品といえます。

菊正宗では、
このふたつの良い所をひとつに
まとめた「大吟醸deあま酒」を
2018年9月3日に販売。

大吟醸麹と大吟醸酒粕を
使っているので、
やさしい甘さとスッキリした後味、
滑らかな舌触りが特長の
甘酒に仕上がっています。

お疲れ気味の身体への
エネルギーチャージとしても、
ぜひお試しください。

甘酒は、夏の風物詩。

ところで、現代では、甘酒というと、
酒粕をお湯で溶いて
砂糖とおろし生姜を加えた、
身体の芯から温めてくれる冬場の
飲み物という印象が強いのですが、
昔は夏の飲み物として定着し、
俳句の夏の季語にもなっています。

江戸時代、暑気払いや夏バテ防止に
甘酒は飲まれていました。

夏の暑い盛りに、甘酒売りが
江戸の往来を売り歩く姿が夏の風物詩
として文献に残されています。

江戸中期の小林一茶の
「一夜酒 隣の子迄 来たりけり」
という句があります。

「一夜酒(ひとよざけ)」は
甘酒のことです。

一説によると、
冬の仕込みが終わった酒蔵が、
閑散期の夏場に一晩で醸造できる
甘酒(一夜酒)を造って
販売したといわれています。

冷えた清涼飲料水などなかった昔、
貴重な甘みに江戸の庶民は夏の楽しみ
として甘酒を嗜み、
また夏バテにも効果テキメン
であったことも幸いして、
人々の暮らしに融け込んだ様子が
うかがえます。

ところが、江戸初期には松尾芭蕉が
「寒菊や 醴造る 窓の前」
という句を残しています。

醴は“あまざけ”と読みますが、
寒菊は冬に咲く花。

結論から言うと、当初、
甘酒は年中飲まれていたようで、
夏バテに効くという効能から、
次第に夏の飲み物として
定着していったようです。

そろそろ秋の足音が聞こえ始める季節
となってきましたが、
猛暑で酷使した身体を整えるのに、
きりっと冷えた甘酒はいかがですか。

生もとは、代々伝わる菊正宗の深い“味わい”。

 

生酛の伝承は、老舗ならではの使命。

一般的な見地として、
現存している世界最古の国が
「日本」ということをご存知ですか。

日本の建国は紀元前660年、
初代天皇を紀元とした場合でも
4世紀までさかのぼります。

2番目に古いとされる
デンマークの建国が10世紀頃なので、
日本はダントツに
古い歴史を持つ国といえます。

長い歴史を持つ
日本だからこそですが、
長寿企業の数も世界一の
「老舗大国」。

世界最古とされる日本企業の創業は、
なんと578年。

「金剛組」という宮大工の会社で、
四天王寺(大阪)の建立に携わった
金剛重光により創業されました。

日本は島国で、他国からの影響を
受けにくいという地の利の元、
仕事に手を抜かずに
一途に打ち込む勤勉な国民性が
企業の存続を支えてきました。

“暖簾に磨きをかける”
という言葉がありますが、
社風やブランド、商品、社員を育て、
それを良い状態で
次の世代に渡すことが“美徳”。

この考えが、
多くの老舗企業の根底にあります。

その中で、
酒造業を営む老舗企業の歴史は、
おおむね約300〜400年。

菊正宗も
老舗のひとつに名を連ね、
約360年もの歴史を刻んでいます。

 

そして…
創業当時の造り方を
今に受け継ぐのが、
「生酛(きもと)」です。

「一麹(いちこうじ)、
二酛(にもと)、
三造り(さんつくり)」
の二番目にあたる
“酒母造り(酛/もと)”の工程で、
菊正宗では昔ながらの“生酛”
を取り入れています。

酒母造りは、麹菌によって
米から生成された糖をエサに、
酵母を大量に培養する工程ですが、
酵母以外の雑菌にとっても、
糖は大好物。

そこで、
雑菌を駆逐するために
必要なのが乳酸の働き。

この乳酸を得る方法として、
「生酛」「山廃」「速醸」
の3種類いずれかの方法をとります。

 

 

 

時代の流れで、
「変わるもの」「変わらないもの」。

「生酛」は、江戸時代に
丹波杜氏が確立した手法で、
昔の日本酒造りに
欠かせない工程のひとつでした。

仕込みの初期の段階は、
半切り桶(小振りの平たい桶)に
蒸米、麹、水を入れ、
「山卸(やまおろし)」
という工程を行います。

“酛踏み
(もとふみ/足で踏んですり潰す)”や
“酛摺り
(もとすり/木の櫂ですり潰す)”
によって丹念にすり潰すことで、
雑菌が繁殖しやすい
水や空気溜まりを
なくすのが目的です。

この作業はかなり過酷で、
寒いさなか数時間置きに
夜通し行う重労働です。

この後、
酒母タンクにひとつにまとめて
表面を平らに整える
「酛寄せ」を経て、
「打瀬(冷やす)」
「暖気入れ(温める)」
工程での温度管理によって、
蒸米の糖化を促すと同時に、
蔵や木桶などに棲む
乳酸菌が大量に自然増殖。

乳酸が雑菌を駆逐した所で
清酒酵母を投入。

清酒酵母が増殖するに伴って
造り出すアルコールが、
乳酸菌を死滅させます。

まさに微生物の世界では、
群雄割拠する
“武将”の覇権争いが行われた
戦国時代の様相を
呈しているようです。

ちなみに、
過酷な山卸を廃止したのが
明治初期に取り入れられた
「山廃仕込み」。

“山卸廃止酛”を略した呼び名で、
最初から酒母タンクに仕込み、
麹の酵素で蒸米を溶解させ
乳酸菌の増殖をうながします。

その後の工程は生酛と同じ手順。

さらに「速醸酛」は、
明治末期に登場した方法で、
現在の主流の製法。

人工的に乳酸を加えるため、
仕込みに要する期間は約2週間。

生酛や山廃が
約4週間程度かかるので
期間的にも約半分
ということになります。

 

 

では、菊正宗はなぜ、
手間ひまをかけた
生酛にこだわるのか

…ひとこと、

“旨い”からにほかなりません。

生酛が確立された江戸時代は、
化学的な知識もなく、
温度管理ひとつとっても勘に頼る、
職人の世界。

多くの失敗を繰り返しながら、
経験を積み重ねて磨き上げた“技”が、
時を経た今も
「生酛」として高い水準を保っている
ことには驚くばかりです。