熟した香りと味わいに魅了される、日本酒の楽しみ方。

日本の高齢化の背景にある、“高い医療技術”と“長寿”。

高齢化社会が叫ばれて久しい
日本ですが、世界的に見て、
日本の高齢化がどの程度
なのかご存知でしょうか。

高齢化率は、総人口に占める
65歳以上人口の比率で表されます。

残念ながら、
日本は世界第1位の高齢化先進国。

2018年の
日本の高齢化率は27.47%。

第2位のイタリアが23.31%、
第3位のポルトガルが21.89%、
第4位のドイツが21.66%、
第5位のフィンランドが
21.61%と続きます。

高齢化社会の原因はいくつか
ありますが、最たる要因は少子化。

戦後のベビーブームで生まれた
団塊世代が高齢者となり、
少子化と相まって
その人口差が激しいことが
挙げられます。

また、医療技術の進歩による
平均寿命が伸びたことも
高齢化社会へと拍車を掛ける
要因のひとつです。

日本は世界的に医療技術水準が高く、
公的な医療保険制度も
世界トップレベル。

「世界保健統計2018」によると、
日本の平均寿命は84.2歳と
世界第1位。

第2位のスイスが83.3歳、
第3位のスペインが83.1歳、
第4位がオーストラリア、
シンガポール、フランスで
82.9歳と続きます。

高齢化社会の背景には、
“長寿”という喜ばしい
現実も含まれているのです。

高齢化社会が抱える問題として、
定年を迎えて年金受給者となった
高齢者を、減少傾向にある現役世代
が支えることとなり、負担は自ずと
増えていくことが挙げられます。

増える高齢化人口が
活躍できる社会の実現も、
解決策のひとつといえます。

昔は“60歳定年”を迎えると
社会の第一線からリタイヤして
老後生活に…というのが一般的
でしたが、いまの60歳は
まだまだ元気で、社会から退く
には惜しい人材の宝庫。

長年にわたって培った
円熟味のある知識や技術、
経験則を“年齢”という壁で
塞いでしまうのは
もったいないお話です。

支えられる側が、支える側として
働ける社会となることが、
本来の“働き方改革”
なのかも知れません。

熟成酒が醸す、日本酒の温故知新。

日本酒にも「熟成酒」と呼ばれる
円熟した古酒があります。

日本酒の場合、酒造年度が7月1日から
翌年6月30日の間に製造・出荷された
ものを「新酒」と呼び、
その期間を過ぎたものは
「古酒」として扱われます。

さらに、翌々年以降に出荷されるもの
は「大古酒」に位置づけられます。

日本酒の世界では、
約1年が現役世代といったところです。

1695年(元禄8年)に出版された
「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)
」に、“甕(かめ)や壷に入れて
三、四、五年も経った酒は
味濃く香美にして最も佳なり”
という長期間の保存で
熟成した古酒が嗜まれていた
との記録が残っています。

“生類憐れみの令”で有名な
第5代将軍徳川綱吉の
江戸時代前期の頃にさかのぼります。

最近、「熟成酒」が
注目を集めています。

「熟成酒」は醸造や貯蔵の方法、
熟成年度で、個性が表れ、
さまざまな表情を見せてくれます。

日本酒の大敵は光と熱。

光の当たらないタンクで静かに
低温貯蔵し熟成させるのが
一般的な「熟成酒」。

熟成させている間に
アミノ酸と糖が結合する
アミノカルボニル反応を起こし、
色合いも黄金色や琥珀色、
さらにはルビー色に近い赤色
などに変化します。

吟醸酒を長期冷蔵貯蔵した場合は、
もともと成分に含まれている
アミノ酸や糖の含有量が少ないため、
色の変化が緩やかです。

色合いの変化と同時に
香りも味もまろやかに変化します。

とくに醸される熟成香は、
その濃度によってバニラの香り、
ハチミツの香り、
焦げたカラメルの香り、
カレーの香りなど、
そのたとえは複雑です。

一般的に搾った直後の日本酒は
フレッシュ感と荒々しい口当たり
が同居しています。

それが熟成によって
まろやかになります。

火入れを行えば、雑菌とともに
酵母も死んで醗酵は止まるはずですが
、熟成による味や香りの変化は、
確かに実感できます。

長期保存によって
どのように熟成が進むのか
というメカニズムは、
ハッキリと解明されていません。

アルコールがむき出しの
「新酒」のエタノールが、
「熟成酒」になると
水に包まれた状態となり、
香り、味がやわらかくなるのでは
という仮説が有力です。

菊正宗では、氷温倉庫で
じっくりと三年以上熟成させ、
熟練の境地を思わせる円熟味と
まろやかさを醸し出したものを
「秘蔵酒」と呼んでいます。

その芳香の高さ、きめこまやかさが、
より一層と冴え、深い味わいを
お楽しみいただけます。

「純米大吟醸 秘蔵酒三年貯蔵」や
「秘蔵熟成酒」など、
秘蔵の熟成をお楽しみください。

「熟成酒」の楽しむ嗜好は、
まさに温故知新。

円熟味を増した、
そのバランスの“妙”で、
新しい日本酒の可能性を
再発見してみてください。

打ち上げ花火と日本酒に共通する、繊細で華麗な“技”。

夏の風物詩“打ち上げ花火”の起源。

夏を代表する風物詩のひとつに、
全国各地で開催される
花火大会があります。

早いところでは7月半ばから
開催され、月が代わるあたりから
お盆頃に向けて全国的な
打ち上げ花火ラッシュとなります。

花火の発祥はやはり、
おなじみの古代中国。

硝石が発見されたことにより、
そこから火薬がつくられました。

火薬は最初、通信手段として
狼煙(のろし)に利用され、
やがて武器や爆竹へと転用されます。

その後、火薬は
ヨーロッパへと伝播し、しばらくは
武器として利用されました。

大きく変わったのは、
14世紀後半のことです。

イタリアのフィレンツェで開催された
キリスト教のお祭りで、
観賞用の花火の原形が登場します。

どちらかといえば、
“火花を楽しむ”現在の手持ち花火
のようなものでしたが、
珍しさもあって、瞬く間に
ヨーロッパ全土に広がりました。

16世紀には、イギリスで
ヘンリー8世が水上花火を楽しんだ
という記録が残されていますが、
どのようなものだったのかは
定かではありません。

日本に花火が伝わったのは
室町時代でしたが、当時は
どちらかといえば火を楽しむ程度。

いまのような花火を最初に
楽しんだのは徳川家康という説が
「駿府政事録」に残されています。

1613年(慶長18年)に、
駿府城を訪れたイギリス人が
手筒花火のようなものを披露し、
家康公はこれを大変気に入り、
それがやがて大名や一般庶民に
広まっていきました。

この時代の花火は、
手持ち花火や線香花火でした。

花火が夏の風物詩となったのは、
お盆と結びついた説が有名です。

お盆明けに先祖の霊を送り出す
“送り火”を焚くという
習慣がありますが、
灯籠流しや五山の送り火など、
お盆と火の関わりと並んで
“花火”が用いられました。

また、第8代将軍徳川吉宗は、
夏の風物詩として行われていた
両国の川開きの際に、
大飢饉や疫病の厄災を祓うために、
花火を打ち上げるよう、
花火師の鍵屋に命じました。

これが、いまに続く隅田川の
花火大会の起源とされるばかりか、
打ち上げ花火が
川開きの行事のきっかけとなり、
全国各地の川開きの行事として広がり
、お盆とも結びついていきました。

ちなみに、打ち上げ花火の有名な台詞
“た〜まや〜”“か〜ぎや〜”は、
両国橋の両岸に陣取って
交互に打ち上げた花火師の
玉屋と鍵屋からきています。

 

夜空を彩る“三尺玉”の大きさは、直径約88cm、重さ約280kg。

打ち上げられる花火のサイズは
予算によって変わりますが、
現在、打ち上げられる
大きなものの主流は
“三尺玉(30号)”。

玉の大きさは直径約88cmで
約280kgにもなります。

この大きな“三尺玉”は、
約600mの高さにまで打ち上げられ、
直径約550mもの
大輪の華を咲かせます。

また一部の花火大会では
“四尺玉”も打ち上げられます。

玉の大きさは
直径約120cmで約420kg。

打ち上げ高度約800m、
開花直径は約800m。

かなりの迫力です。

ちなみに、“世界最大の花火”として
ギネス記録に登録されているのは、
2018年に、アラブ首長国連邦で
新年を祝う催しで
打ち上げられた花火です。

玉の大きさは約140cm、
重さは1tを超え、約1127mの高さ
に達したと記録されています。

そんな打ち上げ花火を
ラベルのモチーフにしているのが、
「生酛 大吟醸 生貯蔵酒」です。

生酛造りで醸した辛口の大吟醸を、
生のまま低温貯蔵。

芳醇な香りとフレッシュな味わいが
口に一度に広がり、そしてキレよく
“スッ”と消えていく後味は、
まさに夏の夜空に開く
華やかな大輪の花火のような感覚。

菊正宗が誇る夏酒です。

日本の花火技術は、
世界最高水準を誇っています。

夜空に大きく華開く、
繊細で華麗な“火の芸術”は、
観る人を虜にし、
こころをくぎづけにします。

そんな瞬間を
今年も味わってください。

帰省土産は、希少な日本酒で。

間もなく、民族大移動の夏休みが到来。

早いもので、
今年も半分以上が過ぎ、
すでに暑い夏まっただ中。

今年は元号が平成から令和へと変わる
など大きな節目を迎えたこともあり、
いつもの年よりは少し長く感じますが
、それでも“早くも…”
と思ってしまいます。

以前にこのコラムで紹介した
“年を取るほど1年が短く感じられる”
という「ジャネーの法則」ですね。

さて、早い方なら、あと1週間
もすれば、夏休み休暇へと突入
すると思われますが、
令和元年の夏休みについて、
少しひも解きたいと思います。

2019年(令和元年)のお盆休み
8月13日(火)から
8月15日(木)の3日間を基本に、
8月16日(金)に
有給休暇を組み合わせるなどして、
8月10日(土)から8月18日(日)
の9日間が、今年の夏休み期間
といえるでしょう。

故郷への帰省ラッシュは、
夏休み初日の8月10日(土)と
翌8月11日(日)の2日間がピーク。

自宅への帰路につくUターンは、
お盆の終わりにあたる
8月15日(木)から8月18日(日)
に分散されますが、
Uターンラッシュのピークは
8月15日(木)で、第2波のピーク
は8月17日(土)と想定されます。

ピーク時の交通渋滞は
約35〜50kmにもなり、
新幹線は150〜180%の乗車率、
飛行機も満席で
キャンセル待ちの状態。

そこに巻き込まれたら、
回避はなかなか困難です。

そんな場合は、移動時間を
“旅の醍醐味”と割り切って、
サービスエリアグルメを楽しむなど、
気持ちに余裕を持つことが大切。

無理は禁物です。

高速道路の混雑日やピークとなる
時間帯の詳しい情報については、
NEXCO西日本やNEXCO東日本の
予測情報がすでに発表されています。

それによると深夜、早朝の移動
などにより、混雑を避ける
のが賢明のようです。

新幹線や飛行機の場合は、
この時期ともなると、
ほぼ満席状態。

こまめなキャンセルチェックによる
チケット確保に努めてみてください。

混雑回避のひとつの手段ですが、帰省
と小旅行を組み合わせて、混雑路線を
避けて迂回する方法があります。

休みが集中する時期ということもあり
、多くの行楽地は混雑が予測される
ので、下調べによる準備は欠かさず
行いましょう。

車での移動ならば、車中泊や
テント持参のキャンプも、楽しい夏の
思い出づくりになること請け合い。

また、混雑日を避けての帰省
というのも一考です。

帰省土産は、ひと足お先に…が、流行っています。

帰省時の悩みのひとつが
「帰省土産」。

新幹線や飛行機での移動の場合、
着替えなどの家族分の荷物に
お土産が加わることになります。

車での移動であれば
持ち運びの余裕はあるものの、
サービスエリアでの休憩時など、
夏の直射日光にさらされた車内温度は
約50℃にもなるといわれています。

食品など、急激な温度変化で
劣化が心配されるところです。

そんな「帰省土産」持参のお悩みには
、菊正宗の通販をご利用
されてはいかがでしょうか。

実際に、この時期のネット注文は
「帰省土産」としてご利用いただく
方を多くお見かけします。

“お土産だけ、ひと足お先に
帰省先にお届け”のスタイルが、
最近とくに増えています。

とくにネット通販限定の日本酒や
飲みくらべセット、酒の肴セットなど
、お好みやご予算に合わせてお選び
いただけるのが、人気のようです。

いまおススメなのは限定200本の
「可惜夜(あたらよ)」。

“兵庫県三木市吉川 嘉納会
特A地区産山田錦100%使用”
“アルコール分16%”
という情報以外は、
非公開のミステリアスなお酒。

「純米酒なのか、
それとも吟醸酒なのか」
その酒質を明らかにはしていない、
お客様の五感で本来のお酒が持つ魅力
を体感していただく“魅せる菊正宗”
をコンセプトに開発された
逸品といえます。

2018年版は発売するなり
早期完売を記録したお酒なので、
ぜひお早めのご注文を
お待ちしています。

8月2日(金)から
発送開始予定です。

また、「超特撰 純米大吟醸」
など、ネット通販ならではの銘酒
をはじめ、樽酒をセットにした
お値打ちの「たるたるセット」も
人気のラインアップ
といえるでしょう。

日本酒を「帰省土産」にした時の
魅力は、なんといっても
“飲みにケーション”。

久しぶりに会う家族や友人と、
酌み交わす楽しいひとときは、
離れていた時間を
巻き戻してくれます。

料理を引き立てる生酛辛口の
菊正宗なら、盃が進み、
自然と会話も弾みます。

今年の帰省土産は、
菊正宗で決まりです。

「夏越の祓」儀式と神聖な日本酒で、半年分の厄祓い。

一年の前半の過ちを祓い清める神事「夏越の祓」。

これまで、
二十四節気や七十二候など、
昔から伝承されるさまざまな
季節の節目を紹介してきましたが、
今回紹介するのは、
「夏越の祓(なごしのはらえ)」
です。

年末の
“年越の祓(としこしのはらえ)”
と並んで、
年にふたつある大きな節目となる
“大祓(おおはらえ)”のひとつ。

一年を半分に区切った6月の
晦日(みそか)の旧暦6月30日に
執り行われている神事で、
“伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
の禊祓(みそぎはらい)”
が起源とされています。

1月1日から6月30日までの半年間
の災厄の原因となる
心身の穢れ(けがれ)や罪、過ちを
悔い改め、祓い清める儀式で、
現在の新暦でも区切りの良い
6月30日に行われている
ところが多く、
一部では、旧暦に習って、
8月1日(旧暦6月30日)に
地域の夏祭りと結びついて
執り行われている神社もあります。

「夏越の祓」の起源はかなり古く、
701年(大宝元年)の“大宝律令”
によって正式な宮中の年中行事に、
その施行細則は“延喜式”に
定められました。

しかし、室町時代の
“応仁の乱(1467〜1468年)”で
京都市中が荒廃するのに伴って
儀式は廃絶。

1871年(明治4年)、
明治天皇による旧儀の再興の命により
、宮中行事として“大祓”が復活する
まで、約400年もの時を
経ることになります。

庶民の間では、犯した罪や穢れを除く
ための除災行事として定着しました。

“名越の祓”“夏越神事”“六月祓”など
と呼ばれる地域もあります。

また、衣服をこまめに洗濯する習慣や
自由に水を使えない時代背景もあり、
半年に一度、疫病を予防して
健康に過ごすために、
新しい衣服に着替える
“衣替え”の意味や、また儀式が終わる
と梅雨明けから猛暑に向かう時期
となるため、夏の日照りを乗り切る
ための戒めの意味合いも含まれて
いたのではという説もあります。

庶民の行事としても、
宮中行事の廃絶と同じくして廃れ、
一部の神社で形式的な神事が
慎ましく行われている以外、
ほとんど行われることが
なくなりました。

宮中で“大祓”が復活すると
同じくして、一般の“大祓”も
再興したといえます。

年末恒例のニュースとして
取り上げられることの多い
“年越の祓”とくらべると、
派手さはありませんが、
「夏越の祓」も半年に一度の
厄落としのための大切な
節目の行事に位置づけられています。

“茅の輪くぐり”と“形代”で、厄祓い。

「夏越の祓」は、
“茅の輪くぐり(ちのわくぐり)”や
“形代(かたしろ)”で厄祓いした後、
本殿の神様に参拝するのが
正しい儀式作法です。

“茅の輪くぐり”は、
境内や参道の鳥居など、神社の結界内
にしつらえた“茅(ちがや)”という
草で編んだ直径数メートルもの
大きな輪をくぐることで
厄災を祓い清めるというものです。

茅の輪をくぐる際に、
“水無月の 夏越しの祓する人は
千歳の命 延ぶというなり”
と唱えながら、
左まわり、右まわりを交互に、
8の字を描くように3回、
茅の輪をくぐって回るのが基本。

神社によって作法は異なるので、
確認が必要です。

人の形を模した紙の“形代”には、
名前や年齢を書き込み、
調子の悪い身体の部分を撫でて、
穢れや厄災を人形に移し、
身代わりとして神社に奉納します。

奉納された人形代は、川に流したり、
篝火で燃やすなどにより厄払い。

藁の人形を使う場合や、直接、
川や海で清めるなど、地域や神社
によって厄払いの作法は異なります。

身体の穢れを流した後、
その年に収穫した小麦粉を
甘酒の酵素でふくらした生地で、
小豆餡を包み込んだ
“夏越まんじゅう”を食べる習慣も
一部の地域に伝えられています。

小豆のビタミンB1が、
夏バテ予防に効果があること
を経験から学び、慣習として
定着したことが伺えます。

そして、最後の仕上げは御神酒
ともいえる「夏越しの酒」。

梅雨は悪疫の流行る時期で、
禊によって身体の外面を清潔にし、
神聖な酒で体内を清める…
科学的な根拠に基づく
医学が発達した現在とは、
ほど遠い昔の知恵。

この日ばかりは、
昔に習って甘酒で滋養をとり、
外からそよぐ夕風を感じながら、
冷酒で厄除けをするのも粋な計らい
といえるのではないでしょうか。

今年もウナギの季節。一緒に飲むのは樽酒がおすすめ。

ウナギも、松茸と同じく、“高嶺の花”に。

今年の「土用の丑の日」は、
7月27日(土)。

“この日にウナギを食べることを
広めたのは、江戸時代の蘭学者、
平賀源内”である
と以前に紹介しました。

おさらいをしておくと…ウナギ屋から
“夏に売り上げが落ちる”と相談を
受けた平賀源内は一計を案じました。

“本日、土用の丑の日 うなぎの日、
食すれば夏負けすることなし”
という看板を店先に立てた
ところ、お店は大繁盛。

ほかのウナギ屋も
その真似をするようになり、
次第に江戸庶民の間に
“土用の丑の日に、
ウナギを食べる”という習慣
が生まれた…というお話です。

ひとつのイベントキャンペーンが、
いまなお、昔ながらの習慣として
長く受け継がれていることに、
驚きを隠せません。

時は流れて、現代。

夏場の味覚として定着した感のある
ウナギですが、その漁獲量は
“うなぎ昇り”とはいかず、
1970年代を境に大きく減少しています。

というのも、市場に出回っている
ウナギの約99%以上は養殖もので、
天然うなぎは、わずか1%未満。

さらに、完全養殖ならば、
漁獲量の減少をある程度は
食い止めることができますが、
ウナギは、“半天然・半養殖”
という他の養殖魚とは、
やや事情が異なります。

ウナギの人工孵化に
初めて成功したのが
北海道大学で、1973年のこと。

それから約30年後の2002年に
なって、ようやく仔魚から稚魚である
“シラスウナギ”に変態させることに
三重県の水産総合研究センター
が成功。

これも世界初の快挙なのですが、
人工孵化とその後の養殖技術の
成功率は低く、養殖設備や管理維持に
莫大な費用がかかります。

商業的には、太平洋を回遊した後、
河川を遡上する稚魚の
“シラスウナギ”を捕獲し、
成魚になるまで養殖する方法しか
確立できていないのが実情です。

ところが、この養殖種苗となる
“シラスウナギ”の漁獲量が
大きく減っています。

ピーク時に200トンを越えていた
ものが、2019年度は約3.6トン
(11〜4月暫定)で、過去最低
だった2013年漁期の5.2トンを
下回るのは確実のようです。

ちなみに、時価相場の
“シラスウナギ”の市場取引価格
は5年間で2倍以上に上昇。

2018年の平均価格は1キロあたり
299万円と過去最高値を
記録しました。

残念ながら、今年は、
その記録も更新されそうです。

このままいくと、松茸と同じように、
“高嶺の花”となりそうな
気配さえします。

今年の「土用の丑の日」は、
お財布と相談して、
できることなら季節の風物詩を
ぜひ味わいたいものです。

ウナギの食い合わせの真実。樽酒との相性はピッタリ。

古くから、“ウナギと梅干しは
食い合わせが悪い”と
言い伝えられてきましたが、
江戸中期以降、
庶民に広まった迷信のひとつです。

当時、ウナギ、梅干しともに、
それほど安価なものではなく、
両方を同時に食べる贅沢をさせない
ための戒めといえます。

実際には、
ウナギに多く含まれるビタミンB1、
梅干しに多く含まれるクエン酸は、
ともに疲労回復に効果的な
栄養素のひとつ。

また、
梅干しの酸味が胃酸の分泌を促し、
ウナギの脂質の消化を助けるので、
消化不良や食後の胃もたれを
軽減してくれるので、むしろ
夏のスタミナ回復や夏バテ予防に
大きく役立つ食い合わせといえます。

“食い合わせ”と表現していいのか
どうかわかりませんが、
江戸の昔から食べ親しまれている
“ウナギと日本酒”は、
当然のことながら相性は抜群です。

ウナギの蒲焼きなどのこってりした
料理には、とくに樽酒が合います。

味の濃いものや脂っこい料理を
食べた口の中の後味をリフレッシュ
する効果が高いのが樽酒で、
“ウォッシュ効果”と呼ばれています。

ウナギの蒲焼きに合う汁物は、
味の濃い赤出しではなく、
さっぱりとした肝吸い。

次に、口にする料理やお酒の本来の
味わいを楽しむことができるのは、
こうした“ウォッシュ効果”
によるものです。

この“ウォッシュ効果”について、
菊正宗酒造総合研究所で、
深く調査しました。

お酒を飲みながら脂質の多い
料理を食べた際、口に残る後味
についての調査です。

本醸造の原酒を杉樽に詰めて常温で
数日間ねかせた「樽酒」と
「本醸造酒」「水」
…種類が異なる3種類を用意し、
日本酒の香りに左右されないように、
ノーズクリップで匂いを遮断して、
調査を開始。

調査方法は、
“マヨネーズ1.5gを食べ、30秒後に
それぞれの飲み物を10秒かけて飲む。

飲み終えた30秒後に、どの程度
マヨネーズの味や油分が残っている感
があるかを評価”したものです。

その結果、
「水」より「日本酒」を飲んだ時の方
が、口の中の油っぽさを軽減。

さらに、「樽酒」では
その傾向がより強く現れました。

「樽酒」の効果が高いのは、
「樽酒」と油成分が混じり合って、
よく洗い流されたもの。

つまり、「樽酒」は、
界面張力が弱く、混ざりやすい
性質を持つことが判明しました。

さらに、旨みについても
アサリの酒蒸し汁で同様の調査を実施
した結果、旨みを高める効果
も高いことが判明しました。

とくに魚介類の旨みを引き出す力に
優れているようです。

さらに、杉樽から溶け出す成分も
旨みを高める効果が
認められています。

夏の暑い盛りに最適の「樽酒」と
夏の風物詩のウナギ。

夏バテ防止の、
この最強タッグを楽しめるのも、
あと数年なのかも知れません。

一期一会の気持ちで、
この美味しさを存分に
味わってください。