日本酒の指定席は、冷暗所に。
日本酒の保管の大切なのは、
日本酒のラベルに記されている
“直射日光を避け、
冷暗所で保管してください”
“開栓後は特にお早くお飲みください”
というポイントです。
まず“直射日光を避ける”ということ。
多くの日本酒の瓶が茶色や緑色なのは、光を遮って、お酒の質を変質させないためです。
直射日光の紫外線があたることによる、不快な「日光臭」が生じるのを防いでいます。
ここ最近、透明や白、青などの瓶が増えているのは、物流や販売店の管理状況が格段に良くなったことで、以前のように遮光性に気を遣わないでもいい環境が整ったためです。
その分、お酒の特徴やイメージなどを表す色はもちろん、デザイン性の高い瓶が店頭に並んでいます。夏の冷酒は涼感を感じさせる緑や青の瓶、繊細な味わいのお酒にはつや消しの白い瓶など、日本酒も味や香りに加え、“目で楽しむ”時代になったということです。
つぎに“冷暗所での保管”。
日本酒に限らず、酒類は時間経過とともに熟成します。
その熟成の速度に大きく影響するのが、保管時の温度です。
直射日光があたる場所は光だけでなく、瓶内温度も高くなるのでもってのほか。キッチンやカウンター下の棚、押し入れやパントリー(食材保管スペース)などの、比較的暗く温度の低い場所なら十分。
蔵元としては、出荷時の品質を保つために、4〜5℃前後をキープできる冷蔵庫がオススメです。
最後に“開栓後は早く”。
これは空気に触れた瞬間から酸化によって風味が落ちはじめるので、美味しいうちに、できるだけ早く飲んでくださいという配慮です。
また、日本酒の保管はタテ置きが原則。ヨコ置きにすると、お酒がフタに触れたり、空気と触れる面積が広がり、いずれも酸化が進むことにつながるからです。
日本酒に賞味期限の記載はありません。
日本酒に記載されているのが「賞味期限」ではなく、「製造年月」ということにお気づきですか?
蔵元は仕込み終わった酒を、繊細な温度管理などによってしばらくタンクで熟成させ、そのお酒に望む味や香り、風味、コクなどを整ったタイミングで出荷します。
アルコール成分が多く含まれているため、時間経過による腐敗ではなく、劣化もしくは熟成ととらえるため、賞味期限がないということになります。たとえば、ワインなども熟成が進んだ100年ものなどが重宝されるのと同じこと。蔵元が想定できないほど長く放置されたお酒は、熟成というよりは“老ね(ひね)”と呼ばれる劣化した状態になります。
賞味期限は記されていませんが、お手元に届いた日から約1ヶ月程度が美味しさのピークと思って、プロがオススメする味を心ゆくまでお楽しみください。