甘酒は、江戸のベストセラー飲料。

 

美肌づくりを後押ししてくれる
栄養補助飲料「甘酒」。

2011年、突如として塩麹ブームが
日本中に巻き起こりました。

テレビの料理番組では
塩麹を使ったレシピが紹介され、
スーパーの棚には
塩麹の調味料が並び、
本屋では塩麹のレシピ本や
料理雑誌の塩麹特集の文字が
躍っていました。

このブーム、麹料理研究家が
火付け役とも言われていますが、
塩麹そのもののブームは
約1年ほどで沈静化。

しかし、これがキッカケとなり、
麹の効能が見直され、
ブームは静かに続いています。

改めて考えてみると、醤油や味噌、
そして日本酒…日本は“麹”に
支えられていることに気づきます。

甘酒もそのひとつといえるでしょう。

 

甘酒は、その製法によって
大きく2つに分けられます。

● 麹由来の製法

麹菌による酵素の力で
米の澱粉をブドウ糖に、
タンパク質をアミノ酸に分解。

麹菌が生産する機能性成分を
余すところなく摂取できる。

<主な栄養成分>
ブドウ糖、アミノ酸、オリゴ糖、
ビタミンなど

 

● 酒粕由来の製法

酒粕を水溶し、
砂糖添加により甘さを調整。

酒粕が有する機能性成分を
余すところなく摂取できる。

<主な栄養成分>
ビタミンB2、B6、ナイアシン、
葉酸など

それぞれ栄養成分は異なりますが、
注目したいのは、
どちらも美肌づくりに効果の高い成分
がさらに含まれる点です。

麹由来甘酒に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える美肌効果が認め
られて“飲む美容液”と称され、
酒粕由来甘酒に含まれる
「α-EG」は、保湿効果に加え、
肌細胞のコラーゲン密度を高める
効果が判明しています。

昨今の美肌ブームの影響もあって
甘酒人気は急上昇しています。

麹由来の甘酒はもともと、
栄養補助成分が豊富に含まれており、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”ともいわれ、
酒粕由来の甘酒にも
清酒醸造で利用されなかった
タンパク質(難消化性蛋白質)や
食物繊維(難消化性でんぷん)が
ギュッと濃縮されているため、
摂取した脂肪やコレステロールを
体外へ排出したり、
整腸作用が期待できるなど、
非常に優秀な自然食品といえます。

菊正宗では、
このふたつの良い所をひとつに
まとめた「大吟醸deあま酒」を
2018年9月3日に販売。

大吟醸麹と大吟醸酒粕を
使っているので、
やさしい甘さとスッキリした後味、
滑らかな舌触りが特長の
甘酒に仕上がっています。

お疲れ気味の身体への
エネルギーチャージとしても、
ぜひお試しください。

甘酒は、夏の風物詩。

ところで、現代では、甘酒というと、
酒粕をお湯で溶いて
砂糖とおろし生姜を加えた、
身体の芯から温めてくれる冬場の
飲み物という印象が強いのですが、
昔は夏の飲み物として定着し、
俳句の夏の季語にもなっています。

江戸時代、暑気払いや夏バテ防止に
甘酒は飲まれていました。

夏の暑い盛りに、甘酒売りが
江戸の往来を売り歩く姿が夏の風物詩
として文献に残されています。

江戸中期の小林一茶の
「一夜酒 隣の子迄 来たりけり」
という句があります。

「一夜酒(ひとよざけ)」は
甘酒のことです。

一説によると、
冬の仕込みが終わった酒蔵が、
閑散期の夏場に一晩で醸造できる
甘酒(一夜酒)を造って
販売したといわれています。

冷えた清涼飲料水などなかった昔、
貴重な甘みに江戸の庶民は夏の楽しみ
として甘酒を嗜み、
また夏バテにも効果テキメン
であったことも幸いして、
人々の暮らしに融け込んだ様子が
うかがえます。

ところが、江戸初期には松尾芭蕉が
「寒菊や 醴造る 窓の前」
という句を残しています。

醴は“あまざけ”と読みますが、
寒菊は冬に咲く花。

結論から言うと、当初、
甘酒は年中飲まれていたようで、
夏バテに効くという効能から、
次第に夏の飲み物として
定着していったようです。

そろそろ秋の足音が聞こえ始める季節
となってきましたが、
猛暑で酷使した身体を整えるのに、
きりっと冷えた甘酒はいかがですか。

暦上の立秋は、まだまだ猛暑真っただ中。

立秋を境に、暑中から残暑に。

2018年の立秋は、8月7日。

暦の上では秋となりますが、
猛暑はまだまだ
納まりそうにありません。

とくに今年は、西日本を中心とした
暴風雨による水の被害や
日本各地での記録的な猛暑が
続いていることから、気象庁より
“異常気象の年”であると
発表されました。

日中の暑いさなかのお出掛けは
控え目に、十分な水分補給を
お心掛けください。

「立秋」は二十四節気
(にじゅうしせっき)の十三番目で、
夏至(十番目)と秋分(十六番目)の
ちょうど真ん中にあたります。

期間を表す場合、立秋は、次の節気の
「処暑(しょしょ)」の前日の
8月23日までとなり、
“夏が極まって、
秋の気配が立ち始める頃”
とされています。

二十四節気は元々、古代中国で
季節を細かく区分するために
使われたものです。

季節感のずれを感じるのは、
古代中国の内陸気候と、
時代的な気温変動等によるものです。

日本気象協会が2011年に
いまの日本の気候に合わせた
新しい二十四節気をつくる準備委員会
を設けましたが、反対の声が多く、
中止となるほど言葉そのものへの愛着
が浸透しているようです。

各節気をさらに約5日ずつ
3つに分けた七十二候
(しちじゅうにこう)
という区分もあり、
こちらは日本の季節に準じた
意味に解釈されています。

・  初候 / 涼風至る
(りょうふういたる)
…涼しい風立ち始める

・ 次候 / 寒蝉鳴く
(ひぐらしなく)
…ひぐらし鳴き始める

・ 末候 / 蒙霧升降す
(のうむしょうこうす)
…深い霧が立ち込める

なんとも文学的な表現で、
ほかの七十二候も併せ読んでみると、
それぞれの季節を豊かに
感じることができるので、
ぜひ一読ください。

夏の挨拶の定番とされている
「暑中見舞い」も、
この日を境に「残暑見舞い」
となります。

 

酒蔵の熱い闘いは、約2ヶ月先。

毎年、立秋の頃の話題いえば、
夏の甲子園。

高校球児達が額に汗して、
白熱した熱い闘いに感動もひとしお。

記念すべき100回大会となる今年は、
順当に勝ち上がってきた強豪校が
ひしめいており、新調された三代目の
深紅の大優勝旗をめざした熱戦が
早くも繰り広げられています。

 

 

ちなみに、この甲子園球場に、
ほど近い西宮浜一帯に
湧き出ているのが、
灘五郷の酒造りに欠かせない名水
「宮水」です。

江戸時代後期から、
『良質な味わいの酒』と
名を馳せた“灘酒”は、
この宮水があってこその賜物。

最初は“西宮の水”と呼ばれていた
ものが、いつの日か略され
宮水と呼ばれるようになりました。

この暑い時期、
酒蔵は秋の仕込みに向けて、
すみずみまでキレイに清掃され、
一年の感謝を込めて
磨き上げられます。

酒蔵の熱い闘いがはじまるのは、
あと2ヶ月ほど先のこと。

約ひと月後には、
今年の「ひやおろし」の販売が
予定されています。

今年の“ひやおろし”も
格別のでき栄えです。

ご期待ください。

 

それから…8月8・9・10日は、
「白桃の日」。

“8(は)” “9(く)” “10(とう)” の
語呂合わせにより制定されました。

白桃の食べ頃は7月から9月で、
ちょうどこの時期が美味しい盛り。

ちなみに日本の桃の原産は、
岡山の白桃とされています。

ここで、
桃を使った日本酒カクテルを
ひとつご紹介します。

氷を入れたグラスに、
菊正宗 生貯蔵酒 を「6」、
市販のピーチネクター を「4」
の割合で注ぎます。

桃の果肉を一片添えれば、
清涼感あふれる
甘いカクテルのできあがり。

一度お試しください。

 

朝の涼しい時間帯に墓参りに出掛け、
高校球児達の活躍を
涼しい部屋でテレビ観戦。

もちろん、傍らには
至極の冷酒や桃の日本酒カクテルを
お忘れなく。

土用の“う”。

 

「土用の丑の日」には、“う”のつく食べ物を。

土用といえば、“丑の日”“うなぎ”と即答されるほど、「土用の丑の日」は、私たちの暮らしにとけ込んでいます。
毎年この時期になると、うなぎを取り扱っているお店の店頭にうなぎが並び、テレビのニュースや新聞などで、夏の到来を告げる風物詩として必ず取り上げられます。

昔の風習のひとつに、「丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏バテしない」という言い伝えがありました。
現在も“食が細くなりがちな夏場の栄養補給”を諭す暮らしの知恵として、この言い伝えは根強く残っています。
その代表格の“うなぎ”はもちろんのこと、“うどん”“瓜”“梅干し”などはサッパリとして胃にやさしく食欲を増進させる食べ物として好まれています。昔はほとんど口にすることがなかった“馬肉(うま)”“牛肉(うし)”も、夏バテした身体にスタミナを補うためにオススメの食材。“う”はつきませんが、昔から「土用しじみ」も腹の薬として重宝されていました。

さて、この時期の食材の独壇場といえるうなぎですが、“土用の丑の日に、うなぎを食べる”ことを広めたのが、江戸時代の蘭学者、平賀源内であるというのは有名なお話。
“夏に売り上げが落ちる”と、うなぎ屋から相談を受けた平賀源内の助言により、

「本日丑の日」
土用の丑の日 うなぎの日
食すれば夏負けすることなし

という看板を店先に立てたところ、お店は大繁盛。ほかのうなぎ屋もその真似をするようになり、次第に江戸庶民の間に“土用の丑の日に、うなぎを食べる”という習慣が根付いていきました。いまでいう広告宣伝のはしりとされています。

実際、うなぎにはビタミンAやビタミンB群、ビタミンDなど、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれ、夏バテ防止にはピッタリの理に適った食材。
ちなみにうなぎの旬は、冬眠間近で養分をたっぷり蓄えた晩秋から初冬にかけて。
栄養価で夏、食通としては冬がオススメ。

 

 

土用は年4回。2018年の「土用の丑の日」は年7回。

「土用」とは、古代中国の五行思想で説かれている“万物は木、火、土、金、水の五種類の元素からなるという自然哲学の考え方”に基づいて定められたものです。
「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」が割り当てられ、あまった「土」は、季節の変わり目となる直前の約18日間が割り当てられます。
これを「土用」といい、年に4回の土用があります。
一般的にいわれる「土用の丑の日」は、夏の「土用の丑の日」を指しています。

【2018年の節目の日と土用】
・立春( 2/7)… 1/17〜2/3
(冬の土用…丑の日は1/21・2/2の2回
・立夏( 5/5)… 4/17〜5/4
(春の土用…丑の日は4/27の1回)
・立秋( 8/7)… 7/20〜8/6
(夏の土用…丑の日は7/20・8/1の2回)
・立冬(11/7)… 10/20〜11/6
(秋の土用…丑の日は10/24・11/5の2回)

※立春や立夏などの節目の日は、
年によって異なります。

「丑の日」は十二支の「丑」です。
一年ごとに、干支の十二支が決まっていますが、日にちにも「子・丑・寅・卯…」の順に十二支が当てはめられ、12日間で一周し最初に戻ります。

私たちが、“うなぎを食べる日”と認識している、夏の「土用の丑の日」は、7月20日(金)、8月1日(水)の2度あります。
それぞれ「一の丑」「二の丑」と呼びます。

暑い夏の日、暑気払いのうなぎを肴に、冷酒を一杯。なかなかオツな至福のひととき。

お中元は、気持ちを贈るつもりで。

「お中元」は、厳密には7月15日のこと。


年二回、お中元とお歳暮は、
いつもお世話になっている方々に対して
感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。

面倒くさいなどと思わず、
お世話いただいた方やそのご家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、
贈る品を選ぶことが
心豊かなひとときを育んでくれます。

そろそろお中元の時期、
お世話になった“あの方々”への
感謝の心を贈る準備は調っていますか?

日本の慣習、風習として
日常の暮らしに根付いているお中元ですが、
いつ頃から行われ出した慣習なのか、
その起源など、意外に知られていません。

お中元の起源は、はるか古代中国にまでさかのぼります。

中国の道教で、
正月15日を「上元(じょうげん)」と呼び
“天神様”を、7月15日を「中元(ちゅうげん)」と呼び
“慈悲神様”を、10月15日を「下元(かげん)」と呼び
“水と火の神様”を、それぞれ祀っていました。

この三つをあわせた「三元」が、一年の節目です。
このうち中元が、先祖の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)と
結びついたとされています。

 

贈る時期には、地域差があります。


日本に伝わった時期に関しては、定かではありません。

中国から伝播した遠い昔は、
お盆とお中元の行事が、同じ日に行われていました。

室町時代になり、
お盆が“死者を迎えて、その魂を供養する”のに対し、
お中元は“生きていることを喜び、無事を祝う”という行事
に分かれていきます。

お中元の日には、
親戚や知人の家を訪ね、
お互いの無事を喜ぶようになりました。

江戸時代になって
その風習はさらに盛んになり、
交際範囲の広い人は、
中元の日の前後に贈り物をしたり、
手土産を持って挨拶に行くようになります。

そして、明治維新以降は、
7月上旬頃から使者が贈り物を届けて礼をつくす…
という現在のスタイルが生まれました。

この長い変遷の中で、
いつしかお届けする贈り物自体を
「中元」と呼ぶようになっていきました。

お中元は、相手先の住まれている地域によって時期が異なります。

・東日本(東北・関東・北陸)…7/1~7/15
・西日本(東海・関西近畿・中四国・九州・例外的に北海道も)…7/15~8/15

地域差があるのは「お盆の期間」の違いです。
相手先の住む地域の時期にあわせるのが好ましいですが、
それほど神経質になる必要はありません。

もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、
表書きを変更しましょう。

・ 東日本…7/16~立秋(8/7頃)までに届けられる場合「暑中御見舞」、
それ以降「残暑御見舞」
・ 西日本…8/16以降に届けられる場合「残暑御見舞」

長い間ご無沙汰していて、
お中元を送ることで、
お互いの無事を確認する方も多くいらっしゃいます。
昔のようにお隣付き合いの機会が減っているいま、
心を通わせる風習はずっと続けていきたいものです。

梅雨と梅の実、ときどき梅酒。

 

梅雨って、なぜ「梅の雨」。

シトシトと雨がそぼ降る梅雨の季節となりました。この季節に雨が降ることにより、梅の実が大きく膨らむ、梅にとってはまさに恵みの雨といえます。

それでは、この梅雨という単語に、なぜ「梅」が使われているがご存知ですか?

その語源には諸説あります。
『梅の実が熟す頃に降る雨という意味で「梅雨(ばいう)」と呼んだ説』『黴(カビ)が生えやすい時期の雨という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいたものが転じて、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使った説』などが有力な語源の由来です。

この中国で使われていた言葉が江戸時代に日本へと伝播。日本ではそれまで、「五月雨(さみだれ)」という言葉が使われていました。

ちなみに、「五月雨(さみだれ)」の
“さ”は陰暦の5月(現6月)、
“みだれ”は「水垂れ」を意味しています。

 

和歌山県は、梅王国。

梅雨の時期は、梅酒の原料となる青梅の収穫がピークを迎える時期です。

なかでも、和歌山県は、言わずと知れた梅の一大生産地。ここで収穫された梅は「紀州梅」と呼ばれ、その生産量は全国シェア約65%の第1位を誇ります。生産量第2位の群馬県が約5%、第3位の奈良県が約2%と、和歌山県の桁外れな生産量には驚かされるばかりです。

 

全国に名を馳せる紀州梅の代表格といわれる「南高梅」と「古城梅(ごじろうめ)」。紀州ブランドを品質で支える双璧といっても過言ではありません。

収穫が比較的安定している南高梅は、一般的に梅干しづくりに使われることが多い品種。
一方、古城梅は実が硬く引き締まっているため、梅酒づくりに適した品種とされています。
古城梅の収穫量は、南高梅の約6分の1。“青いダイヤ”とも呼ばれる希少種です。
古城梅の硬い実は、漬け込んだときに実が崩れにくく、梅のエキスがたっぷりと抽出されるという特徴があり、これが梅酒に向いているといわれる由縁です。
また甘さ控えめで、ほどよい酸味があり、コクの深い梅酒になるので、根強いファンが多いといわれています。

梅雨の雲間から時折のぞく陽光を見上げながら、梅酒で涼しいひとときを。
間近に迫る夏の暑さまでの、ちょっとした贅沢なのかもしれません。