美肌づくりを後押ししてくれる
栄養補助飲料「甘酒」。
2011年、突如として塩麹ブームが
日本中に巻き起こりました。
テレビの料理番組では
塩麹を使ったレシピが紹介され、
スーパーの棚には
塩麹の調味料が並び、
本屋では塩麹のレシピ本や
料理雑誌の塩麹特集の文字が
躍っていました。
このブーム、麹料理研究家が
火付け役とも言われていますが、
塩麹そのもののブームは
約1年ほどで沈静化。
しかし、これがキッカケとなり、
麹の効能が見直され、
ブームは静かに続いています。
改めて考えてみると、醤油や味噌、
そして日本酒…日本は“麹”に
支えられていることに気づきます。
甘酒もそのひとつといえるでしょう。
甘酒は、その製法によって
大きく2つに分けられます。
● 麹由来の製法
麹菌による酵素の力で
米の澱粉をブドウ糖に、
タンパク質をアミノ酸に分解。
麹菌が生産する機能性成分を
余すところなく摂取できる。
<主な栄養成分>
ブドウ糖、アミノ酸、オリゴ糖、
ビタミンなど
● 酒粕由来の製法
酒粕を水溶し、
砂糖添加により甘さを調整。
酒粕が有する機能性成分を
余すところなく摂取できる。
<主な栄養成分>
ビタミンB2、B6、ナイアシン、
葉酸など
それぞれ栄養成分は異なりますが、
注目したいのは、
どちらも美肌づくりに効果の高い成分
がさらに含まれる点です。
麹由来甘酒に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える美肌効果が認め
られて“飲む美容液”と称され、
酒粕由来甘酒に含まれる
「α-EG」は、保湿効果に加え、
肌細胞のコラーゲン密度を高める
効果が判明しています。
昨今の美肌ブームの影響もあって
甘酒人気は急上昇しています。
麹由来の甘酒はもともと、
栄養補助成分が豊富に含まれており、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”ともいわれ、
酒粕由来の甘酒にも
清酒醸造で利用されなかった
タンパク質(難消化性蛋白質)や
食物繊維(難消化性でんぷん)が
ギュッと濃縮されているため、
摂取した脂肪やコレステロールを
体外へ排出したり、
整腸作用が期待できるなど、
非常に優秀な自然食品といえます。
菊正宗では、
このふたつの良い所をひとつに
まとめた「大吟醸deあま酒」を
2018年9月3日に販売。
大吟醸麹と大吟醸酒粕を
使っているので、
やさしい甘さとスッキリした後味、
滑らかな舌触りが特長の
甘酒に仕上がっています。
お疲れ気味の身体への
エネルギーチャージとしても、
ぜひお試しください。
甘酒は、夏の風物詩。
ところで、現代では、甘酒というと、
酒粕をお湯で溶いて
砂糖とおろし生姜を加えた、
身体の芯から温めてくれる冬場の
飲み物という印象が強いのですが、
昔は夏の飲み物として定着し、
俳句の夏の季語にもなっています。
江戸時代、暑気払いや夏バテ防止に
甘酒は飲まれていました。
夏の暑い盛りに、甘酒売りが
江戸の往来を売り歩く姿が夏の風物詩
として文献に残されています。
江戸中期の小林一茶の
「一夜酒 隣の子迄 来たりけり」
という句があります。
「一夜酒(ひとよざけ)」は
甘酒のことです。
一説によると、
冬の仕込みが終わった酒蔵が、
閑散期の夏場に一晩で醸造できる
甘酒(一夜酒)を造って
販売したといわれています。
冷えた清涼飲料水などなかった昔、
貴重な甘みに江戸の庶民は夏の楽しみ
として甘酒を嗜み、
また夏バテにも効果テキメン
であったことも幸いして、
人々の暮らしに融け込んだ様子が
うかがえます。
ところが、江戸初期には松尾芭蕉が
「寒菊や 醴造る 窓の前」
という句を残しています。
醴は“あまざけ”と読みますが、
寒菊は冬に咲く花。
結論から言うと、当初、
甘酒は年中飲まれていたようで、
夏バテに効くという効能から、
次第に夏の飲み物として
定着していったようです。
そろそろ秋の足音が聞こえ始める季節
となってきましたが、
猛暑で酷使した身体を整えるのに、
きりっと冷えた甘酒はいかがですか。