暑い夏には、美味しい“夏野菜カレー”と“夏のカレイ”。

種類が多いから、季節ごとに美味しい“カレイ”の“旬”があります。

夏の定番メニューの
ひとつとなっている
“夏野菜のカレー”。

テレビのCMや情報番組などで
夏野菜とカレーの組み合わせが
紹介されたこともあって
ブームが起こり、
そのまま人気を保ちながら、
現在に至っています。

ナスやパプリカ、オクラ、
ズッキーニなど、“旬”を迎えて
旨味が増した夏野菜を素揚げ、
素焼きにしてトッピングするのが
基本ともいえる“夏野菜のカレー”。

その人気を裏付けるかのように、
レシピ掲載サイトなどでは、
さまざまな工夫を凝らした“
夏野菜のカレー”が
数多く紹介されています。

暑さで食欲減退気味の夏場に、
食欲をそそる香辛料と辛さは
もってこいということや
夏野菜の豊富な栄養価を
手軽に摂取できるなど、
“夏野菜のカレー”の人気は、
しばらく続きそうです。

さて、“夏野菜のカレー”と、
やや発音の響きが似ている、
魚の“夏のカレイ”も
この時期に美味しい注目の食材です。

夏場に美味しい魚というと、
土用の丑の日のウナギや
ハモの湯引きなどが有名で、
青身魚のアジも
種類によっては美味しい時期。

これらと同じく、“カレイ”も
この時期ならではの美味しさを
堪能できる魚なのです。

しかし、他の魚とは事情が
やや異なります。
というのも、“カレイ”は種類が多く
それぞれの生態や美味しい時期が
異なるからです。

つまり、正しくは、
“カレイ”全体だと、
1年を通して“旬”の魚になります。

“カレイ”全般にいえることですが、
皮にやや臭みのある魚なので、
下ごしらえとして
皮に塩を振って熱湯をかけて
臭みをとってから
調理するのが基本です。

平たい海底魚の代表格である
“カレイ”と“ヒラメ”は、
姿かたちがよく似ています。

見分ける際に、
“左ヒラメ、右カレイ”と
いわれるように、
左側に顔があるのが“ヒラメ”
“カレイ”の顔は右側ということを
言い表した言葉です。

ところが、“ヌマガレイ”は顔が
左側についているので、
すべて当てはまるということでは
ありません。

“ヒラメ”と“カレイ”
で大きく異なるのは、その食性。

“ヒラメ”は獰猛で歯が鋭く、
口を大きく開いて生きた魚を
丸呑みにして食べてしまいます。

一方、“カレイ”は魚も食べますが、
砂の中のゴカイや小さな甲殻類が
主食なので
細いオチョボ口が特徴です。

ここで“カレイ”に関するウンチクを
ひとつご紹介。

“カレイ”の漢字表記は“鰈”で、
薄くて平らなという意味を持つ
“葉”がつくりに使われています。

“カレイ”の古名は
“加良衣比(カラエヒ)”で、
平安中期の「本草和名」にも
記されており、“カレイ”の
姿かたちが魚の“エイ”に
似ていることから、
その一種と考えていたことに
由来します。

また“加良衣比(カラエヒ)”の
“カラ”は枯れるという意味で、
体色が枯れた葉の色に
似ていることから
命名されたようです。

夏が“旬”の“マコガレイ”。煮付け以外でも、美味しくご賞味あれ。

夏に“旬”を迎える“カレイ”で
有名なのは、“マコガレイ”。

大分県別府湾で漁獲される
“城下かれい”は、“マコガレイ”の
ブランド名で、泥臭さがなく、
味は淡白で上品。

高級魚の“ヒラメ”にも
引けを取らない絶品の味わいです。

“イシガレイ”も
夏場に美味しさが増す種類。

ただし、鮮度が落ちると
独特の臭みを発するため
活け物もしくは活けジメがおすすめ。

“マガレイ”も夏頃から
市場に出回る種類ですが
夏を過ぎた秋頃からが
美味しい時期とされています。

“カレイ”の料理で、
真っ先に思い浮かぶのは煮付け。

生臭さを取るために薄くスライスした
皮付きの土生姜を入れ、
甘辛い煮汁でコトコト煮込んだもので
“カレイ”といえば、
もっともポピュラーな料理です。

続いて、天ぷらや唐揚げ。

しっかりと揚げることで、
皮はカリッと身はほっこりとした
食感に仕上がります。

干物や塩焼きも“カレイ”の
美味しさをそのまま味わえる調理法。

とくに脂の甘みや濃厚な旨みを
感じられるので、
“カレイ”好きには欠かせない
料理のひとつです。

バターで焼くムニエルも意外と
オススメの料理方法。

また、“カレイ”の水揚げをしている
漁港近くや釣りで“カレイ”を
釣り上げる機会があるのなら、
刺身を一度お試しください。

火を通すとふっくらとする食感ですが
刺身で食べるとコリコリとした
また違った食感と甘みは絶品です。

暑い夏場に食べる
“夏野菜のカレー”の
美味しさもたまりませんが、
“夏のカレイ”もオススメの食材。

キリッと冷やした日本酒と合わせれば
夏に“旬”を迎えた
“カレイ”の美味しさが
より一層際立つはずです。

今年の「土用の丑の日」は7月23日。夏バテ対策に“う”のつく食べ物を。

今年の夏の気温は、やや高めの予想。
夏バテの原因を知って、万全の対策を。

夏の暑さを表す指標のひとつに、
“夏日”“真夏日”“猛暑日”
という言葉があります。

これらは
その日の最高気温が基準です。

“夏日”は25℃以上の日、
“真夏日”は30℃以上の日、
“猛暑日” は35℃以上の日が目安。

ちなみに“熱帯夜”は
最低気温が25℃以上の日のことを
指しています。

また、
この時期によく話題になる
観測史上の最高気温の順位は、
静岡県浜松市(2020年8月17日)と
埼玉県熊谷市(2018年7月23日)に
記録した41.1℃です。

これに続く第3位が、
岐阜県美濃市(2018年8月8日)、
岐阜県金山市(2018年8月6日)、
高知県江川崎市(2013年8月12日)の
41.0℃。

そして第6位が、
静岡県天竜市(2020年8月16日)、
岐阜県多治見市(2007年8月16日)の
40.9℃と続きます。


日本の平均気温は
上昇傾向にあるとのこと。

長期的には100年あたり
1.28℃の割合での上昇なので、
急激な気温変化という訳では
ありませんが、
1990年代以降は、
気温が高い年が頻出。

今年は梅雨の期間がかなり短く、
関東甲信では観測史上
もっとも早い梅雨明けを記録し、
ほかのエリアでも、
いつもより早く
夏がやってくる予想です。

夏の暑さを感じる時期は、
統計的に概ね7月下旬から
8月下旬にかけてのことで、
この期間が夏の盛りとされます。

暦の上では、
雑節の“土用の入り”が7月20日、
続いて7月23日“大暑”、
8月7日の“立秋”辺りが
夏の本番です。

旧暦だった江戸時代での
実際の季節感覚としては、
ひと月繰り下げられるため、
これらは残暑厳しい時期の歳時
ということになります。


さて、新暦における
今年の「土用の丑の日」は7月23日。

夏の暑さや日差しが
日を追うごとに増し、
疲れ切った身体が
悲鳴を上げ始める頃です。

夏バテはいくつかの原因によって
引き起こされます。

エアコンの効いた涼しい部屋と、
強く照りつける夏の日差しで
暑さがピークとなった外気温との
温度差により、
体温調節が上手く働かなくなることで
自律神経の調整バランスが
崩れること。

暑さで汗をかくことによって
体内の水分やミネラルが不足し、
脱水症状を起こすこと。

熱帯夜が続いて寝つきが悪く、
睡眠不足による
十分な体力回復が行えないこと。

暑さで食欲減退が起こり
体力維持に必要な栄養素の不足や、
飲み物ばかりを摂り過ぎることで
胃液が薄まり、
消化不良による
食欲減退を引き起こすこと。

これらが重なって、
夏バテの症状は、
慢性的に疲労感として
身体に蓄積されていきます。

そうならないためにも、
早めの夏バテ対策は、
とても大切なことなのです。

 

 

夏バテは、生活習慣の見直しと効果的な食べ物を摂取することで解消。

夏バテによる疲労を
そのままにしておくと、
ストレスが溜まって、気力が減退し、
倦怠感が蓄積されていきます。

対策として効果的なのは、
生活習慣の見直しと
夏バテ解消に有効な食べ物による
栄養補給です。

まずは生活習慣の見直し。

自律神経の働きを整えるために、
軽い運動を毎日の習慣に。

朝の涼しい時間に
近所を散歩するだけでも、
するとしないとでは大違い。

身体を動かすことで、
それまで不振だった食欲も増します。

併せて、
毎日同じ時間に起床、就寝の
癖をつけることも大切です。

生活リズムを整えることは、
自律神経を整えることに繋がります。

とはいえ、熱帯夜が続くと、
なかなか寝付けないもの。

そんなときは、
寝る1〜2時間前に、エアコンで
部屋を冷やしておくことです。

ただし、冷やし過ぎ、つけっ放しは、
かえって夏風邪の原因ともなるため、
お気をつけください。


続いて、夏バテ解消に効果的な
食べ物による栄養補給。

厳しい暑さの「土用の丑の日」に、
昔からウナギはもちろんのこと、
瓜やうどん、梅干しなど、
“う”のつく食べ物を食べる習慣が
ありました。

これは暑さに疲れた身体の、
体力維持や健康増進という
庶民の知恵のひとつともいえます。

ウナギには、
タンパク質やビタミンB2など
疲労回復に効果のある成分が
豊富に含まれています。

梅干しは、
疲労回復、食欲増進に効果の高い
クエン酸を豊富に含有。

瓜類の仲間の
スイカやキュウリ、冬瓜などには
利尿作用によるムクミを取る効果が
期待できます。

また、食欲がなくても食べやすく
消化吸収の良いうどんも、
暑さで弱った胃にやさしい料理。

これらが、“う”のつく食べ物の
代表格といえます。


菊正宗では、暑い夏を乗り切る
「土用の丑セット♪」を
ご用意いたしました。

夏の暑さを癒す“う”のつく
「瓜のなら漬け」
「酒うどん」
「塩焼うるめ」と、
濃い味や脂っこい料理を食べた後味を
リフレッシュする
“ウォッシュ効果”が期待できる
「上撰 純米樽酒」を始め、
贅沢な旨さの
「超特撰 嘉宝蔵 極上」
「超特撰 兵庫恋錦 特別純米酒」を
取り揃えました。

このほか、
ライト感覚な“癒し”を体感できる
「夏の爽やかセット」や、
ミステリアスな味わいの
「可惜夜(あたらよ)」と
シェリー樽に
生酛大吟醸を樽詰めした
華やかな香りが特徴の
「シェリー樽貯蔵 大吟醸」の
飲み比べセットなど、
夏の暑さを吹き飛ばす
嬉しいセットをご用意しております。

疲れた身体を癒やしてくれる、
夏ならではの各種セットで、
夕涼みがてら、まず一献。

キリッと冷やして愉しむ
日本酒の旨さが、
疲れた身体にしみ渡ります。

今年の夏は節電が必至。進化系「かき氷」を食べ歩く“氷活”で涼感を満喫。

進化系「かき氷」を引っ張る“天然氷”。
“アイスクリーム頭痛”ともおさらば。

平年通りならば、
7月中旬から下旬にかけて
全国的に梅雨が明け、
夏本番へと突入。

長期予報によると、
今年の夏の気温は、全国的に例年並み
もしくは高い見通しとのこと。

とくに、この夏は
さまざまな事情による
電力ひっ迫が
報じられていることもあり、
各家庭で、節電対策に取り組む必要が
ありそうです。

エアコンの設定温度を上げたり、
消費電力の少ない扇風機を使用したり
風がある日は窓を開けて
風通しを良くするなど、
少しだけ夏の暑さと共存する覚悟が
必要といえます。

しかし、とくに高齢者や
小さなお子さんがいる家庭では、
体調に注意することが最優先です。

熱中症になってしまったのでは
本末転倒。

無理をしない程度に
節電を行いましょう。

こうした中、
夏の暑さと向き合うための
ひとつの方法として、
昔ながらの
夏の涼感を取り入れる
工夫というのもあります。

まずは直射日光が当たる
窓やベランダに
簾(すだれ)をかけるだけでも、
強い夏の日差しを和らげ、
室内温度は幾分か低くなります。

また、夏の風物詩ともいえる
風鈴を吊るすことで、
“チリン”という響きにも
涼感を感じるはずです。

そして、夏の暑さが
より一層の美味しさを
演出してくれる「かき氷」も、
昔ながらの涼感を得る
知恵のひとつ。

冷房がそれほど一般的でなかった時代
「かき氷」は乾いた身体への
水分補給という意味もありました。

そんな訳で、今回は、
「かき氷」について
掘り下げてみたいと思います。

現在、第3次「かき氷」ブームが
来ているそうです。

ちなみに第1次ブームは
昭和初期から中期の甘味処で
夏場に「かき氷」を出し始めた時代。

第2次ブームは
昭和50年代以降になって、
喫茶店や屋台などで「かき氷」が
一気に広まった時代。

そして第3次ブームは1990年代以降、
北関東エリアの“天然氷”の蔵元が
「かき氷」を販売し始めたことが
キッカケとなりました。

やがて、このブームは
全国へと飛び火。

第3次ブームの中で
微妙にスタイルを変えながら続き、
最近では進化系「かき氷」を食べ歩く
“氷活”ブームが
トレンドとなっています。

第3次「かき氷」ブームを牽引する
多くは“天然氷”が中心です。

“天然氷”は、ゆっくりと
時間をかけて凍る過程で
不純物が取り除かれて
隙間のない固い氷になります。

そのため薄く削ることができ、
薄く削った氷の間に空気が入ることで
それまでの「かき氷」独特の
シャリシャリとした食感ではなく、
ふわふわした食感になります。

また、水を急速に凍らせた従来の
“人工氷”はカルキ等の不純物が
含まれているので水分子の結合が弱く
マイナス10℃くらいから
溶け始めます。

しかし、“天然氷”は
水分子が固く結合しているため、
マイナス4℃まで温めても溶けにくく
、より細かく削ることが可能。

細かく削れるため、
氷の表面積が大きくなり、
舌に触れる面積が増えます。

そのため、
口の中で溶けるスピードが速く、
「かき氷」を食べたときに
頭がキーンと痛くなる
“アイスクリーム頭痛”に
なりにくいというのが
特徴のひとつ。

ここに、果汁感のあるシロップや
果物のトッピングなどを加えたものが
話題づくりに
ひと役買っているようです。

「かき氷」が最初に登場したのは「枕草子」。
江戸時代になると「氷室の節句」が行われる貴重品でした。

「かき氷」の歴史は古く、
平安時代に成立した
清少納言の「枕草子」
第40段の
「あてなるもの
(上品なもの、良いもの)」
のなかに、
“削り氷に甘葛(あまずら)入れて、
あたらしき鋺(かなまり)
に入れたる”
という記述が最初のお目見えです。

冷蔵庫などない時代、
夏の氷は大変貴重で、
冬に天然の氷を切り出して、
山麓の穴倉や洞窟の
“氷室(ひむろ)”という
貯蔵施設に保存。

夏になると、
そこから都に氷を運び込み、
一部の貴族階級だけが
宮中で氷を削り食べて暑気払いを行う
“賜氷節(しひょうせつ)”
が行われたとされています。

江戸時代になると、
徳川幕府が
六月朔日
(旧暦6月1日/新暦月遅れ7月1日)を
「氷室の節句」と定め、
加賀藩邸に設けられた氷室から
“白山氷”と呼ばれる雪氷を
幕府に献上する習わしがありました。

加賀藩(現・石川県)では、
「氷室の節句」の日に間に合うように
凍った雪を切り出す
“氷室開き”が行われ、
二重造りの桐の長持ちに
収められた氷は、
“八人肩(八人の飛脚)”によって、
約4〜5日かけて
江戸の加賀藩邸の氷室に
届けられました。

そして、六月朔日に幕府へと献上。

幕府や加賀藩の家臣にも
その氷は振舞われ、
夏に冷たい氷を口にする風流を
楽しんだようです。

また、庶民の間では、
とても夏の氷を口にすることなど
できないため、
“寒ざらしの餅(氷餅)”
を食べる行事として
受け継がれていきました。

それほど貴重で
贅沢品だった夏の氷も、
今では、家庭で手軽に
口にできる時代です。

せっかくなので、
今年の夏を満喫するくらいの気持ちで
気軽に進化系「かき氷」を
“氷活”しに行きましょう。

聞くところによると、
マスカルポーネチーズに
ココアパウダーが振りかけられた
“ティラミス風かき氷”や
マロンクリームたっぷりの
“モンブラン風かき氷”、
フルーツがこれでもかと乗せられた
“フルーツパフェ風かき氷”など、
夏の暑さに感謝したいくらいの
美味しさが待っているようです。

「芒種」に見られるゲンジボタルは、世界でも珍しい希少種。

「芒種」の次候「腐草為蛍」。
平安時代、すでにホタルは夏の風物詩でした。

立春を始まりとする二十四節気で、
今年は6月6日から6月20日までは
「芒種(ぼうしゅ)」にあたり、
次の「夏至(げし)」辺りから
夏本番へと向かう、
大きく季節が変わる節目といえます。

「芒種」の“芒(のぎ)”とは、
米や麦などイネ科の植物の
穂先に生える針のような毛のことで、
“芒”を持つ米や麦などの穀物の種を
蒔く季節を表しているのですが、
実際の種蒔きは、
これよりも早い時期に行います。

二十四節気を三分割した七十二候だと
このコラムが掲載される時期は、
ちょうど「芒種」次候の「腐草為螢
(くされたるくさ ほたるとなる)」
の頃。

この意味は、
川辺の雑草が暑さによってしおれ、
それが折り重なって
蒸れて腐った草の隙間から、
ホタルが光を放ちながら
飛び立つ姿を見て、
朽ちた草が蛍になるという情景を
表した言葉です。

実際には、
昼間でもホタルは葉陰などに
生息していますが、
ホタルの生態など知られていない
昔のこと、
夜を明るく照らす街灯などはなく、
暗い漆黒の夜に
幻想的な光を灯すホタルは、
不思議な自然現象のひとつだった
のかも知れません。

ホタルの別名が“朽草(くちくさ)”
ということからも、
当時のホタルに対する捉え方が
分かります。

さて、ホタルの歴史を辿ってみると、
奈良時代の「日本書紀」に
“蛍”という文字が
初めて登場します。
しかし、この時代に
ホタルが存在していたかどうかは
不明。

というのも、ホタルのことを
ハッキリと説明する文献がないのと、
ホタルの化石が
発掘されていないからです。

ところが、平安時代には、
“万葉集”や“源氏物語”に、
ホタルが水辺にいて光るものと
表記され、
また、“枕草子”では
“夏は夜。
月のころはさらなり。
やみもなほ、
蛍の多く飛びちがひたる”
と、もうすでに夏の風物詩として
ホタルは知られていたようです。

江戸時代になると、
浮世絵にホタル狩りの情景などが
当たり前のように描かれ、
“ホ、ホ、ホ〜タル来い”という
お馴染みのわらべ唄が歌われるほど、
ホタルの存在感は
大きくなっていました。

もしかすると、
都市化が進んだ現在よりも、
江戸時代のホタルは、
ポピュラーな存在だったのかも
知れません。

世界の希少種ともいえる、ゲンジボタルは“水生ホタル”のひとつの種類。

世界には約2000種以上のホタルが
生息しています。

そのほとんどが、
幼虫時代を陸上の湿地で過ごす
“陸生ホタル”で、
幼虫時代を水中で過ごす
“水生ホタル”は、
世界でもわずか10種ほど。

ところが、日本でよく見られる
ゲンジボタルやヘイケボタルは
“水生ホタル”という、
世界でも珍しい
ホタル分布エリアなのです。

ちなみに日本には
約50種類のホタルが生息。

その生息域のほとんどが
南西諸島に集中しており、
九州、四国、本州に生息するのは
9種類。

そしてその多くが、
ゲンジボタル、ヘイケボタル
ということになります。

日本でホタルといえば
ゲンジボタルを指すほど一般的で、
本州以南に生息する日本固有種です。

ゲンジボタルが見られるのは
5月から7月にかけてのこと。

赤い頭部に
黒い十字模様があるのが特徴で、
きれいな水が流れる川辺に生息し、
曲線的に飛びます。

メスは1秒に1回発光しますが、
オスの発光の間隔は、
関東と関西では異なるという
おもしろい調査結果が。

関東では4秒に1回発光するのにくらべ
関西では2秒に1回と、
やや短めの発光間隔。

これは遺伝子の違いによるものが、
それぞれの地域で繁殖したため
とされています。

一方、ヘイケボタルは、
ゲンジボタルよりも後から発見された
種類。

ゲンジボタルより身体が小さく、
発光も弱いため、
源平合戦で負けた平家の名称を
冠したという一説が有力のようです。

ヘイケボタルの幼虫は
水の流れが少ない水田や池、沼で
成長します。

成虫はゲンジボタルよりやや遅い
7月から8月にかけて活動を開始。

前述したように
ゲンジボタルよりひと回り小さく、
赤い頭部に
黒くて太い縦の線があるのが特徴で、
直線的に飛ぶところが、
ゲンジボタルとは異なる点です。

また、
発光間隔はオスメスともに1秒に1回で
光は弱く、儚さを感じるほど。

都市部で生活していると、
ホタルを見かける機会は
なかなかありませんが、
郊外に足を運ぶと、
意外とさまざまな場所で
ホタル狩りを楽しめるスポットが
あります。

これは、山間部や農村部エリアの
町おこしとして“ホタルの里”を
進めていることも多く、
そういうエリアでは、
川をきれいにして
ホタルが生息しやすい環境を整備し、
ホタルの幼虫や餌となるカワニナを
放流し、
ホタルの繁殖を
行なっているようです。

成虫になってから、
1週間から10日しか見られない
ホタルの儚い光に、
さまざまな思いを馳せて。

ホタル狩りは、
人生100年時代ともいわれる
今を見つめる、
いい機会ともいえます。

「父の日」ギフトは、嬉しいお父さんの笑顔を想像できるかどうかが決め手。

冷酒を注ぐと盃の底に絵が浮かぶ“冷感盃”。
限定販売のレア・アイテム。

毎年6月の第3日曜日は「父の日」、
今年(2022年)は6月19日です。

毎年恒例ともなった、菊正宗の
“いつもありがとう、の感謝を伝える”
「父の日」ギフトですが、
今年もお父さんの喜ぶ笑顔が
思い浮かぶようなセット商品が
ラインナップされています。

まず、注目したいのは、
菊正宗の“顔”ともいえる
嘉宝蔵ブランドのトップに並び立つ
「嘉宝蔵 雅」と「嘉宝蔵 極上」に、
オリジナル「冷感盃」をセットにした
「オリジナル盃 雅・極上セット」です。

とくに今回の目玉は、
素朴な白地の盃に、
約17℃以下の冷酒を注ぐと
盃の底に絵柄が浮かび上がる
不思議な「冷感盃」。

温度変化に敏感な
特殊な塗料で絵付けをしたもので、
父の日ギフトのために
特別に準備させていただいた、
ここでしか手に入らない
レア・アイテムです。

浮かび上がるのは、
菊正宗所蔵の
「清酒菊正宗
酒者天之美禄
唐子人形酒造絵図」
から抜粋した、
“唐子人形”と呼ばれる
中国風童子のコミカルな絵柄。

この
「清酒菊正宗
酒者天之美禄
唐子人形酒造絵図」
は、幕末から明治へと
時代が移り変わる時期に描かれた
貴重な額装図版で、
米洗いから新酒ができあがるまでの
酒造りの一連の流れを、
工程ごとに“唐子人形”を使って
図案化したものの組み合わせで
構成されており、
今回はその一部の
甑(こしき)を使った
“蒸米”の工程が
盃の底に浮かび上がります。

また、このセットの日本酒は
どちらも菊正宗が誇る
嘉宝蔵ブランド商品です。

嘉宝蔵ブランドは、
熟練した丹波杜氏による、
昔ながらの丹精込めた
生酛造りによる酒造りを継承する
季節蔵“嘉宝蔵”で、懇切丁寧に
旨いお酒を醸しているのが
特徴といえます。

「嘉宝蔵 雅」は、
原料米に菊正宗と
長年にわたって契約栽培を行っている
兵庫県吉川特A地区で収穫された
酒米の最高峰“山田錦”を100%使用。

生酛造りで醸した
特別純米酒を
原酒のまま瓶詰めにした
贅沢なお酒。

素材にこだわり、
技を尽くした濃醇で雅やかな味わいは
まさに“灘の生一本”の
極致といえます。

一方、「嘉宝蔵 極上」も同じように
“山田錦”を100%使い、
手間暇をかけて丁寧に醸した
特別本醸造酒。

飲みごたえのあるコクとキレ味が
大きな魅力で、
“冷酒”“ひや(常温)”“燗酒”
それぞれの旨さが楽しめると、
根強いファンに支えられた
人気のお酒です。

オリジナルの「冷感盃」は
数量限定でのご用意となります。

早期売り切れも予測されるため、
お早めにお求めください。

 

爽やかなお酒と美味しいおつまみの充実セットもご用意。

続くオススメのセットは、
「大吟醸と
すだちスパークリングと
お楽しみセット♪」。

「超特撰 しぼりたて大吟醸」は
、火入れ回数を減らすことで
豊かな香りを閉じ込めたお酒で、
口に含んだ瞬間に、
軽やかでスッキリとした飲み口と
鼻に抜ける
華やかでフルーティーな香り。

淡麗ながら
キリッとした味わいが
魅力のお酒です。

また、徳島県産すだち果汁を使った
爽やかな酸味の
「すだちスパークリング」は、
“和のリキュール”ともいえる、
普段お酒を口にしない方にも
飲みやすい爽快スパークリング。

これらのお酒にぴったりな
おつまみも入ったセットなので、
届いてすぐに
「父の日」パーティができる、
手間いらずのセットです。

また、飲みくらべが楽しめる、
もはや定番となった
「思いを伝えるネオカップセット
〜父の日〜」
も毎年大好評のギフトパッケージです

箱を開封したときに
5種類全20本が並ぶダイナミックさと
蓋に貼られたメッセージに
感動されるお父さんもおられるようで
リピートのお客様も年々増えている
人気の「父の日」ギフトといえます。

また、5種類のお酒を、
家族が揃ったときに飲みくらべて、
自分の好みのお酒を選んでみる
良い機会というのも
好評のポイントです。

「母の日」とくらべると、
なんとなく印象が薄いと
考えられがちな「父の日」ですが、
日頃頑張っている
お父さんのためのギフトとして、
家族団らんの会話が弾む
キッカケになるような商品を
取り揃えさせていただきました。

これまでの「父の日」ギフトの
ご用命では、自分へのご褒美として
お父さんご自身で注文される方も
少なからずおられます。

いずれにせよ、
「父の日」に間に合うよう、
ぜひお早めのご注文を
お待ちしております。