2027年“リニア新幹線”部分開業で、「お伊勢参り」をすると。

“リニア新幹線”で、東京-名古屋間は40分に。

夢のまた夢であった
“リニア新幹線”の開業が
間近に迫っています。

あくまでも開業予定ですが、
わずか3年後の2027年(令和9年)には、
東京(品川)-名古屋間
(線路延長285.6km)を平均時速500km、
40分で結びます。

さらに、2045年(令和27年)には、
東京-大阪間を最速67分で
移動できるというから驚きです。

ちなみに1964年(昭和39年)、
東海道新幹線が開通した際、
東京-大阪間を最高時速210km、
3時間10分で結ぶというニュースは
日本中を熱狂の渦に巻き込みました。

当時、このスピードは
世界最速の記録です。

それ以降、
車両改良などを重ねた新幹線は、
約60年の時を経た現在、
東京-大阪間を最高時速285km、
最速2時間22分で結んでいます。

そして23年後、
“リニア新幹線”の完全開通によって、
その時間距離は半分以下となり、
運賃を気にしなくて良いのであれば、
東京-大阪間は、もはや通勤圏
といっても過言ではありません。

また、東海道新幹線から西へ伸びる
山陽、九州、西九州各新幹線、
東京から日本海側へと伸びる
北陸、上越各新幹線、
東北方面へは東北、山形、北海道
各新幹線の路線網が張り巡らされ、
在来線と連携することにより、
日本の津々浦々にまで繋がります。

とくに私鉄等も含む、鉄道網における
時間の正確さには、
日本を訪れた外国人が舌を巻くほど。

一部遅延はあるものの、
概ね時刻表通りに
鉄道が運行されていることは
世界でも珍しいことのようです。

さらに、新幹線に関して、
人身事故などは別として、施設や設備、
車両の故障や整備不良などによる
脱線転覆事故や追突事故で
乗客が死亡した事例は一度もない
“安全神話”も世界に誇ることのひとつ。

これは“フェールセーフ(fail safe)”
という日本が誇るものづくり思想の
基本的な考え方のひとつです。

機械や装置はいつか必ず壊れる
ということを前提に、
故障時や異常発生時に、必ず安全側に
作動することで、絶対に人命を危険に
晒させないようにシステムを構築する
設計手法のことで、この思想は、
鉄道に限らず、工場などでも
実践されている安全な
信頼性設計ともいえます。

ものづくりにおいて、現在、
世界に押され気味の日本ですが、
品質や安全性では決して
世界に引けを取らないどころか、
世界を凌駕するほどのポテンシャルを
持っているのが“リニア新幹線”。

日本のV字回復の起爆剤になることを
願うばかりです。

200年前の「お伊勢参り」ブームのキッカケは、「東海道中膝栗毛」。

新幹線を利用すれば、さらに遠くの
観光地にまで移動できることで、
旅行シーンは大きく変わりました。

かつては移動だけで片道1日費やす
ことも少なくなかったものが、
新幹線を利用した時間短縮によって、
より多くの観光スポットを巡る
充実した旅を
満喫できるようになったといえます。

さて、
200年ほど時を巻き戻してみましょう。

1823年(文政6年)、
徳川11代将軍・家斉(いえなり)の
時代で、江戸時代後期にあたります。

この30年後の1853年(嘉永6年)は、
ペリー率いる黒船が
浦賀沖に来航した年。

この辺りから日本は近代国家へと
突き進んでいきます。

当時の旅行といえば、
江戸の庶民の誰もが憧れた
「お伊勢参り」です。

その火付け役となったのは
十返舎一九による
「東海道中膝栗毛」ともいわれています。

厄落としのために伊勢神宮に向かう
弥次さんと喜多さんの面白可笑しい
道中話に人々は魅了され、
「お伊勢参り」への憧れは募るばかり。

もちろん一般庶民の参詣が
許されるようになった鎌倉以降、
「お伊勢参り」のことは、
全国を渡り歩く修験道の行者や
旅芸人などから伝え聞き、
「お伊勢参り」をする庶民も
少なからずいました。

そして、「東海道中膝栗毛」の発刊が
キッカケで、にわかにブームが
巻き起こったということです。

江戸から伊勢へは、
片道約126里(504km)で、
約15泊程度の行程。

1日約30〜40km歩くことが連日
続くため基礎となる脚力は必要です。

すべて徒歩による移動なので
乗り物代は不要ですが、日数分の
宿泊費用と飲食代はかかります。

また、大井川などいくつかの川の
渡し賃も必要です。

宿場町に泊まるのが基本なので、
日没までに到着できた宿場によって
所要日数が異なり、素泊まりの“
木賃宿”と食事付きの“旅籠”では
宿泊費用も異なります。

当時の旅人が綴った道中日記によると、
旅籠代一泊200文、昼飯代は80文。

そこに川越えや渡船運賃、茶屋代金、
疲れたときに乗る駕籠や
馬の乗り賃など、1日平均300文。

片道15日として、往復9貫
プラス予備1貫と考えると、
「お伊勢参り」の費用はざっと
10貫というところでしょうか。

現在の貨幣換算では
10万円強くらいなのですが、
当時の“二八そば”が二×八=16文と
物価が安かったことを考慮すると、
「お伊勢参り」費用は、
約30万円程度かかったと思われます。

“リニア新幹線”を利用して
東京-名古屋間が40分、
名古屋から伊勢神宮まで近鉄特急で
1時間40分なので、片道2時間20分で
「お伊勢参り」ができる時代が
目前に迫っています。

朝、東京を出発して
お昼前には伊勢神宮…
わずか200年ほどなのに、ものすごく
便利な時代になったものです。

お待たせしました。2月18日土曜日、3年ぶりの「蔵開き」開催です。

もともとの「蔵開き」は、商家の正月行事のひとつでした。

2月18日の土曜日は、待ちに待った
菊正宗「蔵開き」の日です。

実に3年ぶりの開催となる
「蔵開き」ですが、
まだ新型コロナが完全に
封じ込められた訳ではないので、
入場時の検温や手指消毒、
飲食時以外はマスク着用など、
ご来場のお客様には
ご不便をおかけすることになりますが
やむを得ないこととご了承ください。

今年で第十六回目となる
「蔵開き」の開催日程は次の通りです。

  • 開催日時/ 令和5年2月18日(土曜日) 午前10時から午後3時(小雨決行)
  • 開催場所/ 菊正宗「嘉宝蔵」構内と 菊正宗酒造記念館

“寒造り”によるお酒の仕込みも、
そろそろ終盤を迎えるこの時期に
開催されるのが「蔵開き」です。

「蔵開き」と聞くと、
酒蔵の「蔵開き」というのが
現在の定説のようですが、
もともとは、町家や商家などで
その年初めて蔵の戸を開く、
文字通りの“蔵開き”のことを指し、
こちらの方がかなり長い歴史が
あります。

「蔵開き」は、
旧暦1月11日に行われていた
正月行事で、この日は、
武家屋敷で甲冑を納めていた
長櫃(ながびつ)などを開く
“具足開き”、
商人が帳簿を新しく閉じる
“帳祝い(ちょういわい)”、
鏡餅を割る
“鏡開き”、
さらに、農家でも
“田打ち正月”“鍬始め”などの
儀礼が行われるなど、
正月最初に行われる大切な日に
位置づけられていました。

さらに元をたどると、
日本全国で「松の内」は1月15日まで、
「鏡開き」や「蔵開き」は、
1月20日に行う風習がありました。

しかし、
江戸時代の1651年(慶安4年)に
第3代将軍・徳川家光が
亡くなったことにより、毎月20日は
家光の月命日になったことで、
関東では、1月20日を避け、
「鏡開き」や「蔵開き」は、
1月11日に改められたということです。

また、
年神様がいらっしゃる「松の内」に
「鏡開き」や「蔵開き」を
行う訳にいかないため、
徳川幕府が1662年(寛文元年)に
“松の内は1月7日まで”
という通達を出し、
現在に至っています。

こうした「蔵開き」の
歴史の背景があるなか、
菊正宗を含めて
300年を軽く超える歴史があるはずの
酒蔵の「蔵開き」が
行われるようになったのは、
わりと最近のことです。

これは、神聖な現場に
一般人が立ち入るのを禁じたことや、
微生物による醗酵という工程を経る
酒造りの蔵に、
ほかからの雑菌の持ち込みを
懸念したことが大きな理由です。

しかし近年になり、
科学的に酒蔵の衛生管理が徹底され、
地域のお客様との交流の意味もあって、
「蔵開き」といえば、
この時期に全国的に開催される
日本酒の「蔵開き」を
指すようになりました。

「蔵開き」のお楽しみは、“生酛しぼりたて 新酒”の出来栄え。

「蔵開き」で、
お客様のお目当てとなるのは
“生酛しぼりたて新酒”の出来栄え。

“生酛しぼりたて新酒”の振舞酒は、
毎年、人気の中心です。

“生酛しぼりたて新酒”は、
仕込みを終えて
醪(もろみ)を搾った後、一度だけ
火入れ(低温加熱殺菌)を行い、
そのまま瓶詰めにしたもので、
その年のお酒の出来を
計り知ることができるお酒と
いわれています。

まさに“今が旬”の
しぼりたてらしい、
フレッシュな荒々しい味わいと
鮮烈な香りが癖になるお酒です。

一般的な日本酒は、
搾った後に火入れを行って
数カ月間貯蔵。

熟成させることで、
お酒の角がとれてまろやかな味と
芳香をまとった深いコクを
醸し出します。

だからこそ、新鮮さを味わえるのは、
この時期だけのお楽しみなのです。

今年は、
お客様が殺到して密になりがちな
「福袋」の販売を行なっていませんが、
“生酛しぼりたて新酒”は、
当日、酒造記念館で
お買い求めいただけます。

また会場にお越しいただけない方も、
ネットショップで取り扱っているので、
ご自宅で「蔵開き」気分を味わうのも
おすすめです。

新型コロナの影響もあって、
やや規模を縮小しての開催ですが、
旨い酒にピッタリと合う
旨い肴の屋台や
特設ステージでの出し物など、
ほろ酔い気分で楽しめる
ひとときになりそうです。

3年ぶりの「蔵開き」開催。

地域の方々との交流を通して、
自信を持って送り出す
“生酛しぼりたて新酒”の感想を
お聞かせ願いたいと考えています。

率直に、
今年の“生酛しぼりたて新酒”、
上々の出来に仕上がっています。

春を告げる「ふきのとう」を使った料理にチャレンジ。

雪の野原やスーパー店頭で「ふきのとう」を見つけたら、春は間近です。

“白い冬”という往年の
名曲があります。

秋に別れた彼(彼女)への忘れ得ぬ
思いがつのる晩秋に、
ひとりぼっちで迎える雪の舞う
冬の寂しさを歌ったシンプルな
歌詞でありながら、
ハイトーンで耳残りが良く、
旋律の美しい印象的な曲です。

この曲は1974年(昭和49年)、
フォークデュオ「ふきのとう」の
デビュー曲で、彼らはフォークから
ニューミュージックへのブームの
牽引役となったグループのひとつとも
いわれています。

この曲を深読みすれば、
秋の失恋によるひとりきりの
冬の寂しさを歌っていますが、
その向こう側には、歌い手である
「ふきのとう」が
“春”を告げる役割を
果たしているような気さえもします。

新しい出会いに期待をよせる
歌と考えて聴くと、
そう思えてくるから不思議です。

今回は、そんな“春”を
予感させてくれる「ふきのとう」を
取り上げます。

「ふきのとう」が自生する地域では、
雪で白く覆われた野原で顔を覗かせる
「ふきのとう」を見て、いち早く
春の訪れを実感するといいます。

実際にそれ以降、
暖かさは日を追うごとに増し、
春は駆け足で
やって来るかのようです。

「ふきのとう」は、
和え物や煮物に使われる
“フキ”の若い花芽で、
数少ない日本原産の野菜です。

野生種は栽培されているものより
苦味が強く、市場に出回るものの
ほとんどは栽培種です。

ちなみに、「ふきのとう」は、
漢字で「蕗の薹」と書きます。
この“薹(とう)”という漢字、
今ではほとんど使われることは
ありませんが、
以前は“薹(とう)が立つ”という
いささか侮蔑的な表現として
使われていました。

“フキ”や“アブラナ”などの花芽は
伸びてくると硬くなり
食べ頃を過ぎるとか。

それを人に当てはめて“薹が立つ”と
用いられるようになったようです。

確かに「ふきのとう」としての
食べ頃は過ぎますが、その後、
“フキ”として美味しく
食べられることを考えると、
間違った表現なのかもしれません。

また、「ふきのとう」は別名
“蕗の姑(ふきのしゅうとめ)”
“蕗の舅(ふきのしゅうと)”
といいます。

これは、“麦と姑は踏むがよい”
という大昔のことわざが語源。

春の風物詩でもある“麦踏み”
によって土に根が張ったよい麦が
育つのと同じように、
“フキ”も土を踏みしめることで
地下茎の根が張って、
よりよい生育を促します。

これに由来して、出しゃばった姑も
踏みしめるのがよいという
意味のようです。

かなり古くから伝わることわざなので
“麦と嫁は踏むがよい”
となりそうなところですが、
意外にも姑や舅をもじった
珍しいことわざといえるのでは
ないでしょうか。

複雑な成長過程を持つ「ふきのとう」。

“フキ”の野生種は、
北海道から沖縄まで、全国的に
分布する日本原産の多年草です。

茎は地上に伸びず地下茎として
横に長く張り巡らされることで
増殖します。

花が咲くのは3〜5月頃で、
葉が地表に出る前に花芽が
伸び出したものが「ふきのとう」。

“フキ”は雌雄異株で、
雄株と雌株に分かれており、
雄株は花粉をつけ、
花茎は20cmほどで成長が止まり、
花の時期が終わると
枯れてしまいます。

一方、雌株は受粉後に約70cmまで伸び
タンポポのような白い綿毛のある
種子を風に乗せて飛ばすことで、
他の場所へと生息エリアを
広げていきます。

そして、花の時期が終わると、
花茎とは別に、
地下茎から地表に葉が伸びて、
その高さは1m近くにも成長し、
30cm近くの大振りな葉をつけた様は、
まるで小動物の傘のようです。

“フキ”は、花と葉が異なる時期に
地下から顔を覗かせる、
複雑な生育体系を持った
不思議な植物といえます。

「ふきのとう」を美味しく
いただくために必要なのは、
下処理です。

苦味やエグ味が強く、地下茎には
有毒成分を含んでいるため
茶色の根元を切り落としたっぷりの
お湯に塩を加えて下茹でを。

苦味を抑えたい場合は塩の代わりに
重曹を加えて茹でます。

3〜4分経ったらザルにあげて
流水で冷やした後、
1〜2時間、水にさらします。

その後、キッチンペーパーで強く握って
水気を拭き取れば下処理は完了です。

そのまま天ぷらにしたり、
細かく刻んで砂糖、味噌、みりんで
和えた“ふきのとう味噌”などは、
酒の肴にもぴったり。

また、茹でてアクを抜いたものなら
冷凍保存も可能です。

スーパー店頭で
「ふきのとう」を見つけたら、
ひと足お先の“春”を感じられる
料理にチャレンジしてみては
いかがでしょうか。

辛口の特別本醸造酒「極上 720mL」は
丹波杜氏の技を受け継ぐ生酛造りで醸した
至極の日本酒で料理に合わせてみませんか。

菊正宗ネットショップはこちらから

コタツとミカン。冬のベストマッチに栄養価の高いキンカンを加えましょう。

住環境の変化により、“コタツでミカン”の習慣も薄れつつあります。

“コタツでミカン”は、
昔ながらの定番ともいえる
冬の風物詩のひとつです。

しかし、
コタツの市場規模は
昔とくらべると減少傾向に。

これは、
生活スタイルの変化が
大きく関係しているようです。

昭和から平成にかけて、
土地が必要な戸建て住宅から、
高さを競うかのように
上へと伸びる集合住宅へと
住環境は大きく変化。

昭和の“畳の暮らし”から、
テーブルに椅子、ソファー
という“LDKの暮らし”へ…
純和風から和風モダンや
洋風スタイルへと、時代とともに
大きく変わっていきました。

冬の暖房について、
マンションなどの集合住宅は
気密性が高く、部屋全体を
快適に暖めてくれるエアコンが
主流となっています。

現在も一定数の
コタツ利用者はいるものの、
部屋全体が暖かいので、
コタツ本来の目的は薄れ気味です。

また、
ミカンの市場規模についても、
なだらかながら
減少傾向にあります。

これは果物を含む
スイーツ市場全体の多様化による
消費量の減少に加え、
ミカン農家を継ぐ
後継者不足問題も大きく影響し、
栽培面積や生産量も
年を追うごとに
少なくなっているようです。

とはいうものの、
長年にわたって続けられてきた
馴染み深い“コタツでミカン”の
習慣が、そう簡単に
なくなった訳ではありません。

たとえば、コタツ。

冬のバタバタした朝など、
コタツで朝食を済ます家庭も
少なくありません。

食後にコタツに入って
うたた寝というのも
至福のひととき。

暖房の主流とまではいえませんが、
コタツ文化は、根強く
残り続けて欲しいものです。

一方、ミカンも
品種改良によって
昔よりも格段に糖度が高く
美味しくなっています。

果物の消費量ランキングでは、
バナナ、リンゴに次いで
第3位の消費量を誇っているものの、
昔とくらべると果物の種類も増え、
好みの多様化によって
全体的な消費が分散している
というのが実情のようです。

“コタツでミカン”は、
足元の冷えを解消して
血行をよくすることで
身体全体の冷えを和らげる
“頭寒足熱”の環境をつくり、
そこでビタミンCを多く含んだ
ミカンを食べることにより、
風邪を予防するという、
理に叶った習慣といえます。

ミカンの親戚にあたるキンカンで、冬場の栄養補給を。

さて、ミカンについて、
剝いて捨てる皮にこそ
栄養があるという話を
聞いたことはありませんか。

みかんの皮を
“外果皮(がいかひ)”と呼び、
高い栄養素を含んでいます。

もちろん、
普段食べている実の部分にも
風邪予防や肌荒れに
効果が期待できる
ビタミンCをはじめ、
便秘改善の作用があるペクチンなど
栄養価は豊富です。

ミカンの“外果皮”にも、
強い抗酸化作用のある
βークリプトキサンチンをはじめ、
抗炎症作用のあるヘスペリジン、
βカロテン、ビタミンC、
ビタミンE、食物繊維などの
豊富な栄養素が含まれ、
実と皮の間にある
白い筋“アルベド”にも
ヘスペリジンと呼ばれる
ビタミンPが多く含まれています。

ミカンは甘く
品種改良されているので、
そのまま食べても
皮の酸味や苦味が加わり、
慣れれば柑橘類ならではの
味や香りを楽しめるようになります。

国産ミカンであれば、
しっかりと水洗いすればOK。

そのまま食べるのは
チョット苦手という方は、
ミカンジュースにしたり、
ミカンジャムもオススメです。

さらに、
この時期に食べたいのが
キンカンです。

大きく柑橘類に分類されますが、
ミカン属とは異なる
キンカン属という別の分類。

風邪の予防はもちろんのこと、
喉の炎症などにも
効果が高いとされる栄養の宝庫。

苦味があるイメージですが、
甘く完熟したものや
甘みを強く品種改良したものなど、
スーパー店頭で売られています。

皮ごと食べるのが
一般的なキンカンは、
別名“食べるビタミン剤”。

ミカンが持つ栄養価に加え、
果物としては珍しく
カルシウムを多く
含んでいるのが特徴です。

そのまま生食でもいいのですが、
相性のいいハチミツに漬け込めば、
より高い栄養価が期待できます。

皮がついたまま
輪切りにしたキンカンを
ハチミツに漬け込んで
1日冷蔵庫に寝かせれば完了。

輪切りにする際、
ヘタや種を取り除くのを
お忘れなく。

キンカンのハチミツ漬けを
お湯で溶いて飲んだり、
ヨーグルトにかけて食べるだけで、
キンカンの栄養価を
丸ごと摂取できます。

“コタツでキンカン”。

新しい習慣になりそうな気がします。