冬の肌寒さを感じ始めた絶妙なタイミング…11月7日は「鍋の日」です。

「すき焼き」は、れっきとした鍋料理。関東は“煮る”関西は“焼く”の違いが。

記録ずくめの暑さを記録した
2023年(令和5年)。

東京では、暑さを示す
“猛暑日”“真夏日”“夏日”“熱帯夜”
という4つの指標すべてで
記録を更新しました。

10月20日には、
年間最多140日目となる
最高気温が25℃以上の“夏日”を記録し
昨年と並んで1位タイとなりました。

これは東京地域の記録ですが、
全国各地の多くの観測地点で
“暑さ”の記録更新となる
“異常に暑い夏”というのが
今年の傾向だったようです。

しかし、10月下旬辺りから
朝夕は肌寒い日が続き、
日中でも時折吹く冷たい風に
冬の厳しい寒さを感じ始めたら、
いよいよ、鍋の季節が到来します。

偶然にも、11月7日は“鍋の日”。

絶妙のタイミングでやってきました。

人気が集まる鍋ランキングを見ると、
“ごま豆乳鍋”や“キムチ鍋”、
“寄せ鍋”、“もつ鍋”
などが上位を占めます。

メインの食材となる肉や海鮮に加え、
大量の野菜を一緒に食べるため、
豊富な栄養を
摂取できる料理のひとつです。

意外と忘れられがちなのが
「すき焼き」。

鍋料理の
“複数の材料を同じ鍋に入れ、
共通の調味料やスープで調理し、
食べる際には皆で鍋から
取り分けて食べる”という
定義から見ても、
「すき焼き」はれっきとした
鍋料理に分類されます。

「すき焼き」は
関西発祥の料理で、
江戸中期に、農具の鋤(すき)を
鉄板代わりに使って
魚を焼いて食べたのが
始まりといわれています。

関東では当初、
肉の臭みを和らげるため
味噌ベースの味付けをした
“牛鍋”が主流でしたが、
やがて醤油ベースのタレが定着し、
牛鍋屋が増加しました。

しかし、
1923年(大正12年)の
関東大震災の動乱で
多くの店が閉店。

その後、街が復興する中で、
関西のスタイルが伝わり、
呼び名が「すき焼き」に
統一されました。

関東風と関西風の
「すき焼き」の大きな違いは、
“煮る”と“焼く”です。

関東では、
醤油や砂糖、みりん、酒に
出汁を加えた“割り下”を鍋に注いで、
ひと煮立ちさせた後、
肉や野菜などの具材を入れて
煮込みます。

しかし関西風は、
鍋に牛脂をひいて、
まず牛肉を焼くことからスタート。

この焼いた肉を取り出すか
鍋の端に寄せて野菜を入れ、
醤油や砂糖を直接振りかけます。

野菜から出る水気で
“甘辛い炒め煮”のような仕上がりに。

少量の水を回しかけたり、
最初に焼いた肉をまず食べるなど、
地域や家庭によって
食べ方が微妙に異なるのも特徴です。

関東、関西ともに同じなのが、
溶き卵につけて食べること。

昔は牛肉の臭みを消す
大きな役割がありましたが、
肉質が向上した今も変わらず
「すき焼き」の作法として
受け継がれています。

さて、「すき焼き」に限らず、
鍋料理との相性が良いのは
日本酒です。

日本酒にはアミノ酸やコハク酸などの
旨味成分が多く含まれ、
料理の旨味との相乗効果で
料理の味わいを
一層引き立ててくれるからです。

「すき焼き」のような
濃い味付けには、しっかりとした
旨味の芳醇な「樽酒」がおすすめ。

今夜辺り、
美味しい「すき焼き」と日本酒、
いかがでしょうか。

和洋中問わず濃厚な味付け・香辛料を
多く使った料理などにも合わせやすい日本酒です。
吉野杉の爽やかな香り「上撰 純米樽酒 720ml

菊正宗ネットショップはこちらから

酒粕入荷のお知らせ

お待たせいたしました。
11/2(木)より、酒粕の取扱いが始まりました。

酒粕には、お米由来の食物繊維、
ペプチドやビタミン類はもちろん、
酵母や麹の力がギュギュッと詰まっています。
かす汁や甘酒、
そのまま炙って砂糖をつけて食べるなど、
食べ方もいろいろです。

おいしく手軽に栄養が凝縮された
酒粕を摂って日々の健康づくりに
お役立てください。

酒粕900g(300g×3袋 箱入り)

11月3日は「ゴジラの日」。原点回帰ともいえる「ゴジラ−1.0」公開スタート。

何もかも失った終戦直後、“負(マイナス)”の脅威であるゴジラが降臨。

空をつんざくような野太い咆哮から
少しでも遠くへ離れようと
逃げ惑う人々を描いたのは、
1954年(昭和29年)に
東宝特撮陣が
その技術を駆使して世に送り出した
「ゴジラ」のワンシーンでした。

その公開日である11月3日を記念して、
「ゴジラの日」が制定されました。

初代ゴジラが公開されたのは、
終戦から9年が経って
戦禍の傷も癒え、
街の復興を成し遂げた頃のお話、
娯楽として楽しむ余裕が生まれた人々は、
未知なる巨大生物である
ゴジラの登場に熱狂しました。

初代ゴジラは、
前の年に公開されたアメリカ映画
「原子怪獣現わる」をヒントに、
プロデューサーの田中友幸が
恐竜型怪獣が登場する映画づくりを構想。

特撮監督として白羽の矢が当たったのは
戦争特撮映画で実績を積んでいた
円谷英二。

1933年(昭和8年)、
アメリカで公開された
「キング・コング」で使われた
ストップモーション・アニメーションに
感銘を受けていた彼は、
ひとコマずつ動かして撮影をする
その技法を行う予定でしたが、
撮影期間や予算の都合により断念。

特撮ジオラマと着ぐるみによる
全体の滑らかな動きに加えて、
顔のアップシーンには小さなギニョール
(胴体に手を入れて指の動きで口を開閉)
を採用したことで、
生物感のあるリアルさが増し、
世界的なヒット作品となりました。

そして、着ぐるみと精巧な特撮ジオラマは、
日本のお家芸として
世界に認知されることになります。

もし、潤沢な予算と
余裕のある撮影期間があったら、
これほどまでの人気作品に
なっていたかどうかは
分かりません。

日本でも昭和ゴジラシリーズ、
平成ゴジラシリーズ、
ミレニアムゴジラと続きました。

そして近年、CGによるシン・ゴジラや
ハリウッド版ゴジラ、
2023年(令和5年)11月3日の
ゴジラの日に公開される
「ゴジラ -1.0(ゴジラ マイナスワン)」
へと、その思想は受け継がれています。

時代とともに、ゴジラの顔つきや体格、
人類の敵または味方など…
設定も大きく変わりました。

初代ゴジラの身長が50mという設定は
ずっと受け継がれてきましたが、
高層ビルが林立する現代において、
ビル群にゴジラが埋もれてしまうため、
平成ゴジラ辺りから60〜80m、
シン・ゴジラやハリウッド版ゴジラは
100mを超えるサイズへの
設定変更が行われています。

さて、生誕70周年に先駆け、
日本で製作30作品目となる
「ゴジラ -1.0」の見所は、
初代ゴジラが登場したのと同じ戦後の日本。

終戦直後、
焼け野原と化した東京を舞台に、
何もかも失った“無(ゼロ)”に、
追い打ちをかけるように
絶望を与える“負(マイナス)”の存在で、
脅威の象徴がゴジラ。

人の目線で見上げるカメラワークが、
これまでの“観る”から“体験する”映像となり
より一層の恐怖を与えます。

また、2023年度上半期の
NHK朝のテレビ小説「らんまん」で、
植物学者の夫婦役を演じた
神木隆之介と浜辺美波が主役というのも
面白い設定です。

つい先日まで、
二人の視線の先にあった“植物”が
“ゴジラ”に変わる11月3日以降、
二人がどんな演技をするのか、
期待は高まるばかりです。

華やかに際立つ香りとフレッシュでボディ感のある味わい                 「菊正宗 上撰 しぼりたて純米・香醸 720mL」。                     

菊正宗ネットショップはこちらから。