1月30日は、勝海舟の生誕の日。存命ならば、今年201歳になります。

「当時は“勝麟太郎”や“勝安房”と呼ばれることが多かった勝海舟。

今から201年前の
旧暦1823年(文政6年)の1月30日、
江戸本所の小普請の旗本の家に
勝海舟は生まれました。

勝海舟という名前は
広く知れわたっていますが、
“海舟”は彼の号で、
本名は“義邦”。

昔は
実名で呼ぶのを敬って避けると
いう風習があったため、
幼名の“麟太郎”を
通称として使っていました。

また、幕府要職に就いた際には
“安房守(あわのかみ)”を
名乗ったことから、略して
“勝安房(かつあわ)”
とも呼ばれました。

明治維新後は、
幕府官位の“安房”を使うことを避け
同音である“安芳”を名乗りました。

時は江戸末期。

身分に縛られた社会で
出世などほとんど望めない時代。

しかし、1853年(嘉永6年)、
ペリーが黒船で来航し、
開国を迫る出来事が
彼の人生を
大きく変えることになりました。

アメリカの開国要求に対して、
幕府は幕臣をはじめ、
諸大名から町人にまで
広く海防に関する意見書を公募。

麟太郎が上申した
“西洋式兵学校の設立と
幕府による
正確な翻訳書刊行の必要性”
を説いた海防意見書が、
当時の目付兼海防掛だった
大久保一翁(忠寛)の
知遇を得ることにつながり、
幕府の海軍機関へと入所。

1860年(万延元年)には、
アメリカへと派遣された
使節団を護衛する
咸臨丸(かんりんまる)の
艦長として随行。

日本とはまったく異なる
近代的な政治や経済、
文化などを目の当たりにして、
その見識を深めました。

帰国後すぐに近代海軍の強化に尽力し
神戸に海軍操練所を設立。

このとき、麟太郎は、
菊正宗の分家にあたる
嘉納治五郎の父・治郎作と親交を深め
勝海舟は神戸・御影の嘉納宅にも
たびたび足を運びました。

また、同じ頃、
坂本龍馬との出会いもありました。

当時、
幕府軍艦奉行に就いていた
麟太郎邸を訪れた勤王攘夷派の龍馬の
本当の目的は、麟太郎の暗殺。

しかし麟太郎の
“外国との交易で
西欧に負けない国力を付け、
防衛力を強化する”
という考えに感化された龍馬は、
麟太郎の弟子に。

お互い命のやり取りをする
敵対組織にありながら、
師弟関係を築ける大らかさが、
日本の近代化を
より急ぎ足で進めたのは、
興味深い偶然ともいえるでしょう。

麟太郎の功績は、
数多くあります。

そのひとつが、
幕府による「第二次長州征伐」を
長州藩との根回しによって
停戦に導いたこと。

また、1867年(慶応3年)の
大政奉還において、
新政府軍との戦いを主張する
旧幕府軍の幕臣たちを説き伏せ、
戦うことなく江戸城を明け渡した
「無血開城」も、
江戸の町を戦禍から守った
大きな功績といえます。

幕末を語る上で、
どうしても
豪放磊落な坂本龍馬に
スポットが当たりがちです。

しかし、龍馬の功績に
勝るとも劣らない勝海舟の偉業も、
もっと
評価されて良いようにも思います。

とくに幕府の要職に就きながらの
組織を超越した活躍ぶりは、
後世に多くの学びを残しています。

第17回 菊正宗 蔵開き 開催決定!しぼりたて新酒をお楽しみください!

菊正宗「嘉宝蔵」は丹波杜氏伝統の「寒造り」による仕込みも終盤を迎え、華やかな新酒の季節になりました。

日頃の感謝を込めて、香り高いしぼりたて新酒を楽しむ会を開催いたします。

灘の本流辛口を是非お楽しみください。皆様のお越しをお待ちしております。

☆生酛しぼりたて720mL ネットショップで販売開始!お得なセットもアリマス♪⇒コチラ

地味な印象の「水菜」ですが、実は、隠れた栄養の宝庫です。

「水菜」にまつわる“栄養があまりなさそう”というイメージは、大きな誤解。

「水菜」にまつわる
“栄養があまりなさそう”
というイメージは、大きな誤解。

寒さが厳しい12月から3月に
旬を迎える野菜に「水菜」があります。

旬を迎える露地栽培以外に、
ハウス栽培や水耕栽培されており、
1年を通して市場に流通する
通年野菜です。

しかし、同じ通年野菜の
キャベツやにんじん、
きゅうりなどと比べると、やや地味で、
頻繁に購入される野菜とはいえません。

その理由として、
“栄養があまり含まれてなさそう”
“どんな料理に使って良いか分からない”
という2つがあげられるようです。

まず栄養価について。

「水菜」は、淡色野菜のキャベツや
白菜に似た色合いですが、
実は緑黄色野菜に分類され、
淡色野菜と比べてカロテンの
含有量が多いというのが特徴のひとつ。

「水菜」には、粘膜や皮膚の
健康維持や美肌効果、
免疫力アップにつながる
“β-カロテン”をはじめ、
コラーゲン生成や抗酸化作用、
免疫力アップ効果が期待できる
“ビタミンC”、
貧血予防に効果の高い“葉酸”、
貧血予防に必要な“鉄分”、
骨の生成を補助する“カルシウム”、
余分な糖や脂質の吸収を妨げ、
便通を整える“食物繊維”、
むくみや高血圧を予防する
“カリウム”などを多く含有した
バランスのとれた
栄養価の高い野菜です。

細くて白っぽい茎や
ギザギザした葉は一見、
頼りなさげな印象ですが、
栄養価の高いイメージの
キャベツや小松菜、レタス、
ほうれん草と比べて、
“ビタミンC”、“葉酸”、
“カルシウム”は豊富に含まれ、
“食物繊維”もキャベツより多く含み、
“カルシウム”の含有量は、
なんと牛乳の約2倍。

ほうれん草よりも栄養価は
高いようです。

その認知度から考えると、隠れた栄養の
宝庫といえるかも知れません。

続いて、どんな料理が
つくれるのかについて。

有名なのは関西で発展した
“ハリハリ鍋”。

昆布と鰹節でとった
出汁をベースにした、
たっぷりの「水菜」と
鯨肉だけのシンプルな鍋です。

“ハリハリ鍋”の発祥ともいわれる
大阪千日前の徳家では、鯨の霜降りの
“尾の身”に片栗粉をまぶして
一度湯がいて下処理を行って、
出汁の染み込みを
良くしていたとのこと。

“ハリハリ鍋”のハリハリとは、
「水菜」を口に入れた時の
シャキシャキした食感を表した名称で、
徳家では煮過ぎてその食感を
損なわないように「水菜」を
少しずつ鍋に入れるように
お客さんに伝えていたといいます。

残念ながら、徳家は2019年(令和元年)
約60年間続いたその暖簾を下ろしました。

ご家庭でなら、鯨肉の代わりに
豚肉や鴨肉を使った“ハリハリ鍋”と
キリッと冷えた冷酒や熱燗、
その美味しさは簡単に想像できます。

また、油と一緒に摂ることで
“β-カロテン”の吸収率は
一気に高まり動物性タンパク質と
組み合わせれば
“鉄分”の吸収を助ける
ともいわれています。

そういう意味で鍋の残った出汁に
溶け出した栄養も、
締めのぞうすいなどで美味しく
いただきたいものです。

シンプルに美味しくいただくなら
簡単なサラダや和え物がおすすめ。

サッと水洗いをして、
サラダならざく切りで
ツナ缶やミニトマトと一緒に
盛り付けるだけ、和え物も
ほうれん草のお浸しと同じ要領で
つくってみてはいかがでしょうか。

華やかに際立つ香りとフレッシュでボディ感のある味わい
しぼりたて純米・香醸 720mL

菊正宗ネットショップはこちらから

能登半島漁協ブランドの“加能ガニ”。地震収束後の流通再開を待つばかり。

カニ好きの日本人が好む「ズワイガニ」。近年、ブランド化が確立され始めました。

日本人は無類のカニ好きで、
その消費量は世界でもトップクラス。

中でも人気が高いのが
「ズワイガニ」で、
産地によって流通する名前は
異なります。

一般的に水揚げされたオスは、
島根、鳥取、兵庫、京都では
“松葉ガニ”、
福井、石川、富山は
“越前ガニ”、
新潟では
“越後本ズワイガニ”
などと呼ばれています。

農林水産省の省令によって
“松葉ガニ”“越前ガニ”の漁が
解禁されるのは
11月6日から3月20日までの約5か月間。

新潟から青森は10月1日から5月31日、
北海道は11月1日から4月30日の
約6か月間に定められています。

水揚げされる漁港や漁協組織が
ブランド名となっているのは、
兵庫県の
“浜坂ガニ”“津居山かに”
“柴山ガニ”、
京都府の
“舞鶴かに”
“間人(たいざ)ガニ”、
そして石川県の
“加能ガニ”などが有名で、
ブランドタグをつけて
他のカニとの差別化を図っています。

ちなみに、石川県 “加能ガニ”は
一般公募により名付けられた
“加”賀から“能”登までの漁協が
ひとつにまとまり、
その高い品質を表明したブランドです。

元旦に発生した
“能登半島大地震”による
能登半島全域への被害は甚大で、
余震が頻発する中、
未だ予断を許さない状態。

1日も早く地震が収束し、
当たり前の日常が戻って、
“加能ガニ”の流通再開を
願うばかりです。

水揚げされた「ズワイガニ」の中から、
さらに大きさ、重さ、色合いなど
それぞれの漁協独自の
厳しい基準を設け、
厳格に審査をパスしたものだけに
冠せられるハイブランドが存在します。

一度の水揚げに数匹、
場合によっては1匹もいないことも
少なくはありません。

初セリで最高値がつくのは、
こうしたハイブランドガニです。

鳥取県の“五輝星(いつきぼし)”は
2019年(令和元年)に
1匹500万円で競り落とされ、
前年に記録した200万円の
“セリで落札された最も高額な蟹”の
ギネス世界記録を大幅に更新。

今シーズンも280万円の
過去2番目の最高値をつけました。

さらに、今シーズンの最高値は
兵庫県の浜坂漁港で競り落とされた
1匹1000万円の最高値を記録した
“煌星(きらぼし)”。

事実上、ギネス世界記録を
大幅に更新したことになります。

石川県の“加能ガニ”の
ハイブランドとなる
“輝(かがやき)”も
今シーズン1匹300万円を記録。

2021年(令和3年)の
500万円に次ぐ価格となりました。

このほか、
福井県の“極(きわみ)”は
昨年310万円、
兵庫県・香住の
“柴山ゴールド”は
今シーズン315万円など、
ご祝儀相場とはいえ、
庶民には手が届きそうにないほどの
高額取引となり、
老舗高級旅館や料亭に
届けられるようです。

しかし、ハイブランドでなければ、
ちょっと無理をすれば
買える価格帯のものもあるので、
旬のこの時期に、
ぜひチャレンジしたいもの。

「ズワイガニ」を素材とした料理と
相性がいいのは、やはり日本酒。

メインとなる“かにすき”の鍋に
カニの旨みが溶け出した
出汁の濃厚さに負けない
辛口の「生酛純米」が
ベストマッチです。

まずは冷酒で、
途中から熱燗で
味の変化を楽しむ飲み方も
おすすめです。

菊正宗でしか味わえない、
数量限定「特別純米酒 兵庫恋錦720mL」の原酒。

菊正宗ネットショップはこちらから

商売繁盛で笹もってこい…正月最初の一大イベント「十日戎」。

景気が好ましくない今だからこそ、商売繁盛の願掛けを。

正月が明けてすぐの行事に
「十日戎」があります。

名前の通り“1月10日”に行われる
“恵比寿(戎/蛭子)様”に
商売繁盛を祈願するお祭りです。

“恵比寿様”は七福神のひとりで、
西宮・鳴尾で漁業の神様として
祀られていた唯一の日本の神様。

インドのヒンドゥー教から
財福の神“大黒天(シヴァ神)”と
武将姿の招福の象徴
“毘沙門天(多聞天/四天王のひとり)”、
知恵と財宝、縁結びの女神“弁財天”、
中国からは富貴繁栄を司る
中国仏教の神
“布袋尊(弥勒菩薩の化身)”、
中国道教の長寿延命の神“寿老人”、
長寿幸福の神“福禄寿”が
加わって七福神となり、さしずめ
幸福をもたらす戦隊ヒーロー
といったところでしょうか。

「十日戎」の由来は諸説あります。

江戸時代になり、
没落後の豊臣家を崇めている人々への
弾圧を強めていた徳川幕府。

それに対して、豊臣秀吉像を
“恵比寿様を祀っている”と偽って
恵比寿宮に隠して祀っていた風習が
やがて「十日戎」として庶民の間で
定着化したという説が有力です。

江戸の昔、関西の阪神地区は
商業の中心地として栄え、
古来、恵比寿様を祀っていた
西宮神社(兵庫)や
今宮神社(大阪)が
商売繁盛の神様としての信仰を集め、
「十日戎」として大きく発展。

1月9日の“宵戎”を皮切りに、
本番の10日が“本戎”、
その翌日の11日を“残り福”として
3日間行われることが恒例となり、
“えべっさん”の愛称で
主に関西以西を中心に
深く親しまれてきました。

3日間で約100万人以上もの
参拝客を誇るのが西宮神社で、
全国約3500社もある
“えびす神社”を一堂に束ねる、
まさに総本山の風格といえます。

関東以北にも
恵比寿信仰の拠り所となる
神社は多数ありますが、
もともと農業人口が多く、
商業色の色濃い関西とは
まったくの別のお祭りです。

関東以北では“えびす講”という
呼び名で親しまれていて、
その多くは10月20日に
行われることが多いことから
「二十日戎(はつかえびす)」とも
呼ばれています。

しかし、関西ほどの
盛り上がりには届きません。

また、「十日戎」とよく似た
関東地区の商売繁盛のお祭りといえば、
毎年11月の酉の日に開かれる
“酉の市”。

“福をかき集める”
“金運を掻き寄せる”ための縁起物として
招福の飾り物を付けた熊手を買うなど、
商売繁盛祈願という趣旨は同じです。

この縁起物の熊手ですが、
関西の熊手は爪が向こう側、
関東の熊手は爪がこちら側に向いてる
という違いがあることは、
あまり知られていません。

関西以西では「十日戎」、
関東以北では「酉の市」もしくは「えびす講」
という独自の発展を遂げていたため、
長年それぞれを知らずに
お祭りが行われてきました。

しかし、
「十日戎」の10日の早朝に
境内を駆け抜ける
“開門神事福男選び”が
毎年ワイドショーなどで
取り上げられるようになり、
「十日戎」は全国区の話題に。

景気が好ましくない昨今、
「十日戎」の福笹で福を授かり、
2024年(令和6年)を
より明るい年にしたいものです。

菊正宗が誇る純米大吟醸酒「嘉宝 720mL」。
華やかでありながらキレがある至極の逸品。

菊正宗ネットショップはこちらから