「虎に翼」に、ルフィ、サンジ、ウルトラセブン、ウルトラマンが登場!?

台詞とナレーションの絶妙の“間”が、主役・伊藤沙莉の演技の凄さを引き出す。

前回のNHK連続テレビ小説
「ブギウギ」は高い人気を誇り、
終了時には“ブギウギロス”という
喪失感に陥るのではないかと
懸念されました。

しかし、新たに
「虎に翼」が開始すると同時に、
そんな心配などなかったかのように
大きな話題を呼んでいます。

「虎に翼」は、
日本初の女性弁護士の一人で、
後に判事補(女性裁判官)や検察官を
歴任し、女性初の裁判所所長になるなど
法曹界に大きな貢献をした
三淵嘉子をモデルにしたドラマです。

物語は、男性が中心の戦前の昭和を
舞台にスタートします。

女性は学校を卒業するとすぐに
結婚をすることが一般的だった時代に、
主人公の猪爪虎子(ともこ)は
結婚を避け、法律にかかわる
職業婦人の道を選びました。

彼女は、大学の日本初の女子法科で、
女性に対する数々の
理不尽さに直面します。

このドラマは重いテーマを
扱っていますが、
“女は生き辛い”という
単純な図式にはとどまりません。

たとえば、寅子が暮らす猪爪家では
もっとも強い発言権を持つのが
母親であったりもします。

辛くて悲しい出来事とともに、
家族の団欒などの日常生活を
等身大で面白く描くことで、
重たいテーマもやわらぎ、
視聴者の共感を呼びます。

さらに、このドラマでは
センスのある言葉選びで
笑いを誘います。

たとえば、納得していないときに漏れる
「はて?」という口癖や、
言いたいことを飲み込んだときの
無表情を“あっ、スンッだ”と
表現したりします。

また台詞とナレーションの
使い分けの妙も
ドラマの魅力のひとつです。

細かい説明や心の声、
相手への悪口などは
ナレーションとして挿入され、
絶妙な“間”で
会話の中に取り込まれることで
物語は淀みなく進みます。

本編以外にも
話題を呼んでいるのが「虎に翼」です。

主役の寅子の学友・花江の実家で働く
女中・稲を演じるのは田中真弓。

彼女はアニメ「ONE PIECE」の
主人公・ルフィの声優で、
出演後、「虎に翼」の公式Xで
“何やら船の仲間が1人、
乗り込んでくるようでございます”と
意味深な動画を公開しました。

後日、寅子の父が巻き込まれた事件の
裁判で裁判長を務めたのが、
同じく「ONE PIECE」で
サンジの声を担当する平田広明。

彼も公式Xで
“田中真弓、平田広明ともども、
クソお世話になっております”と、
アニメファンが喜ぶ
コメントを残しました。

また、「ウルトラセブン」で
モロボシ・ダン役を演じた森次晃嗣が
事件の黒幕役で出演し、
ウルトラ警備隊でダンの同僚・
アマギ隊員を演じた古谷敏が
被告の大臣役で登場します。

彼はウルトラマンの
スーツアクターも務めていた俳優で、
往年の特撮ファンにとって
この50年振りの共演は
感動的なひとときでした。

ドラマは、まだ半ばですが、
ヒロインを演じる
ハスキーボイスの伊藤沙莉をはじめ、
実力派の俳優陣による確かな演技は
すでに評価されています。

これからも、
さらなる驚きの展開への期待感は
高まるばかりです。

しばらくは、
目を離せそうにないドラマといえます。

6月22日は「ボウリングの日」。その由来は、江戸時代にまで遡ります。

今では想像もつかない、1970年前後の全国的な空前のボウリングブーム。

今では想像もつかない、
1970年前後の全国的な空前の
ボウリングブーム。

6月22日は「ボウリングの日」です。

この日が制定されたのは、
日本のボウリング第一次ブームが
ピークに達した
1972年(昭和47年)のことでした。

このブームを牽引したのは、
1969年(昭和44年)に開催された
「第1回女子プロテスト」で
トップ合格をした須田開代子と
2位となった中山律子の2人です。

この時、合格した1期生は
全部で13名いましたが、
話題の中心はいつもこの2人の
ライバル対決です。

女子プロボウラー誕生後、
ボウリングブームは一気に加速します。

“人気の中山”と“実力の須田”
という対立構図が話題を呼び、
テレビ各局はゴールデンタイムに
ボウリング番組を放映し、
どの局も高視聴率を獲得しました。

その結果、1960年(昭和35年)には
全国にわずか3カ所しかなかった
ボウリング場は、
1972年(昭和47年)には
最多の3697カ所にまで増加し、
ボウリングは友達や家族で楽しむ
手軽なスポーツとして
広まったといえます。

「ボウリングの日」の由来は、
江戸末期の1861年(文久元年)の
6月22日にまで遡ります。

この日、長崎に日本最古の
ボウリング場がオープンしました。

当時、長崎の出島は日本で唯一の
外国との交易拠点で、
その大浦居留地の一角につくられたのが
ボウリングサロンです。

このサロンは日本で暮らす外国人の
社交場として利用され、
軽飲食も楽しめる場所でした。

この頃の日本は幕末真っ只中で、
7年後の1868年(明治元年)には
江戸から明治へと大きく時代が変わる、
そんな近代化直前の時代でした。

長崎に居留していた
イギリス人貿易商グラバーと
親交が深かった坂本龍馬が日本人最初の
ボウリングプレイヤーだった
という噂もありますが、
確かな記録は残っておらず、
“夢のある想像”の域を超えません。

1952年(昭和27年)には、
一般人がプレイできる民間ボウリング場
「東京ボウリング・センター」が
東京青山に開業しました。

事実上、これが日本初の
ボウリング場です。

月給平均1万円の時代に、
入会金3万円、年会費3000円という
高額な料金設定でしたが、
レストランやビリヤード場を併設した
おしゃれな娯楽施設として
一部の富裕層には人気がありました。

しかし、約1年で経営が破綻し、
第一ホテルが経営権を取得して
吉祥寺第一ホテル(武蔵野市)へと
施設を移設しました。

1980年代を超えた頃から
ボウリングブームは下降線を
たどり始めました。

その大きな要因は
レジャーの多様化です。

収益が見込めなくなった
老朽化が進んだボウリング場は、
ホテルや駐車場に建て替えられ、
2023年(令和5年)には661施設にまで
減少しました。

しかし最近、
かつてのボウリングブームを知らない
若い世代が、ボウリング場に
足を運び始めています。

彼らはゲーム感覚で身体を動かす
手軽なスポーツとして
ボウリングに新鮮さを感じているようで
ボウリングがSNSを通じてバズる日も
近いような気がします。

れもん冷酒スパークリング」で爽快に♪

菊正宗ネットショップはこちらから

新しい“祝日”としての期待が高まる、6月10日「時の記念日」。

平成に入って以降、休日は確実に増加傾向に。

1988年(昭和63年)、
当時のビジネスシーンを
象徴するかのように
“24時間戦えますか?”
というキャッチフレーズの
栄養ドリンクが登場。

昭和の日本では、
長時間労働や休日出勤など、
がむしゃらに働くことが
美徳とされていました。

徹夜自慢や連勤自慢が
“仕事ができる証”
とされていた時代です。

しかし、平成を迎えた頃から、
世界的な人権意識が高まり、
働き方も大きく変化していきました。

主だった変化として挙げられるのが、
年間休日数や1日の労働時間、
有給休暇の取得など、
休日取得の改善です。

日本と世界では、
休暇スタイルが異なります。

欧米諸国では
約1カ月間のサマーホリデーや
10日ほどのクリスマス休暇など、
長期休暇を取るのが
もっともポピュラーな休暇スタイル。

一方、日本では
祝日を組み合わせた連休で
長期休暇を取るのが一般的です。

労働基準法が初めて制定されたのは
1947年(昭和22年)で、
労働時間の定義は
“1日8時間、週48時間労働”でした。

時代の流れに沿って議論は重ねられ、
大きく変わったのは、
1993年(平成5年)の
“週40時間労働”の本格稼働です。

これによって
1日8時間労働で週5日労働が実現し、
「完全週休2日制」が定着しました。

続いて2000年(平成12年)から
施行されたのが
「ハッピーマンデー制度」です。

それまで固定だった祝日を
“○月の第○月曜日”に移動させ、
土・日・月の3連休を
つくり出しました。

さらに、2019年(平成31年)には
「有給休暇の取得」が
法律で義務化され、
ゴールデンウイークや夏季休暇、
年末年始の休暇と組み合わせることで、
実質的に10日以上の連休も
可能になったという訳です。

現在、日本の祝日は年間15日で、
その日数が世界1位であることは
あまり知られていません。

祝日がない月は6月と12月ですが、
12月には年末年始休暇がからむため、
土日以外の休みがないのは
6月だけです。

6月は梅雨の時期と重なって
不快指数が高まり、
過労死問題にも直結するため、
過去には何度か
祝日設立の機運が
高まったこともあります。

6月の祝日候補として
度々名前が挙がるのが
6月10日の「時の記念日」です。

この日は、
671年6月10日に天智天皇が
漏刻(ろうこく)という水時計で
時を計り、時刻を知らせた記録が
日本書紀に記されていることに
由来します。

1920年(大正9年)、
「“時”展覧会」が開催された際に、
「時の記念日」が制定されました。

制定から100年以上、
その由来まで遡ると1350年を超える
長い歴史を持つ「時の記念日」は、
祝日に相応しいと
いえるのかも知れません。

現代では、
世界がサプライチェーンで結ばれ、
IT系の企業が中心となって
世界経済が回っています。

国をまたいだ経済活動も活発化し、
世界基準で考えることが
必要な時代ともいえます。

その中で、
“休日”整備も急がれるところです。

まずは
6月に新しい祝日が増えることに
期待したいものです。

しぼりたて純米 キンパックIWC2024SAKE部門 グレートバリューサケ初受賞!

お客様各位

平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、世界最大規模のワイン品評会「IWC」2024 SAKE部門                Great Value Sake(グレートバリューサケ)を初受賞いたしました。

受賞に伴い、しぼりたて純米キンシリーズ商品をご購入いただくと
7月24日まで6%ポイント付与いたします。

この機会にぜひ受賞酒を味わってください。

グレートバリューサケとは・・・
日本での小売価格が税抜で1,200円(四合瓶換算)以下、
かつ生産量が四合瓶換算で10万本以上という優れた
コストパフォーマンスを持った日本酒に与えられる賞です。

▼対象商品はこちら
https://www.kikumasamune.shop/c/seisyu/ginpack/kinpack