日本三大盆踊りのひとつ「阿波踊り」は、現場の臨場感がその醍醐味です。

長い歴史に育まれた本家「徳島市阿波おどり」は、幾度もの廃止危機を乗り越えて。

「西馬音内の盆踊(秋田)」、
「郡上おどり(岐阜)」と並んで
“日本三大盆踊り”
のひとつに数えられるのが
「徳島市阿波おどり(徳島)」です。

また、
「よさこい祭り(高知)」、
「新居浜太鼓祭り(愛媛)」と一緒に
“四国三大祭り”のひとつとしても
知られています。

徳島の「阿波踊り」の歴史は
約400年にわたり、
その起源には3つの説があります。

まずは
鎌倉時代の念仏踊りから続く
先祖供養のための踊りを起源とする
“盆踊り起源説”、
次に
戦国時代末期に勝瑞城で
行われていた風流踊りを起源とする
“風流踊り起源説”、
そして1586年(天正14年)に
徳島藩藩祖・蜂須賀家政が
無礼講として踊りを許したとされる
“築城起源説”です。

一般的には盆踊りを元に、
組踊りや俄(にわか)などと融合して
徳島の伝統芸能として定着したものが
「阿波踊り」と考えられています。

江戸時代には踊りの熱狂ぶりが
一揆につながる恐れがあるとして
徳島藩から幾度も禁止令が出され、
明治時代にも文明開化と
相容れないとして3年にわたり
取締令が出されました。

2017年(平成29年)には
大きな累積赤字が発覚するなど、
何度かの廃止にも近い危機を
乗り越えて現在に至っています。

今年の「徳島市阿波おどり」は、
8月11日から15日に開催されます。

人口約25万人の徳島市市街地に
設けられた桟敷席を中心に、
国内外から100万人を超える観光客が
集まることが予測されています。

普段の約5倍の人口密度になるため、
静かな町は一気にお祭りムード一色に
彩られることになります。

本家徳島に勝るとも劣らない
賑わいを見せるのが、
「東京高円寺阿波おどり(東京)」。

約1万人の踊り手が集結し、
観光客も約100万人が詰めかける
恒例となった東京の夏の風物詩です。

約60万人が来場する
「南越谷阿波踊り(埼玉)」とともに
“日本三大阿波踊り”
と呼ばれています。

「阿波踊り」は三味線や太鼓などの
2拍子の伴奏にのって、
“連(れん)”と呼ばれる
踊り手の集団が練り歩きます。

“連”にはそれぞれ流派があり、
その特徴が顕著に現れるのが
“男踊り”です。

背筋を立てて腰をぶらすことなく
上半身を自由に明るく踊るのが
“のんき連”で、
もっとも歴史が古いグループです。

最高峰と呼び声の高い
“娯茶平(ごちゃへい)連”は、
腰を低く落とし前傾姿勢で
スローなテンポで地を這うような
タメの利いた渋い踊りが特徴です。

手持ち提灯を片手に、
前傾姿勢でリズミカルに
激しい暴れ踊りを披露するのは
“阿呆連”。

これら3つの連を
三大主流と称していますが、
これ以外にも特徴的な“連”が
数多く競うように踊るのが
「阿波踊り」の最大の見せ場です。

女性が“男踊り”を披露する
“連”も多く、しなやかな切れが
魅力といわれています。

一方、“女踊り”は、
じゅばん、裾除け、手甲、
下駄の出で立ちで、
編笠を深く被って
一糸乱れぬ踊りを披露します。

その姿は艶やかで
上品な所作が特徴です。

実際に現場で
その臨場感に包まれるのが、
「阿波踊り」の醍醐味といえます。

その感覚は、野外ロックフェスで
多くのバンドが登場して
観客を魅了するのに
似ているかも知れません。

旅のお供にピックアップ!お酒とおつまみセットです。

菊正宗ネットショップはこちらから

「パリ五輪」と「夏の甲子園」と「猛暑」が折り重なる“暑い夏”。

短い梅雨なのに降雨量は平年の約1.5倍前後。梅雨の後には猛暑が待っています。

地方や地域によって
気候環境は異なりますが、
今年の梅雨入りは全般的に遅く、
梅雨明けは平年前後となり、
全国的には1週間〜10日ほど
短い梅雨となりました。

期間が短いことで
“空梅雨”と思われがちですが、
降水量は平年値と比べて
約1.5倍前後の地域が多く、
沖縄では約3.5倍もの降水量を記録。

局地的な豪雨や
線状降水帯が多発したことで、
川の氾濫や土砂災害など
全国各地で
甚大な被害をもたらしました。

そして、
記録的な暑さの昨年に
匹敵するような
夏の暑さが
今年も待ち受けているとのこと。

猛暑日や熱帯夜には
エアコンと水分補給が必至です。

今年は別の意味で
“暑い夏”といえます。

熱い戦いが繰り広げられている
パリ五輪と
8月7日に開催する
夏の高校野球甲子園大会です。

前回の東京五輪が
無観客で行われたこともあり、
熱い声援はより一層高く、
選手のモチベーションを高めるのに
つながっています。

パリ五輪が行われている
フランスの現地時間は
日本の7時間前なので、
柔道やレスリングなど
勝ち抜く種目の決勝戦や
見所のある競技が行われるのは、
日本時間では日をまたいだ深夜
ということも少なくありません。

しばらくは夜遅いテレビ観戦による
睡眠不足の日々が続きそうです。

一方、
長い歴史を持つ高校野球ですが、
球児たちは地方予選を勝ち抜いて
聖地甲子園をめざします。

甲子園球場のただならぬ雰囲気は
“魔物が棲んでいる”といわれ、
そのプレッシャーを跳ね除けるために
選手たちは
熱い想いで試合に挑みます。

試合中の選手以上に
熱く盛り上がるのが、
アルプススタンドに陣取る
応援団です。

高校野球甲子園大会の
試合が行われるのは
炎天下にさらされる
夏真っ只中の日程。

連日の酷暑の中、
熱中症の症状を訴える選手が
増えていることもあり、
昨年から
暑さ対策が講じられています。

昨年は、イニング5回終了後に
選手たちが最大10分の休息がとれる
クーリングタイムを導入。

今年は開幕から3日間限定で、
気温が上がるお昼の時間帯を避けて
午前と夕方に分けて試合を行う
2部制を試験的に運用し、
この結果を元に
来年以降の適切な暑さ対策を
行う予定となっています。

甲子園をドーム球場化すれば
暑さ対策が
すぐに解決するのではないか
と素人考えで思いがちですが、
そんなに簡単な話ではありません。

甲子園球場がある場所は
阪神高速道路と
幹線道路が隣接している
住宅街に囲まれた一角で、
屋根をつけるには広さが足りません。

また甲子園が聖地と呼ばれる
最大のポイントは
天然芝の球場ということです。

普段慣れない人工芝は
高校球児に怪我のリスクを与えるため
軽はずみな導入は考えものです。

また、100年もの歴史の中で
さまざまな伝統を刻んできた
聖地としての文化的な価値、
いまだ現役の施設として使われている
歴史建造物としての価値も
ドーム化できない
大きな要因といえます。

今後、
それらの課題が解消されるような
画期的なアイデアが見出されることに
期待したいものです。

パリ五輪と高校野球、
そして実際の暑い日々。

エアコンの効いた部屋で
熱く楽しみたいものです。

冷やすほどに旨みとキレが調和する「正宗印 冷用酒」のセット。

菊正宗ネットショップはこちらから