10月16日は「世界食糧デー」。世界視野で食糧の課題を考える日です。

世界の飢餓問題は深刻。新しい技術革新が未来の食を担う鍵となります。

毎年10月16日は「世界食糧デー」です。

1945年10月16日に
国際連合食糧農業機関(FAO)が
設立された日を記念して、
1981年に制定されました。

この日は、世界的な食糧問題についての
意識を高め、飢餓や栄養不足に
対する取り組みを促進することを
目的としています。

日本は、江戸時代や第二次世界大戦中
そして戦後に深刻な
食糧難を経験しました。

戦時中は農業生産の減少や
インフラの破壊、
輸入食料の途絶が原因で、
多くの都市部で栄養不足が
深刻化しました。

1948年以降、徐々に農業生産が回復し、
政府の土地改革や農地の
再分配によって農民の
生産意欲が高まりました。

1950年代に入ると戦争の傷も癒え、
日本経済が急速に復興、
産業が発展し始めます。

大きな転機となったのは、
1955年頃に米の生産量が
安定したことです。

これをきっかけに食糧難が
大幅に改善されました。

それから70年が経ち、
飢餓から脱却した日本が
今直面しているのは、食料の過剰生産と
フードロス問題です。

この課題を解決することは、
世界の食糧不安を軽減する
一助となるでしょう。

世界でもトップクラスの
食の安全性を誇る日本では、
消費期限や賞味期限が
早めに設定されています。

その結果、毎年約600万トンもの食品が
廃棄されているとの報告もあります。

日本で毎年600万トンもの食品が
廃棄されている一方で、
飢餓に苦しむ国々が多く存在します。

農家の安定収入を確保するため、
収穫過剰な農産物が
廃棄されることもありますが、
私たちはフードロスを減らし、
必要な場所に食料を届ける方法を
模索する必要があります。

一方、世界の飢餓問題は深刻です。

とくにアフリカやアジアの
一部地域では、干ばつや洪水などの
極端な気象条件が農業生産に
大きな影響を与える気候変動が
大きな問題といえます。

このほか、内戦や紛争、
貧困などによって引き起こされる
飢餓の現実は想像を絶します。

国連世界食糧計画(WFP)などが
緊急食糧支援を行うだけでなく、
長期的な農業改革が必要です。

たとえば、
“コンポスト
(土壌改良のための有機肥料)”を
使って土壌を改良したり、
干ばつに強い作物を育てることは
将来的な農業の持続可能性を
高める重要な技術です。

また、森林保護と農業を融合させる
“アグロフォレストリー
(森林農業)”という考え方も
注目されています。

森林を守りながら持続可能な農業を
めざす新たなアプローチです。

さらに、シンプルで安価な
灌漑システムの導入や
雨水の有効活用により、
水不足地域での作物栽培を
可能にする技術も発展しています。

このほか、農産物の流通改善や
フェアトレードによる生産者の
生活を安定する取り組み、
モバイルやドローン技術を活用した
遠隔による農業専門家の
最新情報による指導など、
これまで諦めかけていた
飢餓に苦しむ地域での
農業も科学的な視点で
取り組めるようになりました。

世界的な飢餓を解決するための道筋は
今、確かに見え始めています。

私たち一人ひとりが、
食料の無駄を減らし、
必要な場所に届けるという
意識を持つことが、
未来の飢餓問題を解決する一歩です。

私たちの日々の行動が
未来を変える鍵といえます。