夏から一気に冬の気候に。これから冬野菜が美味しい季節。

冬野菜は身体を温める効果が特徴。鍋と熱燗、一緒に楽しみましょう。

2024年10月19日、東京都心で
30.1度の真夏日を観測しました。

これは1875年に観測が始まって以来、
もっとも遅い真夏日です。

また、10月24日にも最高気温が
25度を超える夏日となり、
10月だけでも14回目を記録しました。

しかし、そこからわずか2週間後の
11月7日、関東や近畿で
木枯らし1号が吹き、季節は一気に
冬へと向かい始める気配です。

こうした急激な気温の変化は、
体調管理にも一層の注意が必要です。

急な冷え込みに備えて、
重ね着などの工夫を心がけましょう。

このような大きな気温の変化は、
野菜の生育にも
大きな影響を及ぼします。

今年はとくに、
猛暑による強い日差しと高い気温が
野菜の光合成能力を低下させ、
水分蒸発による乾燥ストレスも
発生しやすくなりました。

結果として生育不良や遅れが生じ、
出荷時期や価格への影響が
懸念されています。

さて、これから冬にかけて旬を迎える
冬野菜についてご紹介します。

夏野菜と冬野菜は栄養価や
身体への作用に大きな違いがあります。

夏野菜は暑い季節に適応し、
身体を冷やす作用が強いトマトや
きゅうり、なすなどが代表的です。

これらは水分が豊富で、ビタミンCや
カリウムも多く含まれているため、
生のままでも美味しく
食べられるものが多いのが特徴です。

一方、冬野菜は寒い季節に
身体を温める効果が高く、大根や白菜、
ネギ、かぶなどが代表です。

これらの野菜にはビタミンCや
食物繊維が多く含まれ、
加熱することで甘みが増し、
旨味も引き出されます。

そのため、煮物や鍋料理が最適で、
身体の芯から温まる効果が期待できます。

冬の寒さと相まって、栄養価が高く、
身体を温めてくれる冬野菜は、
食卓に欠かせない存在です。

今年の冬野菜の収穫状況についても、
猛暑の影響が懸念されています。

通常より生育が遅れている地域もあり、
出荷が遅れる可能性があります。

しかし、農家では気候変動に対応した
工夫が行われています。

冬野菜が甘みを増すのは、
寒さにさらされることで野菜が自ら
凍結防止のために糖分を蓄えるためです。

そのため、多くの農家では
収穫時期を調整し、
霜が降りる頃まで育てることで、
甘みをさらに高める工夫をしています。

たとえば、雪が降る地方では
「雪中野菜」という手法があります。

雪が野菜を覆うことで寒さを和らげ、
さらに糖度が高まります。

雪中で収穫される大根や白菜は、
普通のものよりもさらに甘く、
シャキシャキとした食感が楽しめます。

青森県の雪下キャベツや
新潟県の雪中にんじんなど、
雪の中で育てられた野菜は冬の味覚の
代表として親しまれています。

寒い季節、
鍋料理に欠かせないのが冬野菜。

白菜や大根、ねぎなど、旬の冬野菜を
ふんだんに使った鍋は、
身体を芯から温め、栄養も
たっぷり摂れる理想的な料理です。

そんな鍋料理に合わせたいのは、
キリッと辛口の日本酒です。

鍋の具材や出汁に含まれる旨味成分と
日本酒のアミノ酸が合わさった
相乗効果で、より一層
美味しさが引き立ちます。

冬の寒さが身に染みる季節だからこそ、
家族や友人と一緒に
旬の冬野菜を使った鍋料理を囲み、
身体も心もぽかぽかと温まりましょう。

山田錦を100%使用し、生もと造りで丁寧に醸した特別本醸造酒。
超特撰 嘉宝蔵 極上 720mL

菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/

年末年始期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2024年年末から2025年年始の営業日について、
下記にてお知らせいたします。

12月23日(月):通常営業
12月24日(火):通常営業
12月25日(水):通常営業
12月26日(木):通常営業
12月27日(金):受注・問い合わせのみ、発送なし
12月28日(土):休業日(土曜日)
12月29日(日):休業日(日曜日)
12月30日(月):休業日(冬季休業)
12月31日(火):休業日(冬季休業)
 1月1日(水):休業日(冬季休業)
 1月2日(木):休業日(冬季休業)      
 1月3日(金):休業日(冬季休業)
 1月4日(土):休業日(土曜日)      
 1月5日(日):休業日(日曜日)      
 1月6日(月):通常営業

<年末年始休業中の出荷予定>
・12月23日のご注文は12月25日に出荷
・12月24日のご注文は12月26日に出荷
・12月25、26日のご注文は1月6日に出荷
・12月27~1月3日のご注文は1月7日に出荷
・1月4~6日のご注文は1月8日以降の出荷
予定でございます。
また、2024年12月27日~2025年1月7日をお届け日にはご指定いただく事はできませんので、
ご理解下さいますようお願いいたします。

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など営業中にお手配の時間が
必要なご注文や余裕を持って届け日指定を頂いているご注文は上記の限りではございません。
ご了承ください。
休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによるお問合せにつきましては、
2025年1月6日(月)以降に順次ご対応させていただきます。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。
予めご了承頂き、お早めにご注文いただけますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

石焼イモが美味しい季節到来。辛口の燗酒とも相性ぴったり。

石焼イモのブーム再来。SNSで拡散された、焼きイモスイーツ人気は、まだ続きそう。

肌寒い冬の訪れを感じると、
無性に恋しくなるものがあります。

この時期、熱燗やおでん、
そして石焼イモなど、
身体を温めてくれる食べ物は格別です。

なかでも石焼イモは、
香ばしい香りとほのかな甘みが
心に沁みる魅力があります。

昭和の冬、夕暮れ時になると
どこからか聞こえてくる
“いしや〜きいも、おいも”の音声や、
ゆっくりと進む軽トラの販売車を
追いかけた思い出がよみがえります。

買った石焼イモの
香ばしい香りとともに、
それを包んでいた新聞紙の
インクの匂いも、懐かしい心に残る
“匂い”の記憶です。

石焼イモを石の上で焼く理由は、
直火ではイモの表面が
焦げやすいためです。

石を敷くことで熱が均等に伝わり、
石に含まれた水分によって
蒸し焼きとなり、
中がしっとりとした食感になります。

また、加熱した石からの遠赤外線によって
イモの芯まで熱が届き、
デンプンが糖に変わることで、
石焼イモ独特の甘い美味しさが
引き出されるのです。

近年は、電子レンジを使えば
家庭でも簡単に石焼イモがつくれ、
スーパーでも石焼製法の
焼きイモが販売されているため、
かつてのような季節の特別感は
薄れているのかも知れません。

しかし、ここ最近、石焼イモブームが
再燃しています。

SNS上で“♯石焼イモ”や
“♯焼きイモスイーツ”が広がり、
若い世代を中心に人気が高まっています。

このブームを後押ししているのは、
安納イモや紅はるか、
シルクスイートなど、糖度の高い
品種改良されたサツマイモの登場です。

これらの“蜜イモ”とも呼ばれる品種は
焼くとねっとりした
甘い蜜が溢れ出すのが特徴で、
その魅力がSNS映えする
アレンジスイーツとともに
広まっています。

こうした人気に応え、
“焼きイモブリュレ”や
“焼きイモパフェ”などを提供する
サツマイモスイーツ専門店も全国に増え、
ブームはさらに広がりを見せています。

石焼イモといえば、
1999年にブリーフ&トランクスの
「石焼イモ」という曲がヒットしました。

彼らは「ゆず」と同時期に
メジャーデビューした男性デュオで、
アコースティックギターで
歌うスタイルも「ゆず」と同様です。

彼らの楽曲をつくる際のテーマは
“半径5メートル以内の日常生活”で
日常を切り取った歌詞には
コミカルな要素が詰まっています。

そんな歌詞の面白さに反して、
曲調は耳に深く刻まれる
美しいメロディーが特徴です。

この曲の魅力は、
ほろ苦い青春や日常の感情を
絶妙に描き出し、
“い〜しや〜きいも”のフレーズが
重要な役割を果たしているところです。

コミカルな歌詞でありながら、
聴き終わると涙腺が緩む見事な名曲であり
一部で、称賛を込めて“汚いゆず”と
称されているのも納得です。

寒くなる季節には、
辛口の熱燗とねっとりと甘くて
美味しい石焼イモが
意外なほどよく合います。

温かい食べ物が心と身体を癒してくれる、
そんなひとときを大切にしたいものです。

今しか味わえない数量限定の特別純米酒を燗酒で一杯。
超特撰 灘の生一本(2024灘酒研究会)特別純米酒 720mL

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

肌寒い季節に鮮やかに咲き誇るシクラメン。あの昭和の名曲が甦ります。

小椋佳作詞作曲の「シクラメンのかほり」は、布施明により大ヒットを記録。

“このまま冬は来ないんじゃないか”
と思えるほど続いた残暑でしたが、
11月になった途端、
一気に晩秋のような気候となりました。

春のチューリップ、
夏のひまわりなど、
季節を代表する花と同じように、
ちょうど寒さが増すこの時期辺りから、
シクラメンは見頃を迎え、
赤やピンク、白、紫などの
多彩な花の色が私たちの目を
楽しませてくれます。

シクラメンの特徴のひとつは、
1枚の葉に対して
1つの花が咲くことです。

また、葉はハート形で、
柔らかな曲線がどこか愛らしく、
冬の風景を彩るのに
ふさわしい花のひとつです。

原種のシクラメンは
カビのような臭いがする
との噂もありましたが、
品種改良によって
匂いはほとんどなく、時には
かすかにバラのような香りが
漂うものもあります。

そうしたほのかな香りに気づいたとき、
冬の空気が少しだけ
華やかになるような気がします。

シクラメンといえば、
昭和の名曲「シクラメンのかほり」を
思い出す方も多いでしょう。

布施明が歌って
レコード大賞に輝いた大ヒット曲で、
それほどメジャーでなかった
シクラメンの花を
より多くの人々に印象付けました。

この曲の作詞作曲を手がけたのは
シンガーソングライターの小椋佳で、
彼は顔を見せずに歌う
覆面歌手として活動していました。

昼間は銀行員、夜はアーティスト
という二足のわらじを履きながら、
自身の音楽活動を続けていたのです。

彼は、
テレビやレコード会社が全面に出る
商業的な音楽シーンとは一線を画し、
いわゆるオルタナティブな
活動スタイルをとっていました。

そのため、
一部の音楽愛好家には
強く支持されていたものの、
一般にはあまり
知られていなかったのです。

しかし、
「シクラメンのかほり」の
ヒットをきっかけに、
一気に世間にその名が
知れ渡ることになりました。

小椋佳の曲の魅力は、
日常にある些細な感情や
心の動きを繊細な歌詞で描き上げ、
その情緒をメロディーで
最大限に表現することで、
聴く人の心を打ちます。

彼の作品の中でも
「シクラメンのかほり」は
その代表作のひとつで、
恋愛の機微をシクラメンの
花の色になぞらえて歌ったこの曲は、
多くの人々の記憶に
深く刻まれているのです。

歌詞に登場する
シクラメンの花の色には、
かつての“君”の面影に寄せた
想いが込められています。

実際のシクラメンは、
よく嗅がないと
香りが感じられないほど
無臭に近いほのかな香り。

その上で、
二人で紡いだ歴史を
「かほり」と表現するその感性は、
聴く人の心に深い感動を与えます。

今ではこの曲に限らず、
YouTubeなどを通じて、
若い世代も昭和を彩った
さまざまな曲に触れる機会が増え、
昭和歌謡やフォーク、
ニューミュージックなどの人気が
じわじわと再燃しています。

ノスタルジックな曲調や
心のひだを歌詞に綴った
さまざまな楽曲は、
若い世代にあらためて新鮮に響き、
歴史は繰り返すかのように、
新しい感動として
受け入れられているようです。