甘い想いを伝える日に加えて、自分へのご褒美を贈る日へ。
冬の寒さが極まる2月14日は、
いわずと知れたバレンタインデー。
大切な人への感謝や
愛情を伝える特別な日です。
日本で初めて
バレンタインデーが紹介されたのは
1936年(昭和11年)ですが、
当時、洋菓子は
あまり普及していない時代。
1960年代半ばに
“女性が男性に愛を告白する日”
という販促テーマが
菓子メーカーを中心に広まり、
これが1970年代以降の
“バレンタイン商戦”の
火付け役となりました。
それまで、日本では
告白の主役は男性がほとんどで、
女性が主役となる特別な日という
新しい価値観が生まれたのです。
この新しい流れは、
女性が愛を伝える日という
特別な演出を通じて、
多くの人々の心をつかみました。
また、日本独自の文化として、
本命チョコに加えて、
友人に贈る友チョコや
職場で配る義理チョコが普及。
これがバレンタインデーを
恒例イベントとして
広く浸透させる要因となったのです。
イベントとして定着して
50年以上が経過し、その間に
バレンタインデーのスタイルは
時代とともに大きく変化しています。
義理チョコのやり取りが
一般的だった時代を経て、
2000年代に入ると
“ご褒美チョコ”と呼ばれる、
自分への贅沢なチョコレート購入が
女性たちの間で流行しました。
それと同時に義理チョコ文化は
やや減少傾向にあり、
さらに2020年以降のコロナ禍により、
リモートワークの普及や
人と接する機会の減少が
この流れを加速させました。
現在のバレンタインデーは、もはや
男性に告白するための日というより、
むしろ自分自身や親しい友人たちと
チョコレートを楽しむ日として
進化しています。
当初、バレンタインデーのギフトは
チョコレートが中心でしたが、
時代とともにその内容も多様化。
特別感を演出する
カラフルなマカロン詰め合わせ、
リラックスできるアロマキャンドル、
さらにはお気に入りのレストランや
特別な場所でのディナー招待など、
選択肢は広がる一方です。
一方で、飲料ギフトも
進化を見せています。
以前は
海外由来のイベントということで
ウイスキーやワインなどの
洋酒系が多かったのですが、
2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に
登録されたことを受け、
日本酒も注目を集めるようになりました。
和食文化の中で日本酒は、
料理の味を引き立てるうえで
欠かせない存在です。
現在では、
フランス料理や中華料理などの
多様な食文化との相性の良さも認知され、
その可能性は広がっています。
こうした背景から、
菊正宗のバレンタインギフトも
年々関心が高まっています。
シェリー樽で熟成させた
“シェリー樽貯蔵 大吟醸”や、
純米酒、純米大吟醸酒、
大吟醸酒の飲みくらべが楽しめる
“しぼりたてギフトセット”、
吉野杉の樽で熟成した
独特の香りとまろやかな味わいの焼酎
“吉野杉樽貯蔵焼酎CEDAR CASK”
などが贈り物として好評です。
贈る相手の好みや
特別感を考慮したギフト選びは、
バレンタインデーを
さらに特別なものにしてくれます。
この日をきっかけに、
愛情だけでなく、
自分自身や身近な人たちへの
感謝の気持ちを深めてみませんか?
菊正宗ネットショップはこちらから