令和初のクリスマスの過ごし方…
聖夜にふさわしい日本酒「天使の吐息」。

今も昔も、「クリスマス」の“特別の日感”は続いています。

ひと昔前の「クリスマス」は…
というと、恋人同士にとっては
1年でもっとも大切なイベント。

その様子を夢いっぱいに
表現したのが、JR東海の
“シンデレラ・エクスプレス”
のCMでした。

正確には、遠距離恋愛の恋人達が
週末に東京で一緒に過ごし、
東京発新大阪行きの最終となる
21時発“ひかり289号”(当時)
のホームで繰り広げられる
別れのドラマがテーマ。

恋人達の別れをシンデレラの
魔法が解けることになぞらえた
イメージキャンペーンの総称が
“シンデレラ・エクスプレス”
で松任谷由実のCM曲が流れます。

そして、とくにクリスマスシーズンに
スポットをあてたものが
“クリスマス・エクスプレス
(1988〜1992年・2000年に放映)”。

こちらは遠距離恋愛の恋人達の
再会シーンを切り取ったモノで、
背景に流れるのは山下達郎の
“クリスマス・イブ”。

いまだにクリスマスシーズンになると、
この曲が街に流れるほどの定番曲に。

当時の「クリスマス」の
“特別の日感”は今よりも強く、
かつては、高額なプレゼントや
一流フレンチでのディナー予約の
殺到など、イブを迎えた夜の街は、
カップルで賑わっていました。

バブル崩壊以降、
社会状況は大きく変化。

長引く不況もあって、
高額ギフトや豪華なディナーは
以前とくらべると少し収まり、
一緒に時間を過ごすことに
重きを置く傾向に。

“モノからコト消費”への意識が
より一層高まってきたといえます。

不況は外食に対する意識にも
大きく変化をもたらしました。

節約ムードが外食控えを招き、
客離れを阻止するために
低価格路線に大きく舵を切った
外食業界。

それに拍車を掛けたのが、
スーパーで買うお惣菜やコンビニ食材
などの、低価格、豊富な品揃え、
高品質化が進んだ、
いわゆる出来合いの料理を持ち帰って
食べる“中食”ニーズです。

大きく社会背景が変わった現在、
いまだに“クリスマスは、特別の日”
という感覚があるのも事実。

高度経済成長期以降の親世代からの
“楽しい想い出の継承”
なのかもしれません。

ワイングラスとの出会いが「日本酒」の世界の幅を広げました。

とはいえ、「クリスマス」を楽しむ
舞台は、多方向に向かっています。

そのひとつに、ごった返す街を離れ、
時間を気にせず、恋人や仲間、
家族と一緒に、家で過ごす
“外”から“内”を選ぶ方が
年々増えているそうです。

家食により、
「クリスマス」に出てくる料理の
ジャンルが増えたことで、
アルコール飲料の幅も広がり、
「クリスマス」に日本酒が
飲まれる機会も増えました。

昔なら「クリスマス」はチキンと
ワインやビールというのが定番。

一方、日本酒は“鍋料理と熱𤏐”という
一般的に過ごす寒い冬の定番で、
「クリスマス」とはほど遠い存在でした。

ところが、ワイングラスで飲んで
美味しく感じる日本酒を品評する
「ワイングラスでおいしい
日本酒アワード」など、近年、
日本酒をワイングラスで楽しむ
スタイルとの出会いが、その嗜み方に
大きな変化をもたらしました。

従来の味わいに加え、より深く
香りを楽しむということです。

昔ながらの“お猪口で𤏐酒”だけでは
、酒質に応じた最高の美味しさ
を生かしきれませんでした。

香りを纏った日本酒は、
和食だけでなく、
同じ発酵食品のチーズや脂っこい中華
、濃い味の料理との相性がよく、
自由な楽しみ方ができる家食の
「クリスマス」で、
その存在感が増しています。

そんな中、シャンパンの代わりに
おススメしたいのが、
菊正宗のスパークリング純米大吟醸
「天使の吐息」。

開封直後の上質な発泡感と清涼感で
ひとときを楽しんだ後、
ボトル半ばを過ぎたあたりから感じる
、美味しいコクと深い香りを醸す、
沈殿したオリの「うすにごり」。

1本で2度楽しめるサプライズ感から
、女性を中心に人気が高まっています。

名前も「クリスマス」にぴったり
のお酒で、オシャレなボトルも好評。

時代とともに変化する
「クリスマス」の楽しみ方は多彩。

令和初の「クリスマス」は、
「天使の吐息」とともに、
華やかな聖夜に
ひたってみてください。