「にごり梅冷酒」は、新しいスタイルの日本酒です。
初夏の陽気を肌で感じるようになり、
長らくお待ちいただいた
「にごり梅冷酒」の
シーズンとなりました。
外出自粛による不自由な生活は
しばらく続きそうです。
こんな時こそ、
憂鬱な気持を振り払い、
笑顔を絶やさず
乗り切ることが大切です。
私たちは今まで、
数多くの苦難をそうやって
乗り越えてきたのですから・・・。
そんなふさぎ込みがちな毎日ですが、
「にごり梅冷酒」を今か今かと
待ち望まれている方には、
笑顔で楽しめるひとときを
提供できそうです。
「にごり梅冷酒」は、
よく勘違いされるのですが、
梅酒ではありません。
菊正宗が誇る辛口の日本酒に、
品質にこだわった
「古城梅酒(ごじろうめしゅ)」
をブレンドした、
“日本酒の酒蔵”ならではのお酒です。
その名に“にごり”が
付けられているのは、
「古城梅酒」を仕込む際に浸け込んだ
古城梅の青梅のペーストが
ふんだんに入っているから。
つまり厳選した辛口の日本酒と梅酒、
古城梅のペーストが一度に楽しめる
新しいスタイルのお酒が
「にごり梅冷酒」なのです。
さて、この「にごり梅冷酒」に
使われている「古城梅酒」について
少し解説を。
和歌山県は梅の生産量
全国第1位を誇り、
全国シェアは約65%。
第2位の群馬県が約5%、
第3位の奈良県が約2%なので、
和歌山県は梅の生産量で
群を抜く存在といえます。
和歌山で収穫された梅は
“紀州梅”として全国に名を馳せ、
その紀州ブランドを
品質で支える双璧とされるのが
“南高梅”と“古城梅”です。
“南高梅”は収穫が
比較的安定しており、
一般的に梅干しづくりに
使われることが多い品種。
一方、“古城梅”の実は
硬く引き締まっているため、
梅酒づくりに適した品種
とされています。
ここで注目すべきは、
“古城梅”の収穫量が、“南高梅”の
約6分の1ということです。
“青いダイヤ”とも呼ばれる希少種が
“古城梅”なのです。
“古城梅”の硬い実は、
漬け込んだときに実が崩れにくく、
梅のエキスがたっぷりと抽出される
という特徴があります。
これが梅酒に向いている
といわれる由縁です。
また甘さ控えめで、
ほどよい酸味があり、
コクの深い梅酒になるとのこと。
根強いファンが多いことも
うなずけます。
「にごり梅冷酒」が奏でる、味と香りのハーモニーは絶妙。
さて、「にごり梅冷酒」の魅力は、
前述したように、日本酒と梅酒、
古城梅のペーストが織りなす
絶妙なバランスにあります。
口に含んだ時に感じる
スッキリとした芳醇な
梅冷酒の飲み口と一緒に、
梅の実の風味が広がるのは、
古城梅のペーストによるもの。
やがて、その香りが鼻に抜ける際に
日本酒ならではの押し味を感じる
という絶妙さが
「にごり梅冷酒」の醍醐味です。
幾重にも重なる味と香りの
ハーモニーをお楽しみください。
“梅”は古来より、
梅干しや梅酒など、庶民の味として
親しまれる食材です。
その効能は、
疲労回復や代謝促進、食欲増進など、
“梅”に含まれる豊富なミネラルや
酸味成分などによるものです。
また、現在の花見といえば桜ですが、
もともとは梅の花を愛でるのが
花見とされていました。
花見の起源は中国に由来するもので、
奈良時代に“花”といえば、
香りの高い梅の方が桜より人気があり
、桜が花見の主役となったのは
平安時代になってからのことです。
万葉集でも梅が詠まれた歌の方が
圧倒的に多いとされています。
さらに、戦国時代は、
あっという間に散ってしまう桜は
縁起が悪いと敬遠する
武将もいたということです。
ステイホームの今、
おうちでもできる適度な運動と、
心にも潤いをもたらす、
ささやかな楽しみで
乗り切っていきましょう。
ずっと忙しい毎日を
送ってきたのですから、
思いがけず与えてもらった休息と
割り切ることも必要かもしれません。
この際、新しいこと
(趣味や運動などといった習慣)を
スタートするのも
良いかもしれませんね。