巣ごもり休暇となる今年のGW。楽しく過ごすことだけを考えましょう。

“労働”は苦役か、美徳か。

“労働”に対する考え方は、
世界さまざま。

以前、このコラムで
お伝えしたことがありますが、
世界では“労働”を苦役ととらえる
国が多く、そうした背景には、
それぞれの国が信仰する宗教観が
大きく影響しています。

古代ギリシャでは、
上層階級を除いて、農民、職人、商人
などの下層階級の人々が労働を行い、
身体を酷使する労働は、
神から与えられた罰として
侮蔑されていました。

また、古代から中世にかけて
キリスト教においても、
アダムとイヴが神に背いて
禁断の果実を食べて以来、
人間にはその罰として
労働が課されたと説かれていますが、
中世以降、祈りや瞑想とともに、
労働は怠惰を防ぐ大切な役割として
肯定されるようになりました。

一方、日本では、江戸時代より
“労働は美徳”とされ、
この考えの起源には諸説あります。

その中でも、江戸中期の
思想家・石田梅岩(いしだばいがん)
の“諸業即修行”という教えによる
ものとする説がもっとも有力です。

“勤勉と倹約を両立させ、
働くことは生産性ではなく
人格修行である”という
考え方がその根底にあります。

武士が中心の封建社会において
“士農工商”という
格差社会は絶対的。

それを憂いて毎日を過ごすのではなく
、農民は農耕、職人はモノづくり、
商人は商いという、それぞれが
生業とする仕事に対して
勤勉に取り組むことで、
人としての人格修行を行うことを
説いたもので、併せて
“働くということは、
「傍(はた)を楽にする」ことで、
周りを楽にするため、
人のために動くことが
「働く」の意味である”という
考え方を世間に広めました。

その本質は、人よりも多く
勤勉に働くことで、
心の安定や豊かさを得て、
心を磨き、礼節を備え、
一人前の人間として成長する修行が、
働くことの本来の意味
であるということです。

そして、この考え方から派生した
自戒の教訓やことわざが、
多くの庶民に受け入れられ、
日本人の倫理観として今も
受け継がれているものと思われます。

代々と受け継がれてきた働くことへ
の勤勉さを背景に、日本は戦後の
高度経済成長期を経て、
世界トップクラスの
経済大国にまで急成長。

それに反発するかのように、
働き過ぎの日本に対して、
世界から“エコノミックアニマル”
“ワーカーホリック(仕事中毒)”
などと揶揄されるようになったのは、
日本の経済が鈍化しはじめた
1990年代あたりのことです。

このように、欧米諸国と日本では、
“労働”に対する意識が
大きく異なります。

世界という舞台で、人や物、
情報の交流が密になるにつれ、
日本はそれまでの働き方に対して、
再認識する必要に
迫られるようになりました。

 

平成になり、休日はかなり増えました。

世界から叱られるほど、
働きに働いた日本人。

とくに高度成長期などは、
月に一度の休みなどという
中小・零細企業も
たくさんにあったといいます。

時とともに、
労働環境も改善されましたが、
それでもまとまって休めるのは
お盆休みと年末年始ぐらいでした。

現在の長期休暇といえば
ゴールデンウイークですが、
昭和の昔は4月29日の“天皇誕生日”、
5月3日の“憲法記念日”、
5月5日の“こどもの日”が休みに
なるだけで、休日・出勤を繰り返す
“飛び石連休”もザラのこと。

当時、バカンスを満喫する
欧米のような長期休暇は
夢物語でした。

こうした中、
「国民の祝日に関する法律」が
徐々に改訂され、それに伴って、
休暇が増えていきました。

  • 1973年(昭和48年)、
    国民の祝日が日曜日と重なった場合に
    、その翌日を“振替休日”に制定。
  • 1985年(昭和60年)、
    2つの祝日に挟まれた平日を
    休日とする“国民の休日”を
    制定することで、
    5月3日から5月5日までが3連休に。
  • 1989年(平成元年)、
    昭和天皇が崩御。
    天皇誕生日が12月23日となり、
    4月29日を“みどりの日”と制定。
    2005年(平成17年)、
    “みどりの日”が5月4日に移動し、
    4月29日を“昭和の日”と制定。
  • 1995年(平成7年)、
    7月20日を“海の日”に制定。
  • 1998年(平成10年)に
    “成人の日”“体育の日”、
    2001年(平成13年)に
    “海の日”“敬老の日”が
    「ハッピーマンデー制度」が
    適用され、それぞれ第◯月曜日と
    なり、土曜日から月曜日の3連休に。
  • 2005年(平成17年)、
    連続する祝日のうち、どれか1日が
    日曜日と重なった場合は、
    最後の祝日の翌日を
    “振替休日”に制定。
  • 2014年(平成26年)、
    8月11日を“山の日”に制定。

このように祝日が増えたこと
に加えて、1989年(昭和64年)に
毎月第2、第4土曜日が休日になり、
1992年(平成4年)から
週休2日(土日休)になったこと
も大きく影響。

さらに、労働基準法で
年次有給休暇をとることを
義務づけたことも、休日をとる
意識改革となっています。

週休2日と土日休、
有給休暇を組み合わせて、
ゴールデンウイークが16日連休
などということもあり、
それまであまり休むことの
なかった人たちが、
逆に休みを持て余すという
声も多く聞かれるようです。

とはいえ、ゴールデンウイークの
初日になることの多い4月29日は、
“天皇誕生日”改め、
“みどりの日”改め、
“昭和の日”の、これからはじまる
という特別なワクワク感は、
否めません。

ゴールデンウイークも外出自粛要請が
あるため、巣ごもり休暇
となることは必至。

日本酒と旨い肴にどっぷり浸る
ゆったりとした1日があっても、
よろしいかと思います。