酒類の根っこは、醸造酒にあり。
酒類は、その製造方法によって
大きく「醸造酒」「蒸留酒」の2つに分類され、
そこに手を加えた「混成酒」が位置づけられます。
- 醸造酒…穀物や果実を酵母によってアルコール醗酵させて造った酒
日本酒、ビール、ワイン、紹興酒など
- 蒸留酒…原料を醗酵させた醸造酒を、さらに蒸留して造った酒
ウイスキー、ブランデー、焼酎、ウォッカなど
- 混成酒…醸造酒や蒸留酒に、果実や香料、糖質を加えた再製酒
梅酒、リキュール、シェリー酒など
おおまかによく例えられるのが、
ホップを加えていないビールを
蒸留したものがウイスキー、
ワインを蒸留したものがブランデー、
日本酒を蒸留したものが米焼酎です。
これは、あくまで原材料ベースの理論上のお話で、それぞれの酒類製造には、ぎゅっと濃縮された研究成果が詰め込まれて個性あるお酒が造られています。
「蒸留酒」は、水とアルコールの沸点の違いを利用して、純度の高いアルコール成分を抽出したお酒です。
まず、醸造後に加熱して、水よりも沸点の低い(約78℃)アルコール成分のみを蒸発させます。
この蒸気を集めて冷やし、アルコールを多く含んだお酒を抽出するのが蒸留工程です。
そのため、一般的に醸造酒よりアルコール分の高いお酒が多いとされ、有名な蒸留酒の中にはアルコール分95%以上というものもあります。
アルコール分を高めるため、蒸留工程を70回以上繰り返しているとのこと。
高いアルコール分を造り出すための、蒸留工程の多さに圧倒されるばかり。
まず、醸造酒が造られてから、
蒸留酒になり、
また混成酒もそこから生まれると考えると、
酒類の源流は醸造酒にあるようです。
世界中に類を見ない複雑な製造工程、それが日本酒。
ひとくちに「醸造酒」といっても、
醗酵工程がそれぞれ異なります。
ワインは「単醗酵」、
ビールは「単行複醗酵」、
日本酒は「並行複醗酵」
の製造工程を行っているのが
大きく違うポイントです。
ワインの原料となるブドウには
単糖類が含まれているので、
糖化工程が不要。
そのまま酵母を加えて醗酵させ、
ワインを醸造します。
ビールは澱粉を糖に分解する糖化と、その糖を酵母により発酵させる工程を別々に進行させます。
そして日本酒。
原料となる米には糖分が含まれていないため、麹の酵素を利用して、米の澱粉をブドウ糖に“糖化”させるのと同時に、酵母の働きによりブドウ糖をアルコールに変化させる“醗酵”を同じタンク内で並行して行っています。
そのため、日本酒の製造工程は、世界中に類を見ないほど、複雑で高度な技術を要するといわれるほど。
フランスやイタリアのワイナリーから、その複雑な日本酒の醸造を学びに来日し、技術水準の高さに惚れ込んで、杜氏になった外国の方もいるとのこと。
“技術者”の揺るぎない探究心は国境を越え、本質に迫る…
そこに新しい伝統が生まれる足音が聞こえてきます。