「敬老の日」に考えたいペットの年齢。犬や猫は、意外と早く老齢期に。

猫/小型・中型犬は8歳、大型犬は6歳から老齢期を迎えます。

もうすぐ「敬老の日」。

今回は、人のそばで暮らす
犬や猫の高齢化について
ご紹介します。

1年半にもおよぶ
新型コロナ禍にあって、
数少ない好調な業界のひとつが、
ペット業界です。

2020年度のペット市場規模は、
前年度比3.4%増の1兆6,242億円。

ペット業界の関係団体によると、
新型コロナの影響で外出を控える中、
近くのペットショップに
足を運ぶ機会が増えたことで、
衝動的な犬猫の購入が
増えていることが
好調に繋がっているとの
見解を示しています。

また飼育ペットが
増えるのと比例して、
ペットフードやトイレ砂や
消臭シートなどの消耗品、
ケア用品、動物病院などの
必要不可欠な関連業界にとどまらず、
ペット葬儀、ペットシッター、
代行散歩など、
さまざまな
派生サービスが生まれ、
ペット関連市場全体の裾野は
大きく広がり、今後も市場全体の
拡大傾向が続くだろうと
予想されています。

さて、新型コロナ禍で
家族の一員として
犬や猫を飼い始める家庭が増える中、
気になるのはペットの年齢です。

犬や猫の年齢を人間に換算すると
一体幾つに相当するのだろうか
気になるところ。

ペット年齢 猫/小・中型犬
(人の年齢換算)
大型犬
(人の年齢換算)
3カ月 5歳 5歳
1歳 17歳 12歳
3歳 28歳 26歳
5歳 36歳 40歳
6歳 40歳 47歳
7歳 44歳 54歳
8歳 48歳 61歳
9歳 52歳 68歳
10歳 56歳 75歳
15歳 76歳 110歳
16歳 80歳 117歳

赤字は老齢期年齢

犬や猫は、
実年齢が5歳までは急速に成長し、
そこから猫/小・中型犬は
1年に4歳ずつ、
大型犬は7歳ずつ年を重ねます。

また、大型犬は3歳までは、
猫/小・中型犬より成長が遅く、
6歳から急激に老化がスタート。

猫/小・中型犬も8歳あたりから
老齢期に入ります。

また、老齢期を迎えた彼らは、
稀に人間のように痴呆症を患うとの
研究発表もあります。

犬猫の寿命ですが、
1980年(昭和55年)頃は、
犬猫ともに3歳前後と
かなり短いのですが、
1990年(平成2年)になると、
犬が9歳、猫は5歳まで
寿命が延びました。

そして、2014年(平成26年)には
犬猫ともにおよそ14歳まで、
2018年(平成30年)のデータでは、
犬は微増、
外に出ない家で飼われている猫は
16歳まで平均寿命は伸びています。

つまり、ここ数十年で、
餌の改良をはじめ、
獣医師の医療技術や
薬の開発による治療環境の向上
などにより、寿命が倍以上に
延びたといえるでしょう。

しかし、老齢期を迎える年齢が
同じであると考えると、
彼らが生きている半分は
老齢期といえます。
今年の「敬老の日」は、
9月20日(月)です。

高齢者に対する感謝の気持ちで
この日を迎えるとともに、
飼っている高齢ペットにも、
家族の一員として同じく
優しい心で接してあげてください。

 

「敬老の日」と「秋分の日」が上手く重なれば、“シルバーウィーク”となります。

1966年(昭和41年)に
「敬老の日」が制定され、
2002年(平成14年)までは
9月15日固定の祝日でした。

翌2003年(平成15年)に、
祝日と週休2日制を繋いで、
3連休以上の休日を増やすために、
国民の祝日の一部を
特定の月曜日に移動させる
“ハッピーマンデー制度”を導入。

それに伴って、「敬老の日」は
9月第3月曜日となり、
土日の週休2日と繋がって3連休に。

そしてこの後に続く休日
「秋分の日」が、天文計算により
水曜日になった場合にのみ、
“祝日と祝日の間の日は国民の休日”
という祝日法が適用され
5連休となります。

この5連休になった時だけ、
4月末からの“ゴールデンウィーク”
に対して、“シルバーウィーク”
と呼びます。

また、この5連休は
毎年訪れる訳ではないので、
その希少性から“プラチナウィーク”
とも呼ばれています。

制度開始後の“シルバーウィーク”は
2009年(平成21年)
2015年(平成27年)の2回だけ。

そしてこの先は、
2026年(令和8年)まで
“シルバーウィーク”は訪れません。

とはいえ、働き方改革により、
厳格に有給休暇取得が
義務化されるようになったため、
上手に有給休暇と
「敬老の日」「秋分の日」を
組み合わせれば、
少し長めの連休取得も
可能かと思います。

まだしばらくは
治まる気配のない新型コロナ禍。

お爺さん、お婆さんの横で、
穏やかにまどろむ
年老いた犬や猫の姿は
微笑ましい限り。

外出を控えなければならないことを
悔やむより、おウチ時間を
楽しむことを考える方が、
精神衛生上、
格段に好ましいと思われます。

幸せなひと時を
お過ごしくださいませ。