新型コロナ禍で、規模縮小の「バレンタインデー」市場。
“本命”ギフトは増加傾向。
もうすぐ「バレンタインデー」です。
厳しい寒さが続く中、この日に
チョコレートをもらうと、たとえ
“義理チョコ”であったとしても、
その瞬間、心がほっこりと
温まります。
とくに普段、恋愛事情に少々縁遠い
男性陣にとっては、
この“義理チョコ”は、ひと筋の
光明なのかも知れません。
しかし、この“義理チョコ”、
この先なくなるかも知れません。
その前に、
日本の「バレンタインデー」が
定着するまでの経緯を
振り返ってみます。
愛の告白の多くは
男性側からという時代に、
女性側からの求愛という
欧米から伝わった新しいスタイル
というのが最初です。
当初は一部の菓子メーカーの
キャンペーンに過ぎなかったものが、
次第に大きく市場規模を
広げていきました。
女性側から愛を告白する
キッカケの日ということで始まり、
やがて、日本人特有の贈答文化に
起因するコミュニケーションを深める
“義理チョコ”が生まれ、
その返礼に当たる
“ホワイトデー”へと派生。
さらに贈る対象者が友達や家族などに
広がった“○○チョコ”、
そして、菓子業界以外の
幅広い他業種も参戦するようになり、
クリスマス市場をも凌ぐまでに
成長した大きな「バレンタインデー」
市場へと成長していきました。
ところが、新型コロナ禍による
テレワーク状況が一気に
広まった結果、学校や会社に
出る機会が減り、昨年の
「バレンタインデー」の市場規模は
大きく縮小。
今年も変異株による感染拡大状況に
伴って、大きな都市部を抱える
いくつかの都道府県で
“まん延防止等重点措置”が
取られた影響もあって,
「バレンタインデー」の市場規模は
さらに縮小傾向に。
とくに大きく減少したのが
“義理チョコ”や
友人に贈る“友チョコ”。
密を避けて距離を置くことが
求められている今、
接触を避ける意味で、こうした
社交辞令的なやりとりが真っ先に
省かれることのようです。
さらに近年、職場で配られる
“義理チョコ”に対して、
負担に感じる、義務感が強い
“義務チョコ”という
女子社員の声が次第に大きくなり、
“義理チョコ”を自粛する企業も
増えています。
何より「バレンタインデー」に
チョコレートを販売する大手の
ゴディバが
“義理チョコをやめよう”という
広告を出したことも話題となって、
今後、“義理チョコ”は悪い
習慣として、なくなっていくことに
なるのでしょうか。
それに反して、
“本命”に対するチョコレートや
ギフトはやや増加傾向に。
厳しい生活を強いられている現状で、
せめて本命の相手にだけは
気持ちを伝えたいということの
現れともいえます。
もしかすると、本来の
「バレンタインデー」の原点に
戻りつつあるのかも知れません。
「バレンタインデー」ギフトの購入先は、ネットショップが増えています。
「バレンタインデー」ギフトの
購入先も、このコロナ禍で
変わったもののひとつ。
これまでは百貨店、
チョコレート専門店などでの購入が
主流だったものが、自宅時間が増えて
ネットショップの利用が
急激に増えたこともあり、
今年の「バレンタインデー」は、
贈る商品の選択肢が多く、
検索しやすいネットショップで
という方が増えているようです。
さて、もともとの
「バレンタインデー」は
イタリア発祥で、欧米では男女が
プレゼントを贈りあったり、
男性から女性へ贈り物を
する日とされています。
1930年代(昭和5年以降)に日本に
伝わった「バレンタインデー」も
海外にならって、男女に限らず、
両方にギフトを促すもので、
“恋人たちの日”として
1950年(昭和25年以降)代になって、
デパートなどが販促キャンペーンを
行いましたが定着しませんでした。
それが1970年代後半(昭和50年以降)
に日本チョコレート・ココア協会が、
「バレンタインデー」の2月14日を
“チョコレートの日”に
制定した辺りから、いつしか
女性から愛の告白をする際に
チョコレートを贈る
日本版「バレンタインデー」の習慣が
浸透し始めたということです。
「バレンタインデー」の市場規模
そのものは縮小傾向ですが、
“本命チョコ”は健在のようです。
菊正宗ネットショップでしか
手に入らない稀少な日本酒に
チョコレートを添えて、
気持ちを伝えてはいかがでしょうか。
お父様への
「バレンタインデー」ギフトとしても
大変喜ばれていますので、ぜひ。