長い伝統の“新嘗祭(にいなめさい)”は、戦後、「勤労感謝の日」に改称。

終戦直後、皇室行事の“祭日”は廃止に。

11月23日は、「勤労感謝の日」です。
第二次世界大戦での敗戦により、
日本に駐留するアメリカを
中心としたGHQ
(連合国軍最高司令官総司令部)の
主導で、新たに日本国憲法が
制定される際に、
それまでの祝祭日の選定の
見直しも行われました。

とくに、日本国民の天皇陛下や
皇室への敬愛の念は深く、
そうした皇室祭祀色を薄める意味で、
1947年(昭和22年)に
皇室祭祀令を廃止。

それまでは、皇室の儀式や祭典の日を
“祭日”とし、祝日とともに
休日とされていたことから、
祝日と祭日を合わせて“祝祭日”と
呼んでいました。

しかし、翌年の1948年(昭和23年)に
「国民の祝日に関する法律」が
制定されて以降は、
“祭日”は改称が行われたり、
廃止となり、
“祝日(国民の祝日)”に統一。

具体的に改称したのは、
四大節(しだいせつ)の
“四方節(1月1日/元旦)”
“紀元節(2月11日/建国記念日)”
“天長節(4月29日/昭和天皇誕生日→
みどりの日→現、昭和の日)”
“明治節(11月3日/明治天皇誕生日→
文化の日)”を始め、
“春季皇霊祭(春分の日)”
“秋季皇霊祭(秋分の日)”、
そして「勤労感謝の日」に改称された
“新嘗祭(にいなめさい)”です。

また、皇室祭祀令に定められていた
“神武天皇祭(4月3日)”や
“神嘗祭(かんなめさい/10月17日)”
などの“祭日”は、
事実上廃止となりました。

さて、“新嘗祭”の改称にあたっては
新穀の収穫への
感謝の日であることから、
“新穀祭”“生産感謝の日”
などの案が検討された結果、
“感謝の日”案が有力に。

その後、より具体的な
感謝を表すという理由で、
“勤労感謝”や“労働感謝”に絞られ
最終的に「勤労感謝の日」が国会で
採択されたという経緯があります。

また“神嘗祭”や“新嘗祭”、
“春季皇霊祭”、“秋季皇霊祭”
などの“祭日”とされていた日は、
古代からの長い伝統行事でも
あったことから、現在も、
改称前の名前で、
皇居内での宮中祭祀、
伊勢神宮や明治神宮を始め、
全国の多くの神社で年中行事の
ひとつとして執り行われています。

「勤労感謝の日」は、日本人が持つ“感謝の気持ち”を表す日です。

「勤労感謝の日」となった
“新嘗祭”は、宮中祭祀のなかでも、
もっとも重要な祭祀のひとつとされ、
天皇がその年に収穫された
新穀(初穂)を
“天神地祇(てんじんちぎ)”に
供えて感謝の奉告を行い、
これらの供え物を神からの
賜り物として天皇自らも
食する儀式です。

“天神地祇”とは、古代の天津神
(あまつかみ/別称、天神)と
国津神(くみつかみ/地祇)を
合わせた言葉で、天や地の神に
供え物をすることを表します。

毎年11月23日に皇居内の宮中三殿の
近くにある神嘉殿にて執り行われ、
全国の神社でも同日に実施。

また、天皇が“即位の礼”の後に
初めて行う“新嘗祭”を、
“大嘗祭(だいじょうさい/
おにえまつり/おおなめまつり)”
といい、平成から令和に元号が
改まった際、“大嘗祭”という
大きなニュース報道として
取り上げられていたことは
記憶に新しいところです。

その年に収穫された新穀(初穂)を
天照大神に奉げる感謝祭にあたる
“神嘗祭”です。

“神嘗祭”は、“新嘗祭”の
約2カ月前の旧暦9月17日に
奉納される行事でしたが、
新暦になって稲穂の生育が
不十分であったこともあって
“神嘗祭”だけ月遅れが採用され、
10月17日に行われています。

世界の「勤労感謝の日」を
英語で表記すると
“Labor Thanksgiving Day”。

これは
“Labor Day(労働者の日)”と
“Thanksgiving Day(収穫祭)”を
組み合わせた言葉とされています。

もともとの“新嘗祭”の趣旨としては
その年の収穫を祝うことが
起源とされる
“Thanksgiving Day(収穫祭)”の
方が近いのかもしれません。

また“Labor Day”は、
どちらかといえば、
働く人の権利を主張する日で、
世界各国で行われている労働者の
“メーデー”の意味合いが
強い日ともいえます。

日本の「勤労感謝の日」に込められた
働く方の勤労に対する感謝を始め、
収穫への感謝、さらには元気で
働けていることへの感謝など、
すべてのことに感謝するという
深い意味を持つ日本独特の日とも
解釈されます。

「勤労感謝の日」は、
それぞれの方を取り巻く
労働環境における感謝の気持ちを
再認識する日といっても
過言ではありません。

この日だけは不満を
口にすることをやめて、
感謝の気持ちで過ごしたいものです。