お待たせしました。2月18日土曜日、3年ぶりの「蔵開き」開催です。

もともとの「蔵開き」は、商家の正月行事のひとつでした。

2月18日の土曜日は、待ちに待った
菊正宗「蔵開き」の日です。

実に3年ぶりの開催となる
「蔵開き」ですが、
まだ新型コロナが完全に
封じ込められた訳ではないので、
入場時の検温や手指消毒、
飲食時以外はマスク着用など、
ご来場のお客様には
ご不便をおかけすることになりますが
やむを得ないこととご了承ください。

今年で第十六回目となる
「蔵開き」の開催日程は次の通りです。

  • 開催日時/ 令和5年2月18日(土曜日) 午前10時から午後3時(小雨決行)
  • 開催場所/ 菊正宗「嘉宝蔵」構内と 菊正宗酒造記念館

“寒造り”によるお酒の仕込みも、
そろそろ終盤を迎えるこの時期に
開催されるのが「蔵開き」です。

「蔵開き」と聞くと、
酒蔵の「蔵開き」というのが
現在の定説のようですが、
もともとは、町家や商家などで
その年初めて蔵の戸を開く、
文字通りの“蔵開き”のことを指し、
こちらの方がかなり長い歴史が
あります。

「蔵開き」は、
旧暦1月11日に行われていた
正月行事で、この日は、
武家屋敷で甲冑を納めていた
長櫃(ながびつ)などを開く
“具足開き”、
商人が帳簿を新しく閉じる
“帳祝い(ちょういわい)”、
鏡餅を割る
“鏡開き”、
さらに、農家でも
“田打ち正月”“鍬始め”などの
儀礼が行われるなど、
正月最初に行われる大切な日に
位置づけられていました。

さらに元をたどると、
日本全国で「松の内」は1月15日まで、
「鏡開き」や「蔵開き」は、
1月20日に行う風習がありました。

しかし、
江戸時代の1651年(慶安4年)に
第3代将軍・徳川家光が
亡くなったことにより、毎月20日は
家光の月命日になったことで、
関東では、1月20日を避け、
「鏡開き」や「蔵開き」は、
1月11日に改められたということです。

また、
年神様がいらっしゃる「松の内」に
「鏡開き」や「蔵開き」を
行う訳にいかないため、
徳川幕府が1662年(寛文元年)に
“松の内は1月7日まで”
という通達を出し、
現在に至っています。

こうした「蔵開き」の
歴史の背景があるなか、
菊正宗を含めて
300年を軽く超える歴史があるはずの
酒蔵の「蔵開き」が
行われるようになったのは、
わりと最近のことです。

これは、神聖な現場に
一般人が立ち入るのを禁じたことや、
微生物による醗酵という工程を経る
酒造りの蔵に、
ほかからの雑菌の持ち込みを
懸念したことが大きな理由です。

しかし近年になり、
科学的に酒蔵の衛生管理が徹底され、
地域のお客様との交流の意味もあって、
「蔵開き」といえば、
この時期に全国的に開催される
日本酒の「蔵開き」を
指すようになりました。

「蔵開き」のお楽しみは、“生酛しぼりたて 新酒”の出来栄え。

「蔵開き」で、
お客様のお目当てとなるのは
“生酛しぼりたて新酒”の出来栄え。

“生酛しぼりたて新酒”の振舞酒は、
毎年、人気の中心です。

“生酛しぼりたて新酒”は、
仕込みを終えて
醪(もろみ)を搾った後、一度だけ
火入れ(低温加熱殺菌)を行い、
そのまま瓶詰めにしたもので、
その年のお酒の出来を
計り知ることができるお酒と
いわれています。

まさに“今が旬”の
しぼりたてらしい、
フレッシュな荒々しい味わいと
鮮烈な香りが癖になるお酒です。

一般的な日本酒は、
搾った後に火入れを行って
数カ月間貯蔵。

熟成させることで、
お酒の角がとれてまろやかな味と
芳香をまとった深いコクを
醸し出します。

だからこそ、新鮮さを味わえるのは、
この時期だけのお楽しみなのです。

今年は、
お客様が殺到して密になりがちな
「福袋」の販売を行なっていませんが、
“生酛しぼりたて新酒”は、
当日、酒造記念館で
お買い求めいただけます。

また会場にお越しいただけない方も、
ネットショップで取り扱っているので、
ご自宅で「蔵開き」気分を味わうのも
おすすめです。

新型コロナの影響もあって、
やや規模を縮小しての開催ですが、
旨い酒にピッタリと合う
旨い肴の屋台や
特設ステージでの出し物など、
ほろ酔い気分で楽しめる
ひとときになりそうです。

3年ぶりの「蔵開き」開催。

地域の方々との交流を通して、
自信を持って送り出す
“生酛しぼりたて新酒”の感想を
お聞かせ願いたいと考えています。

率直に、
今年の“生酛しぼりたて新酒”、
上々の出来に仕上がっています。