長崎では「紫陽花」のことを、“オタクサ”と呼ぶ習慣が残っています。
雨がシトシトと降る
梅雨時の憂鬱な気持ちを
拭い去ってくれる
「紫陽花(あじさい)」を
街角で見かける季節です。
「紫陽花」の花は、
咲き始めから成長するにつれて、
どんどん色を変化させます。
咲き始めの淡い緑黄色から
やがて薄れて白くなり、
青色もしくはピンク色へと変化。
最終的には
濃い紅紫や青紫へと咲き進みます。
また、花の色は
植えられている土壌によって
変わるとされ、
“酸性なら青”
“アルカリ性ならピンク”に。
さらに、
使われる肥料によっても
花の色は変わるとのこと。
もともとの「紫陽花」は、
日本原産の「ガクアジサイ」で、
日本最古の和歌集「万葉集」に
“味狭藍”“安治佐為”、
平安時代の「和名類聚抄」には
“阿豆佐為”
の字を当てたものが登場しますが、
しばらく歴史の舞台からは遠ざかり、
観賞用として
親しまれるようになったのは
第二次世界大戦以降になってから
のこと。
医療の発達していない昔、
季節の変わり目に亡くなる人が多い
梅雨の時期に咲き誇り、
寺院の境内や墓地に
植えられることも多いため、
死者への手向けの花としての
印象が強く、
4枚の花びらが“四=死”を
連想させる不吉な花として
忌み嫌われたようです。
また、「紫陽花」は別名が多く、
花の色の変化から
「七変化」「八仙花」、
花びらの数から「四片(よひら)」、
花が集まった丸い形から「手鞠花」
などと呼ばれます。
そして興味深いのが
「オタクサ」という呼び名です。
この別名については、
江戸時代末期、
オランダ陸軍軍医の
ドイツ人医師シーボルトが
長崎に渡来した時代にまで遡ります。
彼は身の回りの世話をしてくれた
“楠本滝”こと“お滝さん”に
限りない愛を注ぎますが、
“シーボルト事件”により
国外追放に。
日本に
“お滝さん”と二人の間にできた子供
“楠本いね”を残し、
失意のままにオランダへと帰国。
その際に
好きだった日本の「紫陽花」を
持ち帰り、
植物学者でもあった彼は
「紫陽花」の品種改良を行いました。
彼の著書
「日本植物誌
(フローラ・ヤポニカ)」に
「ヒドランゲア・オタクサ」
という学名で「紫陽花」を紹介。
日本語の発音ができず
“お滝さん”を“おたくさ”と
呼んでいたことから、
愛する人の名前を
新しい品種につけたもの。
これをきっかけに
「紫陽花」はヨーロッパへと広がり、
大正時代に逆輸入されたのが、
「ホンアジサイ(手鞠咲き)」や
「ハイドランジア」などの
西洋アジサイの品種です。
とくに現在、
日本国内で多く見られるのは
「ハイドランジア」という品種。
ただ、アジサイの学名は
シーボルトが命名する以前に
「ハイドランジア・マクロフィラ」
という名前で発表されていたので
“オタクサ”の名前は
認められませんでした。
しかし、今も長崎では、
“おたくさ”という呼び名は
健在です。
さだまさしの「紫陽花の詩」という
長崎の街を叙景豊かに歌い上げる曲に
“おたくさ”
“オランダさんの置き忘れ”
という言葉が登場。
シーボルトが日本に残した
“お滝さん”と娘の“いね”への、
この上ない愛情を
感じさせてくれます。