仮想世界を取り込んで進化した音楽業界。夏フェス再始動で楽しむ幅がさらに拡大。
ここ数年、
人が集まるがために
苦難を強いられてきた
大小さまざまな
音楽ライヴシーンですが、
苦境をバネに新しい業態へと進化。
“DX(デジタルトランス
フォーメーション)”という
未来に向けたトレンドを
いち早く取り込んだのが
音楽業界です。
“DX”を簡単に説明すると、
ITなどのデジタル技術を駆使して、
従来の商品やサービスを変革、
進化させる取り組みのこと。
電子チケットで観る
有料ストリーミング配信や
SNS連動のライヴ配信後に
アーティストとチャット交流、
配信されたライヴの
マルチアングル映像を
VRゴーグル装着して、
バックステージからの視点や
同じステージに立った
視点に切り替え、本格的な
ライヴの臨場感が楽しめるなど、
リアルと仮想空間を融合した世界観が
目の当たりに広がっています。
こうした進化を遂げた音楽業界に、
ようやくリアルな
音楽フェスが戻ってきました。
とくに夏フェスは、
広大な屋外の解放感と
観客の熱い声援で盛り上がる
夏の恒例イベントです。
夏フェスの代表格といえば、
日本のロックフェスティバルの
草分けともいえる
「FUJI ROCK FESTIVAL
(愛称はフジロック)」。
1997年(平成9年)に
山梨県富士山裾野で初開催された
日本初の野外フェスティバルでしたが
台風の直撃を受け大失敗に。
翌年は東京豊洲の
東京ベイサイドスクエアに会場を移し、
3回目以降は
“自然の中でのロックフェス”という
当初コンセプトに立ち戻って、
新潟苗場スキー場を舞台に移し、
今年26回目の開催。
ロックに限らずポピュラー、ジャズ、
民族音楽などさまざまなジャンルの
国内外の著名なアーティストが参加。
過去に、前夜祭も含めて、
のべ動員数125,000人が参加したと
記録されています。
「フジロック」と双璧をなすのが、
2000年(平成12年)から
開催されている「SUMMER SONIC
(愛称はサマソニ)」で、
“日帰りでも気軽に行ける
都市型夏フェス”をコンセプトに、
東京(実際は千葉)・大阪の
2会場で同時開催。
アーティストが2日間で
東京と大阪で入れ替わり、
両日出演するスタイルが基本。
開催当初は
洋楽ロックが中心でしたが、
現在は時代の流れに沿って、
アイドルユニットや
J-POPなどの出演も増えている
人気の夏フェスです。
このほか、
2000年(平成12年)からスタートした
日本最大の野外ロックフェス
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL
(愛称はロッキン)」も有名どころ。
日本を代表する
名だたるビッグアーティストが
茨城県の国営ひたち海浜公園に集い、
過去にのべ動員数
276,000人を記録したほどの
真夏の人気フェスです。
コロナ後は
千葉市蘇我スポーツ公園へと
開催場所を移しての
開催となっています。
日本の歴史ある
夏フェスの源流を辿ると、
1969年(昭和44年)、
アメリカで開催された
「Woodstock Music and
Art Festival(ウッドストック)」
に行き着きます。
直接的な関係はありませんが、
40万人以上が詰めかけた伝説の
野外音楽イベントに衝撃を受けた
ロック小僧が成長して大人になり、
あの伝説の輝きを
夢に描いているように
思えてなりません。