「猛暑日」の水分補給、栄養補給には、機能性食品の「あま酒」を。
梅雨が明ける前の7月下旬辺りから
「猛暑日」が続き、
いまだ、うだるような暑さが
日本全国を包み込んでいます。
とくに最近よくニュースで耳にする、
「命の危険がある暑さにご注意を。
不要不急の外出を控えてください」
というちょっと強めの言葉に、
改めて猛暑の危険性を
感じるようになりました。
夏の暑さの定義を紐解くと、
もともとは、一日の最高気温が
25℃以上の日を「夏日」、
30度以上の日を「真夏日」
という基準しかありませんでした。
というのも、昔は
35℃を超える日がそれほど多くなく、
35℃を超える日を表現する
気象予報用語がなかったからです。
そのため、当時、マスコミなどが
35℃以上の日を「酷暑日」と
表現して伝え、それが一般へと浸透。
しかし最高気温が
35℃を超える日が増えたことで、
気象庁は、2007年(平成19年)に
気象予報用語の改正を実施し、
35℃以上の日を「猛暑日」と
改めました。
とくに近年、
「猛暑日」の増加に伴って
熱中症が多発。
以前から取り組んでいた
熱中症対策をさらに強化するために、
気象庁と環境省の連携による
「熱中症警戒アラート」の
全国運用を
2021年(令和3年)から開始しました。
これは身体に大きな影響を与える
“気温”だけでなく、
“湿度”
“日射や輻射(ふくしゃ)など
周辺の熱環境”
の3つを取り入れた
“暑さ指数”という基準によって
発表されます。
実際には、
ニュース速報などを通じて、
“冷房を適切に利用し、
のどが渇いていなくても
こまめな水分補給を心がける”
などの呼びかけが行われます。
ちなみに、熱中症は、
環境の温度や湿度が高くなったことで
体温が上がった状態になり、
汗が出ることで身体の液体が減って
脱水症に。
脱水症が進むと
汗や尿も出なくなる
最悪の状態になります。
今年の夏は、最高気温そのものが、
体温を超える37℃から40℃近くまで
上がる災害級の暑さ。
6月20日から7月27日の間に、
東京23区で熱中症の疑いで
亡くなった人が73人にものぼり、
その9割に迫る65人は屋内で発見。
そのうち
エアコンをつけていなかった人が
39人もいたとのこと。
猛暑日の外出を控えるだけでなく、
屋内でも熱中症対策は
欠かせないということです。
こうした暑い日の水分補給に
効果的なのが「あま酒」です。
水分補給はもちろん、
栄養補給を同時にできる「あま酒」は
夏バテ予防や
美容面の効果を期待できる
ドリンクとして、
改めて注目されています。
そこに肝機能や代謝の向上による
活力のある健康維持が期待できる
天然アミノ酸“5-ALA”を配合した
菊正宗の「大吟醸deあま酒 5-ALA」。
麹由来と酒粕由来機能性を併せ持つ、
いいとこ取りの「あま酒」が
菊正宗の
「大吟醸deあま酒」シリーズ。
麹由来の「あま酒」に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える
美肌効果が認められて
“飲む美容液”と称され、
酒粕由来の「あま酒」には
栄養補助成分が豊富に含まれ、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”と呼ばれています。
暑い日にはぜひ、
「あま酒」で体調管理をお忘れなく。