旬の食材は、美味しく高い栄養価があります。
2005年に「ALWAYS 三丁目の夕日」という映画が公開されました。
この映画は、高度成長期にあった
1958年(昭和33年)の東京が舞台。
建設中の東京タワーが見える町に
暮らす人々の生き生きとした姿が
描かれた作品です。
この映画の時代背景は、
好調な神武景気を受け、
「三種の神器」といわれた
白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫が
豊かさの象徴として
一般家庭に普及しはじめた頃。
映画のシーンに、氷を入れて
冷やす木製冷蔵庫を電気冷蔵庫に
買い替える印象的な場面が
登場します。
この辺りの時代を境に家事の負担
が軽くなり、生活を楽しむ余裕が
一般庶民にも広がった、
近代化に一歩近づいた時代です。
食材の冷蔵貯蔵ができるように
なったおかげで、
食材のまとめ買いをするようになり、
その後の冷凍庫や電子レンジの普及が
家庭の食卓を劇的に変えました。
多くの食材に旬はありますが、
常備菜などは旬でなくても1年中
美味しい料理を家庭で楽しめる、
今では当たり前の光景。
その後、貯蔵や冷凍、養殖、栽培、
輸送など、さまざまな分野での
めまぐるしい技術発展により、
今では季節を気にすることなく、
いつでも美味しいものが
食べられるようになりました。
とはいうものの季節に
うるさい日本人。
やはり旬の味覚には敏感です。
旬の食材の効能は、
その美味しさと栄養価にあります。
一般的に、野菜の場合は、
“旬にピークがくるように育てられ、
もっとも成熟した状態”、
魚の場合は、
“産卵前で身体に栄養や脂肪分が
たっぷり蓄えている状態”
を旬といいます。
旬を待ちきれずに食べる
「走りの食材」、
ちょうど美味しい時期の
「旬の食材」、
過ぎ行く旬を惜しんで食べる
「名残の食材」
…季節ごとに旬は移り変わり、
1年を通して飽きることなく、
次々と訪れる旬の食材に
舌鼓を打つのです。
秋の旬。引き立てる日本酒で、味が変わる。
秋が旬の代表格の魚といえば
「サンマ」。
近年は海水温度が上がって日本に回遊
する数が減ったのに加え、諸外国が
日本に回遊する前に捕獲するため、
日本の漁獲量は減少傾向でした。
しかし、今年は海水温も低く、
豊漁の兆し。
昨年よりサイズが大きく脂がのった
サンマは、いつものように大根おろし
と一緒に、素材そのものの美味しさを
楽しむのがベスト。
サンマの美味しさをひと際引き立てる
「菊正宗 上撰 きもと樽酒
900mlパック」と一緒にどうぞ。
また、サンマだけでなく、川を遡上
する秋鮭や秋サバ(マサバ)、
戻りガツオなど…秋が旬の魚は、
しっかりと脂がのった
濃厚な味わいが魅力。
この時期ならではの美味しさを
味わっておきたいものです。
秋の野菜は、夏の厳しい暑さを
乗り切って栄養を蓄えたキノコ類や
イモ類、根菜類が旬を迎えます。
秋の味覚で欠かせないのは、
やはり「松茸」。
土瓶蒸しや焼き松茸、天ぷら。
松茸ご飯など、いろいろな料理が
楽しめるのが松茸の醍醐味です。
少し値は張りますが、年に一度の贅沢
と割り切って、楽しみましょう。
松茸の香りに合ったおすすめの
お酒は、「菊正宗 嘉宝蔵
灘の生一本・生酛純米」
の燗酒です。
昔から“香り松茸 味しめじ”と
いわれるように、秋の本しめじは味、
食感ともに絶品。
マイタケや椎茸もこの時期に旬を
迎える食材で、シンプルな素焼きから
和洋中どのジャンルの料理にも合う
万能野菜といえます。
食物繊維が豊富なキノコ類の多くは
秋が食べ頃です。
忘れてはならないのが秋の「新そば」。
江戸時代は、日本酒とそばの
組み合わせが好まれていました。
辛口の日本酒は、
そばの旨さや香りを引き立てます。
ぜひ「菊正宗 純米樽酒」を飲みなが
ら、そばの味わいをご堪能ください。
季節ごとに美味しい旬はありますが、
食欲の秋というだけあって、
秋は味覚の宝庫。
食材に合わせて飲むお酒を
変えるだけで、今まで気づかなかった
味との出会いが待っています。