日本の食文化は、量、質ともに世界トップクラスのハイスペック。
日本の“食の文化”は、世界的に見て
かなりハイスペックです。
日本の食事は、家庭の食卓が中心。
長い歴史の中で
家族の胃袋を満たしてきたのは、
いわゆる“おふくろの味”。
家庭の味を守ってきた母親の料理技術は
プロ顔負けの包丁さばきで、
それぞれに伝わる味付けや料理の工夫が
家庭の数だけあります。
日本と世界の食文化とを比較した時に
大きく異なるのは、
食卓に並ぶ料理の品数が多く、
同じ料理が続くことは
あまりありません。
世界の食事情と比べると、
台湾は朝昼晩すべて外食で、
夜は屋台が人気。
フランスはパンやハム、チーズなど
火を使わない料理が中心で、
夜もデリのお惣菜など、
並べるだけの晩ごはんが中心とか。
平日は料理を作らない
という家庭も多いようです。
アメリカの晩ごはんは外食が多く、
平日の夜は
それほど手の込んだ料理をせず、
レトルトや冷凍食品で
済ますことも多いとのこと。
欧米諸国の多くは、
ほぼ同じようなもので、
日本ほど手間をかけないのが実情です。
それ以外にも、
卵や魚を生で食べる日本特有の食文化は、
世界でも稀なところ。
卵の衛生管理は
世界最高水準と称されるほど
徹底していて、
卵が原因のサルモネラ食中毒の発生は
年間数件ほど。
生の卵を食べる国がほとんどないため、
外国人には奇異に映るようです。
海に囲まれた島国の日本、
昔は魚を焼いて食べていましたが、
やがて塩漬けや干物にする
保存技術が確立。
江戸後期になると
魚を刺身や寿司にして食べるようになり、
やがて江戸前寿司のブームが
庶民に広がりました。
鮮度を保つため、
数々の経験から学んだ
ワサビや醤油の殺菌効果を応用した
工夫など、衛生管理技術も
向上していきました。
また、地域ごと、季節ごとに
獲れる魚は異なります。
魚の成長時期によって脂の乗りや
身の引き締まり方、
傷む速度にも差があるなど、
獲れた魚を美味しく食べる手法は
それぞれの地域に伝承されてきました。
そして現在、日本全国の
美味しい魚の情報は共有され、
世界に類を見ない
魚大国となっています。
ラーメンやカレーなど、
他国にルーツを持つ料理も、
日本で進化を遂げました。
ラーメンは中国発祥ですが、
スープへのこだわりから、
元々の中華スープに加え、魚介系、
豚骨醤油、鶏白湯など
素材から旨いエキスを取り出すための
試行錯誤が繰り返され、
未だ発展途上というから驚きです。
インドからイギリスを経由して
日本に伝わったのは、
いわゆる欧風カレー。
固形ルーの商品化によって
家庭料理として確立し
日本の家庭料理となりました。
元々のカレーライスから、
和風だし風味を加えたカレーうどんや
パンの具に盛り込んだカレーパン、
スパゲティと一緒に炒めた
カレースパゲティなど
料理の種類が変化しながら
進化し続けています。
日本の飲食店の数は
世界でもトップクラスの多さで、
取り扱う料理の幅もバラエティ豊か。
それにも関わらず、食事の中心は
家庭料理なのです。
そんな恵まれた食環境に
普段気づくことはありません。
しかし、世界から見た時、
日本が食のワンダーランドであることは
間違いないようです。
バラエティー豊かな300mLのお得なセット。オリジナルお猪口が2個付いています。
「菊正宗 キクマサ飲みくらべ 8本セット」
菊正宗ネットショップはこちらから