日本人の気質が育んださまざまなイチゴの品種は、世界でもトップクラスの美味しさ。
日本は、世界でもトップクラスの
フルーツ大国で、
日本から海外へと輸出された果物は
どれも高い評価を得ているようです。
最大の理由は、
その国で流通している
同じフルーツより
美味しいからに他なりません。
ジューシーで、大きさや形が整い、
何より日本が誇る
安全性が担保されていることも
大きな要因です。
これは、日本人元来の勤勉さの
“より品質の高い果物を創り出す”
という考え方によるもの。
たとえば、
理想となる品種を生み出すために、
ブドウの“シャインマスカット”は
約33年、
イチゴの“スカイベリー”は
約17年もの歳月が投じられました。
気が遠くなるような開発期間が、
こだわりの深さを物語ります。
各都道府県の名産のフルーツも多く、
同じフルーツの産地同士が
切磋琢磨しながら競合することが、
高いレベルの品質維持に
つながっています。
我が子を育てるかのような
懇切丁寧な栽培努力が、
日本産フルーツの評価を高めている
といっても過言ではありません。
こうした手間暇を惜しまない開発や
生産過程の費用に加えて、
輸送コストがかかるため、
“日本のフルーツは
別格に美味しいけれど高価”
というのが、世界的な認識です。
しかし、円安の影響が功を奏して、
日本に格安で旅行できる今、
日本のフルーツを食べるために
訪日する方も少なくはありません。
訪日外国人だけでなく、
日本人にとっても
一番人気のフルーツは、
イチゴです。
全国的に流通する
“とちおとめ(栃木)”と
“あまおう(福岡)”が人気の双璧。
この他、“とちおとめ”の後継品種
“スカイベリー(栃木)”や
“紅ほっぺ(静岡)”、
“章姫(静岡)”、
“さがほのか(佐賀)”など、
約300種もの品種があり、
世界で流通するイチゴの半分以上は
日本のイチゴとまでいわれています。
“淡雪(鹿児島)”、
“真珠姫(奈良)”などの
白い品種イチゴや
糖度が15度以上
(一般のイチゴの糖度は10〜11度)
もある
“寒じめ あまおとめ(愛媛)”など、
これまでとはまた違った楽しみ方も
増えました。
スーパーなどで
鶏の肉厚なトサカのような
ややイビツな形のイチゴを
見かけることがあります。
これは受粉が
上手くいかなかったことが
原因ですが、
見かけたら即買いのイチゴ
ともいわれています。
というのも、
一般的な円錐形のイチゴの場合、
甘くて美味しいのは
葉とは反対側の尖った部分なのです。
先端部分が大きいのは、
甘い部分が大きいということに
なります。
菊正宗の本社がある神戸市の山間、
有馬温泉の北側に位置するエリアに
“幻のイチゴ”とも呼ばれる
“二郎(にろう)イチゴ”の農園が
点在しています。
50年以上もの歴史を誇るイチゴで、
市場には出回らず、
朝摘みの新鮮なイチゴが
14カ所ほどの直売所に並びます。
またイチゴ狩り農園もあるので、
“幻のイチゴ”をたらふく食べる
チャンスともいえます。
今が旬真っ只中のイチゴ。
スーパー店頭には、
さまざまなブランド品種の
イチゴが並んでいます。
ここはひとつ、
昔ながらの練乳をかけた食べ方で、
イチゴの甘酸っぱい味わいを
懐かしんでみましょうか。