お中元は、気持ちを贈るつもりで。

「お中元」は、厳密には7月15日のこと。


年二回、お中元とお歳暮は、
いつもお世話になっている方々に対して
感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。

面倒くさいなどと思わず、
お世話いただいた方やそのご家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、
贈る品を選ぶことが
心豊かなひとときを育んでくれます。

そろそろお中元の時期、
お世話になった“あの方々”への
感謝の心を贈る準備は調っていますか?

日本の慣習、風習として
日常の暮らしに根付いているお中元ですが、
いつ頃から行われ出した慣習なのか、
その起源など、意外に知られていません。

お中元の起源は、はるか古代中国にまでさかのぼります。

中国の道教で、
正月15日を「上元(じょうげん)」と呼び
“天神様”を、7月15日を「中元(ちゅうげん)」と呼び
“慈悲神様”を、10月15日を「下元(かげん)」と呼び
“水と火の神様”を、それぞれ祀っていました。

この三つをあわせた「三元」が、一年の節目です。
このうち中元が、先祖の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)と
結びついたとされています。

 

贈る時期には、地域差があります。


日本に伝わった時期に関しては、定かではありません。

中国から伝播した遠い昔は、
お盆とお中元の行事が、同じ日に行われていました。

室町時代になり、
お盆が“死者を迎えて、その魂を供養する”のに対し、
お中元は“生きていることを喜び、無事を祝う”という行事
に分かれていきます。

お中元の日には、
親戚や知人の家を訪ね、
お互いの無事を喜ぶようになりました。

江戸時代になって
その風習はさらに盛んになり、
交際範囲の広い人は、
中元の日の前後に贈り物をしたり、
手土産を持って挨拶に行くようになります。

そして、明治維新以降は、
7月上旬頃から使者が贈り物を届けて礼をつくす…
という現在のスタイルが生まれました。

この長い変遷の中で、
いつしかお届けする贈り物自体を
「中元」と呼ぶようになっていきました。

お中元は、相手先の住まれている地域によって時期が異なります。

・東日本(東北・関東・北陸)…7/1~7/15
・西日本(東海・関西近畿・中四国・九州・例外的に北海道も)…7/15~8/15

地域差があるのは「お盆の期間」の違いです。
相手先の住む地域の時期にあわせるのが好ましいですが、
それほど神経質になる必要はありません。

もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、
表書きを変更しましょう。

・ 東日本…7/16~立秋(8/7頃)までに届けられる場合「暑中御見舞」、
それ以降「残暑御見舞」
・ 西日本…8/16以降に届けられる場合「残暑御見舞」

長い間ご無沙汰していて、
お中元を送ることで、
お互いの無事を確認する方も多くいらっしゃいます。
昔のようにお隣付き合いの機会が減っているいま、
心を通わせる風習はずっと続けていきたいものです。