あなたは“上戸”“下戸”、それとも…。
昔から、お酒に弱い人のことを
「下戸(げこ)」といいます。
この言葉の対(つい)となるのが
「上戸(じょうご)」で、お酒に
強い人のことを言い表しています。
これらの言葉が使われていたのは、
平安時代。
律令制が敷かれる中、
当時の各家は、
家族の人数や資産、
納める税の多さなどから
4つの階級に分けられました。
最上位の“大戸(たいこ)”、
上流階級の“上戸”、
中流の“中戸(ちゅうこ)”、
最下層の“下戸”と定められ、
その階級に応じて、
婚礼時に飲める酒の量が
決められていたとのこと。
その酒量は、上戸の家は8瓶、
下戸の家は2瓶。
そのことから、
“お酒をたくさん飲むことができる”
ということが転じて、酒を良く
飲む人を「上戸(または大戸)」、
あまり飲めない人を「下戸」
と呼んだのが由来とされています。
現在、下戸は一般的に使います
が、上戸単独というより、
「泣き上戸」「笑い上戸」など、
飲酒時の癖を表す言葉として
使われることの方が多いようです。
お酒に強い人を表す言葉は、
多岐にわたります。
「左利き」「左党」…江戸時代、
大工や鉱夫が右手に槌、
左手にノミを持つことから、
右手のことを“槌手”、左手
のことを“ノミ手”と呼びました。
この“ノミ手”が“飲み手”に
転じ、「左利き」に。
「左党」は“左”からの派生語です。
さらに、その反対の「右党」は、
お酒の飲めない人のことです。
「うわばみ」…伝説の大蛇が獲物を
丸呑みにしてしまうことに例えて、
大量に平気で飲める様。
「ザル」…ザルからすべての水が
落ちるように、飲んだお酒が
底なしに飲める様。
「ワク」…ザルの編み目がない
(引っかかりさえない)状態で
、飲む量が計り知れない様。
「フカ」…鱶(フカ)が大口を
開けた様から、“うわばみ”と
同じ意味で使われる。
このほか、
「大トラ/泥酔して暴れたり、
わめき散らして、
人に迷惑を掛ける人」
という蔑称もあります。
こちらはお酒に弱い人
なのかも知れません。
“上戸”“下戸”の違いはあれど、
お酒を飲む時は適量を守って、
美味しく楽しみたいものです。
お酒が飲める体質かどうかを知ることが大事。
適度なほろ酔い状態で、美味しく
お酒を飲める量には、個人差が
あるのは当然のことです。
体内に入ったアルコールは肝臓で
分解され、最終的に水と炭酸ガス
になって体外に排出されます。
この過程で働く
「アルデヒド脱水素酵素(ALDH)」
の活性が弱いと、
わずかな量のお酒でも、
顔が赤くなったり、
吐き気を催すなど、
強い酔いの症状が表れます。
アルデヒド脱水素酵素(ALDH)
には数種類あり、その中の
「ALDH2」をつくる遺伝子の違い
が、お酒に強いか弱いかに
大きく関係しています。
ALDH2は、分解能力の高いN型と
、突然変異によって
分解能力が低下したD型の
2つの種類があります。
両親から、どちらかひとつの
型を受け継ぐため、
血液型の組み合わせのように、
「NN型」「ND型」「DD型」
の3種類いずれかの
ALDH2を持つことになります。
つまり、お酒に強い弱いは、
両親から受け継ぐ
生まれつきの体質といえます。
NN型に対してND型は約16分の1
の代謝能力しかありません。
DD型にいたっては代謝能力
そのものがありません。
ND型やDD型は、一般的にお酒に弱い
、もしくはまったくお酒が飲めない
ということになります。
ただし、それぞれお酒に弱い
ND型の両親から、お酒に強い
NN型が生まれることもあります。
お酒に強い方なのか、弱い方、
あるいはまったく飲めないのかを
知るために、簡易アルコール
パッチテストがあります。
その方法を紹介しておきます。
手順①
薬剤のついていない絆創膏に、
消毒用アルコールを2、3滴たらす。
手順②
そのまま、上腕の内側に貼付。
手順③
7分経過したら剥がし、反応を確認。
手順④
さらに10分経ったら、
もう一度反応を確認。
以上の手順を行い、絆創膏を貼った
個所の反応を確認します。
● お酒に強い体質
…色がまったく変わらなかった人
● お酒をまったく飲めない体質
…手順③で赤くなった人
● お酒は飲めるが、お酒に弱い体質
…手順④で赤くなった人
簡単なテストなので、少しでも
気がかりな方がいらっしゃったら、
一度お試しください。
「お酒は百薬の長」
ともいわれています。
ご自身の適正適量を知り、体質に
あったお酒の楽しみ方を実践すること
で、人生の幅は大きく広がります。