大寒と日本酒。

大寒2

寒い時期の慣習「寒仕込み」。

1年を春夏秋冬の
4つに分けるのが「四季」で、
24に分けるのが「二十四節季」。

さらに細かく72に分けたものが
「七十二候」です。

細かくなるにつれて、
季節はその時々の表情をより
具体的に表すことになります。

立春からはじまった二十四節季の最後
となるのが「大寒(だいかん)」です。

2019年の大寒の日は1月20日(日)。

大寒を期間としてとらえる場合は、
1月20日から2月3日となります。

ひとつ前の「小寒」と「大寒」の
約30日間を“寒の内”といい、
大寒の“日”はそのまん中にあたる、
1年でもっとも寒い日。

さらに細かい七十二候では、
次のように表現されています。

  • 大寒初候…款冬華(ふきのはな さく)/蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す
  • 大寒次候…水沢腹堅(さわみず こおりつめる)/沢に氷が厚く張りつめる
  • 大寒末候…鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)/鶏が卵を産み始める

厳しい寒さの中に、徐々に近づいて
くる春の気配が使われている
言葉に感じられるこの頃。

とはいえ、もっとも寒さが
際立つ日とされているため、
白装束で滝に打たれたり、
薄着で海に入ったり、
氷点下の早朝に武道の寒稽古や寒修行
などの耐寒の行事が全国で行われて
いる様子が、この時期の風物詩として
テレビ画面に映し出されるのを
観た方も多いのでは。

菊正宗 生もと 蒸米

寒の内に汲んだ水を「寒の水」と呼び
、雑菌が少なく、傷みにくいとされ、
大寒の朝に汲み上げた水を納屋に
保管する習慣の地域もあるようです。

なかでも、
「寒の入り(小寒の初日)」から
9日目に汲んだ「寒九の水」は
薬になるほど良質で、
酒造りにおいて最高の酒が
できるといわれるほど。

また、大寒の風物詩のひとつに
「寒仕込み」があります。

この時期の凍てつくような寒さを利用
した“凍り豆腐”や“寒天”“酒”“味噌”
などを仕込むのに、もっとも良い時期。

とくに菌の繁殖が少なく長期保存に
向いている“寒の水”でつくった酒、
味噌、醤油は腐りにくい
との言い伝えもあります。

江戸の昔より、
寒づくりで名を全国に広めた灘の酒。

菊正宗では、極寒のなか、昼夜を
いとわず作業工程が続く生酛づくり
をはじめ、数多くの旨い酒の
仕込みがピークを迎えています。

寒い時期ならではのお楽しみ「ワカサギ釣り」。

冬の風物詩として話題となる
のが、ワカサギ釣り。

徳川将軍に霞ヶ浦のワカサギを年貢
として納めたことから公儀御用魚
とされ、漢字で「公魚」と書きます。

1年を通して釣れる魚ですが、産卵期
の脂がのった冬から春が漁獲シーズン
で、なかでもとりわけ、大寒の頃が
釣りに最適なシーズンです。

ワカサギといえば、
「氷上ワカサギ釣り」が有名です。

北海道の阿寒湖や網走湖をはじめ、
福島県、岩手県、群馬県、長野県
などの分厚い氷に覆われた湖面に
穴をあけ、釣り糸を垂らして
釣るシーンは有名です。

東海以南のエリアの湖では、
ドーム船に乗り込んで、
船底に空いた穴から釣り糸を
垂らす「遊漁」が人気。

氷上釣りの場合は
しっかりと防寒対策をとり、
トイレの位置確認などを怠りなく。

ドーム船の場合は、
暖房設備やトイレが備わっている
ことも多く、ファミリー層や
デートスポットに大人気だとか。

釣り上げたワカサギは、小振りで骨が
柔らかいので丸ごと食べられます。

天ぷらやフライ、唐揚げなどのほか、
鮮度のいいワカサギは刺身でも
食べることができるとのこと。

この季節だけの旬の美味しさ
を堪能したいものです。

竹中缶詰わかさぎ

“釣りには行けないけれど、
ワカサギを食べたい”という方は、
菊正宗公式ネットショップで
「天の橋立 わかさぎ
(わかさぎ油づけ)」
をお求めください。

新鮮なワカサギを風味そのままに、
オイル漬けにしたものです。

身が大きめで、
しっかりとした食感です。

淡水魚特有のさっぱりとした風味が、
海の魚とはまた違った美味しさを
感じさせてくれます。

このほか、真イワシをはじめ、
燻製かきやホタテ貝柱、ハタハタ、
ホタルイカ、ししゃもなど、
新鮮な魚介をオイル漬けにした
シリーズは、京都・宮津の
「竹中缶詰」の製造によるものです。

「竹中缶詰」は、ブランド名にも
なっている“天橋立”や丹後半島周辺
で最大の港“宮津港”に隣接しており
、原材料の鮮度は申し分なし。

また、「竹中缶詰」でつくられる
缶詰は、テレビの情報番組やグルメ
雑誌など取り上げられるほどで、
缶詰マイスターが“日本一美味しい”
と太鼓判を押すほどの絶品。

ぜひこの機会にご賞味ください。

厳しい寒さがつくり出す、
かずかずの冬の美味しさ。

四季の織りなす恩恵を味わいながら、
自然への感謝は
持ち続けたいものです。

大寒1