ソメイヨシノの歴史は浅く、驚きの事実があった。
待ちに待った桜の季節です。
今年は全国のトップを切って、
3月20日に長崎で開花。
翌日以降、九州や中四国、関西、東京
のさまざまなお花見スポットで
開花が確認され、こののち
桜前線は徐々に北上していきます。
異常気象が叫ばれる昨今ですが、
今年の桜の開花は例年から
大きくずれることもなく、
平年並みか平年より早い傾向。
満開時期は早いところで3月27日
あたりと予想されているので、
このコラムを皆さんが読まれる頃が
ちょうど満開宣言が出はじめる頃
と重なります。
さて、桜の開花、満開はどのように
決められているのでしょうか。
気象庁が定めた全国58地点の
桜の標本木を観測して
開花予想や宣言を行っています。
この標本木で“5~6輪以上の花が
開いた状態になった最初の日”
が桜の開花日です。
実際には沖縄、奄美以外の53地点
での予想(沖縄の開花は1月頃で、
予想発表の前に開花するため)。
また、標本木のほとんどが
「ソメイヨシノ」ですが、
沖縄・奄美エリアは「カンヒ桜」、
北海道中部以北は「エゾヤマ桜」
が標本木に定められています。
また、標本木で
“約80%以上のつぼみが開いた
状態になった最初の日”が、
その地区の桜の満開日です。
日本を代表する桜とされる「ソメイヨシノ」、実はクローン植物。
クローンと聞いて、
少し驚きを隠せませんが、
園芸分野で古来より行われてきた
「挿し木(さしき)」や
「接ぎ木(つぎき)」は、
いわばクローンの元祖ともいえる
手法と聞いて、納得です。
ソメイヨシノの起源とされるのは、
江戸時代に染井
(現在の東京都豊島区)の植木屋
が「吉野」という名前で
売り出した桜の植木。
その名前から、奈良・吉野山の山桜と
混同されやすいということで、
明治33年に「染井吉野」と改称され、
現在は「ソメイヨシノ」とカタカナ
表記されるようになりました。
当時の園芸家が苦労を重ねて結果、
“エドヒガンザクラ(母種)”と
“オオシマザクラ(父種)”を
交配させたものであることが、
その後の遺伝子解析により
判明しています。
遺伝的に、ソメイヨシノ同士では
種子が発芽せず、
自然交配で子孫を増やすことが
できない園芸品種です。
その上、仮に交配して育った場合でも
、同じ遺伝形質が発現しないという
やっかいな遺伝的性質を
併せ持っています。
つまり、私たちが慣れ親しんでいる
ソメイヨシノとは異なる形質に
育ってしまうことになります。
そうした理由で、原木を元に
接ぎ木を行ったものが、
全国各地に広がりました。
現在、日本中に植えられている
ソメイヨシノは、すべて
同じ遺伝子をもつクローンなのです。
もし、人の手を加えた繁殖を
一切行わなかった場合、
ソメイヨシノは、絶滅の危機に
瀕することになるでしょう。
1年にわずか2週間程度しか
咲かない“花”ですが、
心安らぐ貴重なこの時期を
日本全国が待ち望んでいること
を考えれば、ソメイヨシノを
ずっと永く維持し続けて
いただきたいものです。
日本スタイルの“花見”は、日本独自の風習。
花見の歴史をひも解くと、奈良時代の貴族の行事にまでさかのぼります。
桜以外にも、梅や桃なども
花見の対象とされている
のですが、花見といえば、やはり桜。
短い時期に一斉に咲き乱れ散っていく
“儚さ”が日本人の大切にする
“潔さ”を彷彿とさせたり、
ちょうど季節の変わり目
ということもあって、
桜の花見が「春の風物詩」として
深く認識されているようです。
日本の花見につきものなのが、
桜の木の下で繰り広げられる大宴会。
花見の歴史は古いとはいえ、
花見の風習が広く庶民にまで
広まっていったのは
江戸時代になってからのこと。
人々は、この季節になると、
花見弁当と日本酒を持ち寄って、桜の
木の下に集まるようになりました。
このあたりから、日本人のDNA
のなかに、桜と日本酒の組み合わせが
刻まれていったように感じられます。
春先にソワソワしだすのは、
古来より受け継がれた“血”
なのかもしれません。
日本では当たり前のように
慣れ親しんだ“お花見”ですが、
日本を訪れた外国人
にとっては驚きの光景。
桜そのものは海外にも多生して
いますが、花見での宴会という
スタイルがあまりありません。
というのも、海外の多くの国では、
屋外でお酒を飲むことが
法律で禁止されていたり、
公共の場での食事ができない
などの理由が挙げられます。
さらに、みんなが持ち寄る花見弁当
のレベルの高さも羨望の的。
海外ではピクニックにでかけ、
サンドイッチやクッキーを食べる程度
のことらしく、がっつりと飲食を
楽しむことなど、
ほとんどありません。
また、一部の不届きものを除いて、
全般的な治安の良さや
公共マナーの良さもあって、
老若男女が楽しめる和やかさも
外国人が羨む大きなポイント。
この時期に訪日した外国人は、
瞬く間に花見の楽しさの虜となり、
“日本に行くなら花見の季節に”
とSNSで発信。
日本の花見は、
“HANAMI”として、
口コミを中心に、
より広く拡散されています。
昔から伝わっている
「花見と日本酒」
という最強のタッグ。
新しい元号になったお祝い
も兼ねて、親しい仲間と久しぶりに
集うのもいいのではないでしょうか。
満開の便りは、
すぐそこまで届いています。