“穀雨”の時期に、“八十八夜”を迎えます。

農業にとって“穀雨”は大切な期間。春雨の潤いが、植物を一斉に芽吹かせます。

現在、二十四節気の
“穀雨”の時期に
差し掛かっています。

二十四節気は、
1年を春夏秋冬の4つに区切り、
さらに6つに分割した、
約15日間の季節を表す呼び方です。

最初の日だけを
指すことが多いのですが、
本来はそこから15日間を表します。

今年の“穀雨”は4月19日に始まり、
5月4日まで続く春季最後の節気で、
夏季最初の“立夏”への
移り変わりを告げます。

七十二候に当てはめると、
“穀雨”は、初候“葭始生
(あしはじめてしょうず/
水辺の葭が芽吹き始め、山や野の
植物が緑一色に輝き始める頃)”
次候“霜止出苗
(しもやんでなえいずる/
暖かくなって霜も降りなくなり、
苗がすくすくと育つ
田植え準備が始まる頃)”、
末候の“牡丹華(ぼたんはなさく/
大輪の花を咲かす牡丹が
開花し始める頃)”となります。

地味な“穀雨”ですが、
植物が一斉に芽吹いて
新しい生命を育む季節を
象徴しているのです。

“穀雨”の語源は、
“百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)”
といわれ、気温の上昇とともに、
春の雨が多く降り、穀物を潤す
恵みの雨を指しています。

雨量が多い訳ではありませんが、
潤った田畑は種蒔きなどの
農作業に適しているため、
昔は農作業の目安となる
大切な日のひとつでした。

また、この期を境に
雨量が徐々に増して
梅雨の季節を迎えます。

“夏も近づく八十八夜”
で始まる茶摘み歌を
ご存知の方も多いと思います。

この歌詞にある
“八十八夜”は雑節のひとつで、
立春から数えて八十八夜目、
今年は5月1日です。

昔は、歌にもあるように
お茶の新芽が出揃い、
茶摘みが始まる時期とされていました。

この時期に摘まれたお茶は
“新茶”“一番茶”と呼ばれ、
カテキンをはじめ、
ビタミンなどの栄養価が高く、
旨味、香りが高いのが特徴です。

現在は品種改良による早摘み茶や
採れる産地などによって、
新茶の茶摘み時期は
必ずしも“八十八夜”に限りません。

しかし、
“新茶を飲むと長生きをする”
などの縁起の良い言い伝えが
残っていることもあり、
お茶の産地では
縁起イベントのひとつとして
“八十八夜”に茶摘みを
行うところが多くあります。

その光景が季節の風物詩として
ニュースで紹介されることも、
毎年の恒例行事なのです。

“八十八夜”は茶摘みだけでなく、
米づくりにおいても、
とても大切な時期です。

八十八を組み合わせると
“米”という漢字になります。

昔は“八十八夜”に種蒔きをすると、
秋に美味しいお米が収穫できる
大切な日とされていました。

農業にまつわる言葉に
“八十八夜の別れ霜”
という言い伝えがあり、
“八十八夜”の頃に降りる
霜のことを指しています。

農業にとって霜は大敵で、
気を配る戒めの言葉のひとつです。

“八十八夜”は、今年の場合、
旧暦の3月23日に当たり、
最後の遅霜への注意が
必要な日だったのです。

しかし、この日を境に
天候が安定していきます。

農作業を本格的に開始する
目安となっていました。

また、地味な“穀雨”という
歳時記は、日本酒造りにおいても、
とても大切な日なのです。

“ブギウギロス”続出。しかし、今の「虎に翼」と同じ世界の出来事です。

天真爛漫な福来スズ子役の趣里の演技。歌って踊る舞台度胸も満点です。

NHK連続テレビ小説
「ブギウギ」が
3月末に大団円を迎え、
熱烈ファンの“ブギウギロス”の声が
あちらこちらから聞こえています。

「ブギウギ」は
“ブギの女王”と呼ばれた
笠置シヅ子の
幼少の生い立ちから
歌手を引退するまでの
半生を描いたドラマです。

趣里が演じる福来スズ子の台詞は、
ネイティブなのかと勘違いするほど
コテコテ感が強い昔の大阪弁。

番宣で情報番組にゲスト出演した
東京出身の趣里の
普段使っている標準語の方が、
逆に違和感を覚えるほど、
大阪弁が板についてる
ということでしょうか。

ヒロイン役の
最終オーディションに立ち会った
脚本家によると、
趣里の演技の愛くるしさや
コロコロと変わる表情の豊かさは
群を抜き、
彼女がスズ子を演じたら
視聴者に相当愛されると実感したと
後に語ってます。

余談ですが、
音楽のブギは、
1900年代初頭に
黒人労働者たちの
底抜けに明るい
ダンスミュージックとして
アメリカ南部で生まれた、
ブルースから派生した音楽です。

もともとは
ピアノの演奏に合わせて
踊るための音楽だったものが、
1920年代に
多くの黒人労働者たちが
自由を求めて
アメリカ北部のシカゴへと
移住した際に
ブギも伝わり、
ジャズのビッグバンドと
結びつくとともに
歌詞がつけられるなど、
跳ねるようなリズム感はそのままに
大きく変化しました。

そのブギのリズムで
新しい曲づくりを考えていた服部良一
(ドラマの役柄は羽鳥善一)が
笠置シヅ子と出会い、
彼女の大きなアクションと
地声のまま歌う歌唱力に惹かれ、
数多くのブギウギ曲を発表したのが、
戦前から戦後の
復興が落ち着くまでの期間。

彼女の力強い歌声や
天真爛漫な朗らかさは、
戦争によって
疲弊していた国民を元気づけるには
十分な役割を果たしました。

そんな笠置シヅ子をモデルにした
福来スズ子の役を演じる
趣里の等身大の演技は
大阪のオバちゃんの
親近感をまとうばかりか、
舞台上で大きな振り付けで
踊りながら堂々と歌う姿は
歌手そのもの。

それに共感した視聴者も多く、
その喪失感が
“ブギウギロス”
へとつながったものと考えられます。

笑点レギュラーの春風亭一之輔も
大ファンのひとりで、
去年の12月には
“来年3月には終わるんだ”と
考えただけで
ロスに陥ったといいます。

さて、「ブギウギ」に続く
現在放映中の連続テレビ小説
「虎に翼」は、
ほぼ同じ時代設定で展開されます。

開始早々、
前作の“アホのおっちゃん”役の
俳優が主人公のお父さん役を務め、
お見合いが嫌で
大阪に逃げようとした主人公が
“梅丸少女歌劇団に入ろうと思って”
と口にするのですが、
梅丸少女歌劇団は
前作の福来スズ子が入団した歌劇団。

また、法律を学ぶ学校に
男装の同級生がいて、
主人公は
“素敵、水の江瀧子みたい”
と口にしますが、
実際に笠置シズ子と水の江瀧子は
東京松竹楽劇部で出会い、
ずっと交流が続いた仲間。

そのほか
前作に登場した
朝ドラ常連俳優が登場するなど、
同じ世界観で
つながっているようです。

というのも、
「ブギウギ」のモデル、笠置シヅ子と
「虎に翼」のモデル、三淵嘉子は
同じ大正3年(1914年)生まれ。

この先も
小さな驚きが
ドラマに登場するかと思うと、
少しは
“ブギウギロス”
も癒されそうです。

昭和を代表する銘酒「上撰1.8L」。

菊正宗ネットショップはこちらから

大相撲の土俵での作法から感じ取れる神事としての美しい佇まい。

“はっけよい”ではなく、“はっきよい”。行司が発するタイミングも異なります

大相撲の取り組みにおいて、
行司が発するのは掛け声は
“はっけよい”ではなく
“はっきよい”です。

相撲協会はこの言葉の語源として、
「気を高めて全力で挑め」という意味の
「発気揚々(はっきようよう)」
との公式見解を示しています。

この言葉には諸説あり、
勝負を促す意味の
“ハヤキホヘ(早く競え)”
という言葉が変化して
“はっきよい”になった説や、
易学の“八卦が良い”という
験担ぎの意味があるという説、
また、“ハッケ”は“投げつけよ”、
“ヨイ”は“やっつけろ”、
“ノコッタ”は“やったぞ”
という意味を持つヘブライ語起源説
などがありますが、
どれも起源としてそれらしく
聞こえるから不思議です。

一般の多くの人が頭に思う立ち合いは、
“はっけよい”で
拳を握った腕を下ろして
お互いが見合い、“のこった”の合図で
立ち会うというタイミングです。

実際の大相撲では、
行司は取り組み開始の
合図を出しません。

力士双方の呼吸が合うまで
何度か仕切り直し、
制限時間いっぱいになったところで、
行司の“待ったなし”
“見合うて”などの声が掛けられ、
あとは両力士の呼吸次第です。

“待ったなし”の声が掛かれば
必ず立ち会わなければなりません。

立ち合いが成立し、
両力士が四つに組んで動かないときに
掛けるのが“はっきよい”で、
両者が動いているときに掛ける言葉が
“のこった”となります。

ここで“制限時間は
誰がどのタイミングで計測しているのか”
という疑問が残ります。

時間を計っているのは
審判委員の時計係です。

力士の名前を呼び終わったときから
計測を開始し、時間が来ると
手を上げて合図。

それを見た土俵下の呼び出しが
“時間です”と力士に伝え、
行司からも制限時間いっぱいが
告げられます。

ちなみに、力士が立ち会うまでの
制限時間は、幕内は4分以内、
十両は3分以内、幕下以下は2分以内と
決められています。

また、時間いっぱい後の力士からの
“待った”は反則行為とみなされ、
制裁金が課せられる対象に。

テレビに映し出された両力士の
名前の背景では、土俵での作法を
見て取ることができます。

最初に目にするのは
“塵手水(ちりちょうず)”という
昔を今につなぐ礼法です。

手に何も隠し持っていないことを
示すために、膝を開いて
背筋を伸ばす蹲踞(そんきょ)の
姿勢で手を前におろし、
揉み手をしてから拍手(かしわで)を打ち
手を大きく開いた後、
手のひらを返す動作で、
腰を据えた佇まいには
様式美すら感じるほど。

その後、四股を踏んで清めの塩の前へ。

ここでは、前の取り組みの
勝ち力士から柄杓に入った力水で
口をすすいで身を清めます。

続いて、四股を踏んだ後、
清めの塩を撒いて土俵を清めます。

そして、仕切り線の前に進み、
蹲踞の姿勢から、相手と目を合わせて
両手をつくのを何度か繰り返して
制限時間いっぱいで立ち合いです。

これらの作法も含めて4分という
制限時間内に立ち会うのです。

これら一連の動作は、
相撲が神事であることを
改めて感じ得る瞬間ともいえます。

2024年ゴールデンウィーク期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2024年ゴールデンウィーク期間の営業日について、
下記にてお知らせいたします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

4月26日(金):通常営業
4月27日(土):休業日(土曜日)
4月28日(日):休業日(日曜日)
4月29日(月):休業日(昭和の日)
4月30日(火):通常営業
5月1日(水) :通常営業
5月2日(木) :通常営業
5月3日(金) :休業日(憲法記念日)
5月4日(土) :休業日(みどりの日)
5月5日(日) :休業日(こどもの日)
5月6日(月) :休業日(振替休日)
5月7日(火) :通常営業
5月8日(水) :通常営業

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

<ゴールデンウィーク中の出荷予定>
4月28日までのご注文は5月1日に出荷
4月29~30日のご注文は5月2日に出荷
5月1日のご注文は5月7日に出荷
5月2~4日のご注文は5月8日に出荷
5月5~7日のご注文は5月9日以降の出荷

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など
営業中にお手配の時間が必要なご注文や
余裕を持って届け日指定頂いているご注文は
上記の限りではございません。
ご了承ください。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。
予めご了承頂き、早期のご発注をご検討くださいますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。