ご注文はコチラから。
ご注文はコチラから。
極上辛口のお酒をお探しなら菊正宗ネットショップへ!清酒(樽酒、純米酒、大吟醸酒)はもちろん、酒粕、おつまみ、日本酒の化粧品まで豊富な品揃え!
連日、熱戦が繰り広げられている
全国高校野球・夏の甲子園大会も
間もなく佳境に。
地方大会を勝ち進んで
県の代表として甲子園に出場し、
全国約3700校の頂点に
辿り着くまでの道のりは
かなり険しく苦しいものです。
そして毎年、憧れのプロに進めるのは
甲子園常勝校を中心に
約40人前後の高校球児のみ。
同じくドラフトで選ばれた
大学生をはじめとするルーキーたちと、
1軍のレギュラー定着をめざして
しのぎを削ります。
故障による戦線離脱や
戦力外通告による解雇など、
ある程度の年齢まで
プロ野球選手として活躍できるのは、
ほんのひと握りです。
ここに、
「働きアリの法則」というものがあります。
よく働くアリが2割、
普通に働くアリが6割、
働かないアリが2割
に分かれるという理論です。
このよく働くアリばかりを集めて
集団をつくった場合、
さぞや働き者の集団ができるかというと、
意に反して、その集団は、
よく働くアリ2割、
普通に働くアリ6割、
働かないアリ2割の構成になり、
働かないアリだけで集団をつくった場合も、
その中からよく働くアリ2割が発生します。
この理論をプロ野球に置き換えた場合、
FAによって他球団の4番打者や
エース級ピッチャーを大量に補強した場合、
強力なクリーンアップ(3番・4番・5番打者)
は生まれますが、
期待したほどの
繋がる重量打線にはならない
と理論づけられます。
実際に、移籍後、
期待されたほどの活躍が見られないケースが
多いのかもしれません。
さて、野球の観戦時によく目にするのが、
さまざまな挨拶シーンです。
バッターが最初の打席に入る際に
球審や相手チームのキャッチャーに
“よろしくお願いします”と声をかけ、
ヘルメットのツバをつまんで一礼。
ヒットを打った時は、
陥れた塁上で近くの塁審に声をかけ一礼。
相手チームのその塁を守る選手から
“ナイスバッティング”
などの声をかけられた時は
“ありがとう”の言葉と一緒に一礼。
これは多くのプロ野球選手が
少年野球時代に教えられた
礼儀やマナーがそのまま受け継がれています。
FAなどで他チームに移った選手が
ヒットを打った時に、
元チームの1塁手と言葉は交わさないものの
グローブでボディコンタクトを取るなど、
敵味方に別れても
意外と関係は悪くないようです。
また、高校や大学時代のチームメイト、
先輩後輩などの仲間意識や
縦社会のつながりも強く、
チームを超えた強い絆があります。
ファンにとっては贔屓チーム以外の選手は
すべて敵ですが、
実際に野球をやっている選手にとっては
好敵手。
ひと昔前は乱闘シーンもよく見かけましたが、
いまはヒリつく場面はあるものの、
乱闘に発展するのは
激昂した外国人選手がらみがほとんど。
ライバルに対するリスペクトと
自分を磨く意識が、
WBC優勝へと導いた原動力かも知れません。
球場に、実際に足を運んで、
臨場感や
テレビに映し出されないマナーを観るのも
楽しみ方のひとつといえます。
ご縁があって、奈良は東吉野村にある「きのこの舘」に行って参りました。
神戸より車で約2時間。降り立つとそこは山の空気!心地いい!
聞こえる蝉の声も種類が違います。
期待が高まる!
アケビがたわわに実る入り口をくぐりお店の中へ。
木の温もりを感じる店内です。
鮎やあまごが元気に泳ぐ水槽もあります。
まずは、オーナーご夫妻のお話を聞かせていただき、
きのこを育てているお部屋を見学させていただきました。
初めに見せていただいたのは、
認知症予防効果で話題になったと言うタモギタケ。
美しい。。。
さぁ、きのこの部屋へ!
なんとかわいい!
すくすく成長中のきのこ達。
10種類くらいのきのこを育てているそうです。
16~17度の温度、90%ほどの湿度が大事とのこと。
秋の味覚の代表格、きのこ。
秋の環境を作っておくことがポイントのようです。
こんなきのこも!
ヤマブシタケ、確かにイメージする山伏が首からさげている飾り?のよう。
ちょっとした環境の変化で成長具合が変わるそう。
こちらのきのこは全て無農薬、オーガニック!
収穫まで3ヶ月ほどの期間を要するようです。
天塩にかけて育てられたきのこたち。
ここまできたら、ぜひ味わってみたい!
お店で、きのこの網焼きをいただくことにしました。
きのこの盛り合わせ
さ、焼いていきますよ~。
炭の良い香りがします。
網焼きのポイントは傘を下に置き、ひっくり返さずじっと待つこと。
しんなりと、水分が出てきたら食べ頃のようです。そろそろかな?
とれたて、焼きたての椎茸を塩でいただきます。
いい香りと塩で引き締まった椎茸の旨みがたまらない!
エリンギも甘味があって美味しい!
ヒマラヤヒラタケは独特の香りです。
なんと今日はヤマブシタケがあるから、と天ぷらにしていただきました。(日によるようです。)
「これがきのこ?なんとクリーミー!」不思議な食感でした!
奈良の吉野といえば、吉野杉の産地、樹齢100年以上の吉野杉の樽にお酒を詰める
キクマサの樽酒にも欠かせない場所ですが、
とても水の美しい土地です。
水槽で元気に泳ぐ「鮎」「あまご」も気になってしまい、いただきました。
元気が良過ぎて、飛び出してしまいそうな勢い。
塩加減が絶妙!大事にいただきます。
皮は香ばしく、身はふっくら、臭みもなく、美味しかったです!
さて、”きのこ”の一番美味しい食べ方” を聞いてみたところ、
素材の味の違いを味わうには天ぷらがオススメ!とのことでした。
んー網焼きもたまらないですが、天ぷらも美味。
吉野のご縁で菊正宗の樽酒も置いていただいておりますが、酒の肴にもピッタリだ!
と思いました。
あー車の運転がなかったら禁酒中じゃなかったら、飲みたかったー!
釘も糊も使わず、吉野杉の酒樽を仕上げる職人技も必見!(神戸:樽酒マイスターファクトリー)
吉野つながり、最高の組み合わせではないですか!
次回はお酒もご一緒に!
他にも気になるきのこメニューがいっぱいです。
夜には鹿の声が聞こえ、夏には蛍も飛び交う自然豊かな土地、吉野。
またゆっくりと訪れたい気持ちになりました。
お近くの方は是非一度、珍しいきのこを食べに、行ってみてくださいね。
素敵なご夫婦が歓迎してくださいます。
「きのこの舘」
〒633-2422 奈良県吉野郡東吉野村鷲家1601
電話:0746-42-0991
平日:11時~16時(直売は9時より)
土日祝:11時~17時 きのこなくなり次第終了
定休日:木曜(木曜日以外にも不定休で休むことがあります)
そして、なんと!
菊正宗ネットショップにて、
特別に「きのこの舘 きのこ詰合せセット」を
産地直送にて販売、
お届けできることになりました!
行きたいけれどちょっと遠くて、という方、おうちで食べてみたい!という方、
自然豊かな土地で大切に育てられた
ちょっと珍しいきのこがご自宅で食べられるチャンスです。
気になる方は是非、お早めにご予約くださいませ。
こちらをクリック→菊正宗オリジナルきのこ詰合せ
(2023年9月9日0時より販売開始!限定20セットです!)
「きのこの舘」オーナー監修のきのこ説明書付き。
数種類のきのこ(時期により組み合わせは変わります。)を現地より直送いたします。
(菊正宗ネットショップのポイントは付与されますが、産地直送のため、同時に他の商品をご購入いただけません。ご了承ください。)
画像は一例です。(時期により組み合わせは変わります。)
「きのこセット」とお気に入りのお酒を用意して、おうちでちょっとしたパーティー、
きのこ祭り!いかがですか?
そろそろ猛暑のピーク時期を
過ぎますが、まだまだ残暑が厳しく、
長く続いた暑さに疲れ切った
身体は夏バテ気味です。
焼肉などでスタミナをつけたいと
思いつつ、疲れた胃は
受け付けてくれない…
ちょうど今、そんな時期といえます。
そんな食欲不振気味の暑い日に
好まれるのは、夏の風物詩とも
いわれる「そうめん」です。
「そうめん」そのものは
淡白な味わいで、それほど高い
栄養価は期待できません。
他の食品と比べると
かなり低カロリーですが、
炭水化物が約7割で、
その多くが糖質。
体内にある有毒物質を無毒化する
働きがある“セレン”、
貧血を予防する効果が期待できる
“モリブデン”などの栄養素が少し
含有される程度なので、
「そうめん」そのものよりも、
付け合わせの薬味の栄養価で滋養を
高めるのが効果的です。
また、癖のある味がアクセントと
なるばかりか、味変によってより
一層、食を進めてくれます。
薬味は、食欲増進が期待できる
香り成分“シネオール”を含む
「生姜」が人気。
辛味成分の“ショウガオール”には
強い殺菌作用があります。
また、独特な香りの「ミョウガ」に
含まれる“アルファピネン”は、
消化促進、血流改善、免疫力向上、
食欲増進などの作用が期待でき、
夏バテ改善にもオススメです。
防腐殺菌効果のある芳香成分
“ペリルアルデビド”“シアニジン”を
含む「大葉」には、βカロテンや
ビタミン群、カルシウムにミネラル類など
数多くの栄養素が
バランス良く含まれています。
疲労回復や肌荒れに効果的な
“ビタミンC”を多く含む「ゆず」は、
果汁より皮の栄養価が高いので、
皮をすり下ろしたり、
千切りに刻んで添えます。
日本の三大「そうめん」といえば、
奈良桜井市の「三輪そうめん」、
兵庫たつの市の「播州そうめん」、
香川小豆島の「小豆島そうめん」で、
このほか東北から九州にかけて
数多くのご当地「そうめん」があります。
かつて灘五郷の魚崎地区でも
「灘そうめん」が栄えましたが、
明治時代後期、都市化とともに衰退。
また、日本の「そうめん」文化を
紐解くと、その源流は、最初に
中国から伝播した「三輪そうめん」に
辿り着くといわれています。
さて、「そうめん」の直径は
規格で1.3mm未満と定められ、
一般に流通しているのは
約1mm前後ですが、
約300年の歴史を持つ
「三輪そうめん」の老舗では
0.3mmと日本一細い「そうめん」を
販売しています。
口に入れた食感が絶品とか。
「そうめん」は、
“手延べ”というだけあって、もともとは
捏ねた粘り気のある生地を長く
伸ばしてつくります。
その工程を繰り返すことで、
細く長い「そうめん」が誕生しますが、
引き延ばす際の上下の棒に
巻きつく丸くカールした端の部分は
切り落とされます。
この端の部分を“ふしめん”
“ばち”と呼び、
流通量が少ないこともあって、
ファンも多いといいます。
太さが均一でないので
噛み応えがあり、
味噌汁に入れるなど、食べ方の
バリエーションも多いようです。
夏バテ気味の食欲がないとき、
氷を浮かべた「そうめん」が一番の
ご馳走といっても過言ではありません。
梅雨が明ける前の7月下旬辺りから
「猛暑日」が続き、
いまだ、うだるような暑さが
日本全国を包み込んでいます。
とくに最近よくニュースで耳にする、
「命の危険がある暑さにご注意を。
不要不急の外出を控えてください」
というちょっと強めの言葉に、
改めて猛暑の危険性を
感じるようになりました。
夏の暑さの定義を紐解くと、
もともとは、一日の最高気温が
25℃以上の日を「夏日」、
30度以上の日を「真夏日」
という基準しかありませんでした。
というのも、昔は
35℃を超える日がそれほど多くなく、
35℃を超える日を表現する
気象予報用語がなかったからです。
そのため、当時、マスコミなどが
35℃以上の日を「酷暑日」と
表現して伝え、それが一般へと浸透。
しかし最高気温が
35℃を超える日が増えたことで、
気象庁は、2007年(平成19年)に
気象予報用語の改正を実施し、
35℃以上の日を「猛暑日」と
改めました。
とくに近年、
「猛暑日」の増加に伴って
熱中症が多発。
以前から取り組んでいた
熱中症対策をさらに強化するために、
気象庁と環境省の連携による
「熱中症警戒アラート」の
全国運用を
2021年(令和3年)から開始しました。
これは身体に大きな影響を与える
“気温”だけでなく、
“湿度”
“日射や輻射(ふくしゃ)など
周辺の熱環境”
の3つを取り入れた
“暑さ指数”という基準によって
発表されます。
実際には、
ニュース速報などを通じて、
“冷房を適切に利用し、
のどが渇いていなくても
こまめな水分補給を心がける”
などの呼びかけが行われます。
ちなみに、熱中症は、
環境の温度や湿度が高くなったことで
体温が上がった状態になり、
汗が出ることで身体の液体が減って
脱水症に。
脱水症が進むと
汗や尿も出なくなる
最悪の状態になります。
今年の夏は、最高気温そのものが、
体温を超える37℃から40℃近くまで
上がる災害級の暑さ。
6月20日から7月27日の間に、
東京23区で熱中症の疑いで
亡くなった人が73人にものぼり、
その9割に迫る65人は屋内で発見。
そのうち
エアコンをつけていなかった人が
39人もいたとのこと。
猛暑日の外出を控えるだけでなく、
屋内でも熱中症対策は
欠かせないということです。
こうした暑い日の水分補給に
効果的なのが「あま酒」です。
水分補給はもちろん、
栄養補給を同時にできる「あま酒」は
夏バテ予防や
美容面の効果を期待できる
ドリンクとして、
改めて注目されています。
そこに肝機能や代謝の向上による
活力のある健康維持が期待できる
天然アミノ酸“5-ALA”を配合した
菊正宗の「大吟醸deあま酒 5-ALA」。
麹由来と酒粕由来機能性を併せ持つ、
いいとこ取りの「あま酒」が
菊正宗の
「大吟醸deあま酒」シリーズ。
麹由来の「あま酒」に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える
美肌効果が認められて
“飲む美容液”と称され、
酒粕由来の「あま酒」には
栄養補助成分が豊富に含まれ、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”と呼ばれています。
暑い日にはぜひ、
「あま酒」で体調管理をお忘れなく。