ヤマブシタケにヌメリスギタケやタモギタケも!!奈良・東吉野「きのこの舘」に行ってきました!

ご縁があって、奈良は東吉野村にある「きのこの舘」に行って参りました。

神戸より車で約2時間。降り立つとそこは山の空気!心地いい!

聞こえる蝉の声も種類が違います。

期待が高まる!

アケビがたわわに実る入り口をくぐりお店の中へ。

木の温もりを感じる店内です。

鮎やあまごが元気に泳ぐ水槽もあります。

まずは、オーナーご夫妻のお話を聞かせていただき、

きのこを育てているお部屋を見学させていただきました。

 

初めに見せていただいたのは、

認知症予防効果で話題になったと言うタモギタケ

美しい。。。

さぁ、きのこの部屋へ!

なんとかわいい!

すくすく成長中のきのこ達。

10種類くらいのきのこを育てているそうです。

16~17度の温度、90%ほどの湿度が大事とのこと。

秋の味覚の代表格、きのこ。

秋の環境を作っておくことがポイントのようです。

こんなきのこも!

ヤマブシタケ、確かにイメージする山伏が首からさげている飾り?のよう。

ちょっとした環境の変化で成長具合が変わるそう。

こちらのきのこは全て無農薬、オーガニック!

収穫まで3ヶ月ほどの期間を要するようです。

天塩にかけて育てられたきのこたち。

ここまできたら、ぜひ味わってみたい!

お店で、きのこの網焼きをいただくことにしました。

きのこの盛り合わせ

さ、焼いていきますよ~。

炭の良い香りがします。

網焼きのポイントは傘を下に置き、ひっくり返さずじっと待つこと。

しんなりと、水分が出てきたら食べ頃のようです。そろそろかな?

とれたて、焼きたての椎茸を塩でいただきます。

いい香りと塩で引き締まった椎茸の旨みがたまらない!

エリンギも甘味があって美味しい!

ヒマラヤヒラタケは独特の香りです。

なんと今日はヤマブシタケがあるから、と天ぷらにしていただきました。(日によるようです。)

「これがきのこ?なんとクリーミー!」不思議な食感でした!

奈良の吉野といえば、吉野杉の産地、樹齢100年以上の吉野杉の樽にお酒を詰める

キクマサの樽酒にも欠かせない場所ですが、

とても水の美しい土地です。

水槽で元気に泳ぐ「鮎」「あまご」も気になってしまい、いただきました。

元気が良過ぎて、飛び出してしまいそうな勢い。

塩加減が絶妙!大事にいただきます。

皮は香ばしく、身はふっくら、臭みもなく、美味しかったです!

さて、”きのこ”の一番美味しい食べ方” を聞いてみたところ、

素材の味の違いを味わうには天ぷらがオススメ!とのことでした。

んー網焼きもたまらないですが、天ぷらも美味。

吉野のご縁で菊正宗の樽酒も置いていただいておりますが、酒の肴にもピッタリだ!

と思いました。

あー車の運転がなかったら禁酒中じゃなかったら、飲みたかったー!

釘も糊も使わず、吉野杉の酒樽を仕上げる職人技も必見!(神戸:樽酒マイスターファクトリー

吉野つながり、最高の組み合わせではないですか!

次回はお酒もご一緒に!

他にも気になるきのこメニューがいっぱいです。

 

夜には鹿の声が聞こえ、夏には蛍も飛び交う自然豊かな土地、吉野。

またゆっくりと訪れたい気持ちになりました。

お近くの方は是非一度、珍しいきのこを食べに、行ってみてくださいね。

素敵なご夫婦が歓迎してくださいます。

「きのこの舘」

〒633-2422  奈良県吉野郡東吉野村鷲家1601 

電話:0746-42-0991 

平日:11時~16時(直売は9時より)

土日祝:11時~17時 きのこなくなり次第終了

定休日:木曜(木曜日以外にも不定休で休むことがあります)

そして、なんと!

菊正宗ネットショップにて、

特別に「きのこの舘 きのこ詰合せセット」を

産地直送にて販売、

お届けできることになりました!

行きたいけれどちょっと遠くて、という方、おうちで食べてみたい!という方、

自然豊かな土地で大切に育てられた 

ちょっと珍しいきのこがご自宅で食べられるチャンスです。

気になる方は是非、お早めにご予約くださいませ。

こちらをクリック→菊正宗オリジナルきのこ詰合せ

(2023年9月9日0時より販売開始!限定20セットです!)

「きのこの舘」オーナー監修のきのこ説明書付き。

数種類のきのこ(時期により組み合わせは変わります。)を現地より直送いたします。

(菊正宗ネットショップのポイントは付与されますが、産地直送のため、同時に他の商品をご購入いただけません。ご了承ください。)

画像は一例です。(時期により組み合わせは変わります。)

「きのこセット」とお気に入りのお酒を用意して、おうちでちょっとしたパーティー、

きのこ祭り!いかがですか?

夏バテ気味の身体にやさしい「そうめん」の季節。薬味で栄養補給を。

「そうめん」の歴史を辿ると、奈良の「三輪そうめん」に辿り着きます。

そろそろ猛暑のピーク時期を
過ぎますが、まだまだ残暑が厳しく、
長く続いた暑さに疲れ切った
身体は夏バテ気味です。

焼肉などでスタミナをつけたいと
思いつつ、疲れた胃は
受け付けてくれない…
ちょうど今、そんな時期といえます。

そんな食欲不振気味の暑い日に
好まれるのは、夏の風物詩とも
いわれる「そうめん」です。

「そうめん」そのものは
淡白な味わいで、それほど高い
栄養価は期待できません。

他の食品と比べると
かなり低カロリーですが、
炭水化物が約7割で、
その多くが糖質。

体内にある有毒物質を無毒化する
働きがある“セレン”、
貧血を予防する効果が期待できる
“モリブデン”などの栄養素が少し
含有される程度なので、
「そうめん」そのものよりも、
付け合わせの薬味の栄養価で滋養を
高めるのが効果的です。

また、癖のある味がアクセントと
なるばかりか、味変によってより
一層、食を進めてくれます。

薬味は、食欲増進が期待できる
香り成分“シネオール”を含む
「生姜」が人気。

辛味成分の“ショウガオール”には
強い殺菌作用があります。

また、独特な香りの「ミョウガ」に
含まれる“アルファピネン”は、
消化促進、血流改善、免疫力向上、
食欲増進などの作用が期待でき、
夏バテ改善にもオススメです。

防腐殺菌効果のある芳香成分
“ペリルアルデビド”“シアニジン”を
含む「大葉」には、βカロテンや
ビタミン群、カルシウムにミネラル類など
数多くの栄養素が
バランス良く含まれています。

疲労回復や肌荒れに効果的な
“ビタミンC”を多く含む「ゆず」は、
果汁より皮の栄養価が高いので、
皮をすり下ろしたり、
千切りに刻んで添えます。

日本の三大「そうめん」といえば、
奈良桜井市の「三輪そうめん」、
兵庫たつの市の「播州そうめん」、
香川小豆島の「小豆島そうめん」で、
このほか東北から九州にかけて
数多くのご当地「そうめん」があります。

かつて灘五郷の魚崎地区でも
「灘そうめん」が栄えましたが、
明治時代後期、都市化とともに衰退。

また、日本の「そうめん」文化を
紐解くと、その源流は、最初に
中国から伝播した「三輪そうめん」に
辿り着くといわれています。

さて、「そうめん」の直径は
規格で1.3mm未満と定められ、
一般に流通しているのは
約1mm前後ですが、
約300年の歴史を持つ
「三輪そうめん」の老舗では
0.3mmと日本一細い「そうめん」を
販売しています。

口に入れた食感が絶品とか。
「そうめん」は、
“手延べ”というだけあって、もともとは
捏ねた粘り気のある生地を長く
伸ばしてつくります。

その工程を繰り返すことで、
細く長い「そうめん」が誕生しますが、
引き延ばす際の上下の棒に
巻きつく丸くカールした端の部分は
切り落とされます。

この端の部分を“ふしめん”
“ばち”と呼び、
流通量が少ないこともあって、
ファンも多いといいます。

太さが均一でないので
噛み応えがあり、
味噌汁に入れるなど、食べ方の
バリエーションも多いようです。

夏バテ気味の食欲がないとき、
氷を浮かべた「そうめん」が一番の
ご馳走といっても過言ではありません。

体温をも超える連日の最高気温。「熱中症警戒アラート」が全国で多発。

「猛暑日」の水分補給、栄養補給には、機能性食品の「あま酒」を。

梅雨が明ける前の7月下旬辺りから
「猛暑日」が続き、
いまだ、うだるような暑さが
日本全国を包み込んでいます。

とくに最近よくニュースで耳にする、
「命の危険がある暑さにご注意を。
不要不急の外出を控えてください」
というちょっと強めの言葉に、
改めて猛暑の危険性を
感じるようになりました。

夏の暑さの定義を紐解くと、
もともとは、一日の最高気温が
25℃以上の日を「夏日」、
30度以上の日を「真夏日」
という基準しかありませんでした。

というのも、昔は
35℃を超える日がそれほど多くなく、
35℃を超える日を表現する
気象予報用語がなかったからです。

そのため、当時、マスコミなどが
35℃以上の日を「酷暑日」と
表現して伝え、それが一般へと浸透。

しかし最高気温が
35℃を超える日が増えたことで、
気象庁は、2007年(平成19年)に
気象予報用語の改正を実施し、
35℃以上の日を「猛暑日」と
改めました。

とくに近年、
「猛暑日」の増加に伴って
熱中症が多発。

以前から取り組んでいた
熱中症対策をさらに強化するために、
気象庁と環境省の連携による
「熱中症警戒アラート」の
全国運用を
2021年(令和3年)から開始しました。

これは身体に大きな影響を与える
“気温”だけでなく、
“湿度”
“日射や輻射(ふくしゃ)など
周辺の熱環境”
の3つを取り入れた
“暑さ指数”という基準によって
発表されます。

実際には、
ニュース速報などを通じて、
“冷房を適切に利用し、
のどが渇いていなくても
こまめな水分補給を心がける”
などの呼びかけが行われます。

ちなみに、熱中症は、
環境の温度や湿度が高くなったことで
体温が上がった状態になり、
汗が出ることで身体の液体が減って
脱水症に。

脱水症が進むと
汗や尿も出なくなる
最悪の状態になります。

今年の夏は、最高気温そのものが、
体温を超える37℃から40℃近くまで
上がる災害級の暑さ。

6月20日から7月27日の間に、
東京23区で熱中症の疑いで
亡くなった人が73人にものぼり、
その9割に迫る65人は屋内で発見。

そのうち
エアコンをつけていなかった人が
39人もいたとのこと。

猛暑日の外出を控えるだけでなく、
屋内でも熱中症対策は
欠かせないということです。

こうした暑い日の水分補給に
効果的なのが「あま酒」です。

水分補給はもちろん、
栄養補給を同時にできる「あま酒」は
夏バテ予防や
美容面の効果を期待できる
ドリンクとして、
改めて注目されています。

そこに肝機能や代謝の向上による
活力のある健康維持が期待できる
天然アミノ酸“5-ALA”を配合した
菊正宗の「大吟醸deあま酒 5-ALA」。

麹由来と酒粕由来機能性を併せ持つ、
いいとこ取りの「あま酒」が
菊正宗の
「大吟醸deあま酒」シリーズ。

麹由来の「あま酒」に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える
美肌効果が認められて
“飲む美容液”と称され、
酒粕由来の「あま酒」には
栄養補助成分が豊富に含まれ、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”と呼ばれています。

暑い日にはぜひ、
「あま酒」で体調管理をお忘れなく。

昨年の様子見を経て、熱い音楽夏フェスが本格的に帰ってきました。

仮想世界を取り込んで進化した音楽業界。夏フェス再始動で楽しむ幅がさらに拡大。

ここ数年、
人が集まるがために
苦難を強いられてきた
大小さまざまな
音楽ライヴシーンですが、
苦境をバネに新しい業態へと進化。

“DX(デジタルトランス
フォーメーション)”という
未来に向けたトレンドを
いち早く取り込んだのが
音楽業界です。

“DX”を簡単に説明すると、
ITなどのデジタル技術を駆使して、
従来の商品やサービスを変革、
進化させる取り組みのこと。

電子チケットで観る
有料ストリーミング配信や
SNS連動のライヴ配信後に
アーティストとチャット交流、
配信されたライヴの
マルチアングル映像を
VRゴーグル装着して、
バックステージからの視点や
同じステージに立った
視点に切り替え、本格的な
ライヴの臨場感が楽しめるなど、
リアルと仮想空間を融合した世界観が
目の当たりに広がっています。

こうした進化を遂げた音楽業界に、
ようやくリアルな
音楽フェスが戻ってきました。

とくに夏フェスは、
広大な屋外の解放感と
観客の熱い声援で盛り上がる
夏の恒例イベントです。

夏フェスの代表格といえば、
日本のロックフェスティバルの
草分けともいえる
「FUJI ROCK FESTIVAL
(愛称はフジロック)」。

1997年(平成9年)に
山梨県富士山裾野で初開催された
日本初の野外フェスティバルでしたが
台風の直撃を受け大失敗に。

翌年は東京豊洲の
東京ベイサイドスクエアに会場を移し、
3回目以降は
“自然の中でのロックフェス”という
当初コンセプトに立ち戻って、
新潟苗場スキー場を舞台に移し、
今年26回目の開催。

ロックに限らずポピュラー、ジャズ、
民族音楽などさまざまなジャンルの
国内外の著名なアーティストが参加。

過去に、前夜祭も含めて、
のべ動員数125,000人が参加したと
記録されています。

「フジロック」と双璧をなすのが、
2000年(平成12年)から
開催されている「SUMMER SONIC
(愛称はサマソニ)」で、
“日帰りでも気軽に行ける
都市型夏フェス”をコンセプトに、
東京(実際は千葉)・大阪の
2会場で同時開催。

アーティストが2日間で
東京と大阪で入れ替わり、
両日出演するスタイルが基本。

開催当初は
洋楽ロックが中心でしたが、
現在は時代の流れに沿って、
アイドルユニットや
J-POPなどの出演も増えている
人気の夏フェスです。

このほか、
2000年(平成12年)からスタートした
日本最大の野外ロックフェス
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL
(愛称はロッキン)」も有名どころ。

日本を代表する
名だたるビッグアーティストが
茨城県の国営ひたち海浜公園に集い、
過去にのべ動員数
276,000人を記録したほどの
真夏の人気フェスです。

コロナ後は
千葉市蘇我スポーツ公園へと
開催場所を移しての
開催となっています。

日本の歴史ある
夏フェスの源流を辿ると、
1969年(昭和44年)、
アメリカで開催された
「Woodstock Music and
Art Festival(ウッドストック)」
に行き着きます。

直接的な関係はありませんが、
40万人以上が詰めかけた伝説の
野外音楽イベントに衝撃を受けた
ロック小僧が成長して大人になり、
あの伝説の輝きを
夢に描いているように
思えてなりません。

2023年お盆期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2023年お盆期間中の営業日について、
下記にてお知らせいたします。
—————————————————
8月7日(月):通常営業
8月8日(火):通常営業
8月9日(水):通常営業
8月10日(木):通常営業
8月11日(金):休業日(山の日)
8月12日(土):休業日(土曜日)
8月13日(日):休業日(日曜日)
8月14日(月):休業日(夏季休業)
8月15日(火):休業日(夏季休業)
8月16日(水):通常営業                                     8月17日(木):受注・お問い合わせ業務のみ
—————————————————
上記の通りとなります。

<夏季休業中の出荷予定>

8月7日のご注文は8月9日に出荷                                8月8日のご注文は8月10日に出荷
8月9日のご注文は8月16日に出荷
8月10~16日のご注文は8月18日に出荷                             8月17日のご注文は8月21日に出荷                                                                                                                予定でございます。

また、8月14~16日をお届け日にはご指定いただく事はできませんので、ご理解下さいますようお願いいたします。

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など営業中にお手配の時間が必要なご注文や余裕を持って届け日指定頂いているご注文は上記の限りではございません。ご了承ください。                                       休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによるお問合せにつきましては8月16日(水)以降に順次ご対応させていただきます。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。予めご了承頂き、お早めのご注文いただけますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。