「除夜の鐘は108回」にまつわる、ちょっとしたお話。

厳かな響きの「除夜の鐘」。
そのしきたりは、意外と柔軟的です

今年も、気がつけば、
大晦日まであとわずかとなりました。

1年が経つのは早いものです。

さて、大晦日といえば、
つきものなのが「除夜の鐘」。

その歴史を遡ると、
鎌倉時代に中国から伝わったものが、
室町時代になって
仏教行事として一般に広まり始め、
江戸時代になると、多くの寺院で
行われるようになりました。

大晦日を意味する“除夜”に、
この1年の感謝の気持ちを込めて
“除夜会(じょやえ)”や
“除夜法要”というその年の
締めくくりとなる法要を行います。

その一環として、
お寺の梵鐘を撞き、新しい年への
引き継ぎを行う大切な儀式が
「除夜の鐘」ということです。

仏様の声に等しい
鐘の音を聴くことで、
一切の苦役から逃れて、
悟りの境地に達する功徳があると
されてきました。

さて、
“除夜の鐘を撞く回数は108回”
という知識は、もうみなさん
ご存知だと思います。

では、「除夜の鐘」は、
どのタイミングで撞き始め、
いつ108回を撞き終わるのか
というと、
年内に107回を撞き終わり、
年が明けて最後の1回を撞く
というのが一般的です。

その時間は概ね、
大晦日の深夜23時頃から
元旦にかけて。

ただし、お寺によっては
200回以上撞くところもあり、
その場合は撞き始める時間が
早くなります。

さらに、夜の鐘の音が
騒音クレームに発展したり、
檀家の高齢化により
参拝者の減少など、
「除夜の鐘」を撞く時間を
昼間に繰り上げたり、
中止になるなど、
現代の社会事情を反映しているお寺も
少なくないそうです。

そうしたお寺側の見解は、
“お寺は、困った人の思いに
寄り添うところ”と、
伝統にとらわれない柔軟な
考え方を示されています。

また、一般参拝者が
「除夜の鐘」を撞けるお寺も
増えており、結構、有名なお寺でも
撞けるようです。

しかし、
希望者が殺到する場合も多く、事前に、
“一般参拝者が鐘を撞けるのかどうか”
“有料かどうか”
“人数や時間制限があるのか”
“事前予約は必要か”
“先着順の整理券配布があるのか”
などを確認することを
絶対にお忘れなく。

興味がある方は、
ぜひ「除夜の鐘」に
挑戦してみてください。

 

「除夜の鐘」の108回の内訳。

さて、
「除夜の鐘」を撞く回数の
“108”の由来は、諸説あります。

その中で、もっとも有名なのが、
煩悩の数です。

その内訳は

    • “眼(げん/視覚)”
      “耳(に/聴覚)”
      “鼻(び/嗅覚)”
      “舌(ぜつ/味覚)”
      “身(しん/触覚)”の
      五感に、第六感の
      “意(い/意識)”を加えた
      “六根(ろっこん)”から
      生じる心の働きによって
      煩悩が生み出される
      というのが基本。
  • “六根”から生まれる感情は、
    “好(こう/良い)”
    “悪(あく/悪い)”
    “平(へい/どちらでもない)”
    の3つに分類。
  • その置かれている状態は
    “染(ぜん/汚れたこと)”
    “浄(じょう/清らかなこと)”
    の2つに分類。
  • 過去・現在・未来の
    “三世(さんぜ)”にわたって、
    悩みや苦しみが続く。

つまり、これらの組み合わせである
“6(六根)×3(良・悪・平)
×2(染・浄)×3(三世)”の
合計により、108の煩悩となります。

また撞く梵鐘の上部に、
25個ずつ4面、2個ずつ4面の
合計108個の“乳”と呼ばれる
イボのような形状の突起が
煩悩を表しているともいわれています。

また。別の解釈だと、
十二カ月+二十四節気+七十二候
という1年の歳時記を足した数が
108となり、1年の季節の移ろいを
表しているともいわれています。

さらに、
四苦八苦(4+9×8+9)の合計も
108という厄払い説もあります。

余談ですが、
野球の硬式ボールの
縫い目の数も108。

バッターの時に
煩悩を叩きつける意味でもあるのかと
考えてしまいますが、
野球の発祥はアメリカなので、
煩悩とは無関係。

ボールの縫い目が多いと
空けた穴が増え、それによって
ボールの強度が下がります。

また縫い目を減らすと、
縫っている糸が切れやすくなるため、
そのバランスがもっとも良いのが
108の縫い目ということです。

ちなみに、アメリカでは
ボールの縫い目は216と
認識されています。

これは縫い合わせた
両方を1縫いと数える日本、
片方ずつを1縫いと数えるアメリカの
数え方の違いのようです。

生きているだけで、
数々の欲にまみれてしまうので、
要はそれを受け入れた上で、
いかに正しく生きて行くかと
考えるのが大切です。

そして今年の煩悩は、
今年の内に洗い流し、
希望あふれる来年に、今年よりも
正しく生きようと心がけるのが、
正しい姿勢なのかもしれません。

ここは、「除夜の鐘」を聞きながら、
おせち料理を肴に、
熱燗を一献で年越しを、
煩悩を受け入れることから
スタートしましょう。

ネットに潜む危険③ WEBブラウザ「エクスプローラー」は、かなり危険。

百害あって一利なしの「エクスプローラー」。
いますぐ別の「ブラウザ」に。

今、パソコンやスマホでこのコラムを
見ているソフト(アプリケーション)
が「ブラウザ」です。

この「ブラウザ」を介し、
インターネット回線を通じて、
世界に散らばる
さまざまな情報と繋がっています。

優秀な情報処理の“小箱”
ともいえるパソコンですが、
単体で使うままでは、
その利用価値は半減。

パソコンやスマホが、
より便利な情報ツールとして
活用できるのも、
この「ブラウザ」と
世界に張り巡らされた
インターネット通信網の
おかげだといえるでしょう。

さて、
この「ブラウザ」のひとつである
「インターネット エクスプローラー
(Internet Explorer)」が
危険性を孕んだまま
使い続けられているという
大きな問題に直面しています。

というのも、「インターネット
エクスプローラー」
はかつてマイクロソフトが
開発、配布していた「ブラウザ」で、
現在は“マイクロソフト エッジ
(Microsoft Edge)”
が標準「ブラウザ」に
置き換わっています。

また、マイクロソフトでは、
開発が終了した「インターネット
エクスプローラー」の利用を
やめることを呼びかけているものの、
互換性の関係から、
Windows 10に引き続き搭載され、
セキュリティアップデートの提供も
継続されているという矛盾が、
そのまま使い続ける要因
となっています。

では、なぜ「インターネット
エクスプローラー」を使うことが危険
なのかというと、ズバリその脆弱性、
つまり外敵から攻撃されやすい
セキュリティの穴が多いことです。

開発の終わった古い
アプリケーションの「インターネット
エクスプローラー」には、
“不審なサイトを開こうと
している際の警告がない”
“脆弱性を補う自動更新機能がない”
“マルウェアなどのウイルスの侵入を
防ぐ機能がない”など、
他の「ブラウザ」が持つ外敵を
防御する機能がありません。

セキュリティソフトを入れていれば、
ある程度の対策にはなりますが、
それでも、危険レベルは最大級の
深刻な事態ということに
変わりありません。

また、こうした懸念から
「インターネット エクスプローラー」
に対応するサイトがどんどん
減っており、表示速度もストレスが
溜まるほどの遅さという点からも、
今すぐ別の「ブラウザ」に移行
するのが得策だといえます。

 


*

ネットに潜む危険②「フィッシングメール」の被害実例とその時の対策。

巧妙な手口の「フィッシングメール」が届くので、ご注意を。

前回のコラムで紹介したように、
「フィッシングメール」によって、
知らず知らずのうちに
詐欺サイトに誘導され、
気づいたら被害に遭っている
ケースが多発しています。

まずは実際の詐欺の手口などの実例を
挙げて紹介します。

突然届く「フィッシングメール」の
多くが、緊急を煽るタイトルの
メールが届き、
メールに設置されている
“変更ボタン”や
メールアドレスで詐欺サイトに誘導。

そこでアカウントIDやパスワード、
クレジット番号を入力させる手口で、
次のようなメールが届きます。

    • 登録情報の更新依頼
      (ネット通販会社、
      クレジットカード会社など)

“異常ログインが見つかりました”
“カードの情報を
更新できませんでした”
“24時間以内にご確認がない場合、
アカウントの利用制限を
させていただきます”
“ご本人様のご利用かどうかを
確認させていただきたいお取引が
ありました”
“カード年会費のお支払い方法に
問題があり、現在カード利用を
一時停止しています”
“お客様のカードは
ブロックされています”
“クレジットカードが
停止されました”など、
あの手この手で、個人情報の
入力を促します。
この手の「フィッシングメール」が、
もっとも多いケースといえます。

    • 未納料金の請求/
      身に覚えのない商品購入の確認
      (ネット通販会社など)

“お客様がご購入された商品代金の
引き落としができません。
このままだと法的措置に
移らせていただきます”
“お客様ご購入商品のご確認”など、
身に覚えのない商品購入に
慌てたターゲットが
個人情報を盗む手口です。

    • セキュリティ強化
      (金融機関や生命保険、
      クレジットカード会社など)

“当社はセキュリティシステム更新を
実施する為ご登録された個人情報を
更新する必要があります”
“お客様の口座のセキュリティ
強化のため情報を更新してください”
などを謳い文句に
情報を再入力させます。

    • 配達不在通知(宅配業者)

“お荷物をお届けに伺いましたが
不在のため持ち帰りました”など、
スマホのショートメール(電話番号宛)
に届く配達不在通知を装った
フィッシングメール」で、
大きな被害となっています。

届いたメールに併記された
アドレスをタッチすると、
詐欺サイトに飛ばされ、
不正なアプリをインストールしないと
確認ができない仕組みで、
詐欺用のサイト、アプリともに
本当のサイトやアプリと酷似した、
かなり悪質な手口。

登録の際に手入力したアカウントIDや
パスワードはもちろんのこと、
偽アプリによってスマホそのものが
乗っ取られたとの
報告が相次いでいます。

    • 新型コロナウイルス
      特別定額給付金申請
      (内閣府/厚生労働省/総務省など)

新型コロナウイルス禍が
完全に治らない今、数多くの助成金、
補助金が存在するため、
それに紛れる形で、
偽のオンライン申請ページに誘導され
アカウントIDやパスワード、
クレジット番号だけでなく、
住所、電話番号、生年月日などの
個人情報、本人確認用の
運転免許証などの情報が盗まれ、
さまざまな詐欺手口に
利用されてしまいます。

 

詐欺被害を回避するための注意点と対策。

偽メールと簡単に
見分けられるものはまだしも、
巧妙に誘導されるものは
なかなか判別しにくいのも事実です。

まず、メールの文面に驚いて、
慌てて併記されているアドレスや
ボタンを押さないこと。

アドレスが表示されていない場合は、
画面上のマウスポインタ
(画面上をうごく黒い矢印のこと)を
合わせるとアドレスが表示されるので
やたら長いアドレスや単語の綴りが
一文字変えてあるなどは
明らかに偽サイトへの誘導です。

この時、絶対に
クリックしてはいけません。

身に覚えのないものや、
日本語が不自然な
不審なメールには反応せず、
公式サイトや公式アプリで
確認するように心がけたいものです。

また、パソコンの場合は、
セキュリティソフトを入れておけば、
詐欺サイトへの移動の際に
危険度が高いサイトの場合は、
警告により危険から守ってくれます。

また、2段階認証も効果的です。
アカウントIDとパスワードによる
認証の後、さらに別の手段で
認証をするもので、iPhoneの場合は、
使ってるデバイス
(スマホ本体)のみで
アクセスが可能になる
設定をしておくなど、
詐欺被害を回避する度合いは
格段に高まります。

フィッシング詐欺に
引っかかったことが分かった場合は、
銀行口座やクレジットカード会社の
ヘルプデスクや相談窓口に
連絡しましょう。

公式サイトの24時間受付を
利用するのも早期対処が
取れる手段です。

アカウントIDが乗っ取られ
ログインできない場合は、
「パスワードを忘れたら」から
パスワードの再発行を行い、
アカウントIDを取り返してください。

どんなに気をつけていても、
詐欺集団は、
ここに紹介した以外の方法でも、
巧妙な罠を張り巡らしています。

まずは、じっくりと落ち着いて
届いたメールを見渡すことから、
始めましょう。

2021年年末から2022年年始 の営業日について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2021年年末から2022年年始の営業日について、下記にてお知らせいたします。
—————————————————
12月28日(火):通常営業
12月29日(水):出荷業務のみの営業
12月30日(木):休業日(冬季休業)
12月31日(金):休業日(冬季休業)
1月1日(土):休業日(土曜日)
1月2日(日):休業日(日曜日)
1月3日(月):休業日(冬季休業)
1月4日(火):休業日(冬季休業)
1月5日(水):通常営業
—————————————————
上記の通りとなります。

<冬季休業中の出荷予定>
12月27日までのご注文は12月29日に出荷
12月28日までのご注文は1月5日に出荷
1月4日までのご注文は1月6日に出荷

<届け日指定について>
年内届日指定は12月29日まで可能
年始届日指定は1月6日からが可能
(遠隔地は1月7日から)

※休業期間中にトラブル対応ができないため冬季休業期間中の届け日指定は承っておりません。
※受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など営業中にお手配の時間が必要なご注文や余裕を持って届け日指定頂いているご注文は上記の限りではございません。
ご了承ください。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。
予めご了承頂き、早期のご発注をご検討くださいますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ネットに潜む危険① “なりすましメール”にご注意を。

Yahoo!メールに、安心・安全のための「ブランドアイコン」表示。

Yahoo!メールをご利用の方に対して、
弊社からお客様に
情報等のメール送信を行う際に、
菊正宗の「ブランドアイコン」が
表示されるようになりました。

これは、日ごとに増え続ける
「フィッシングメール」を
はじめとする不正メールの
回避対策として
Yahoo!が導入した取り組みです。

「フィッシングメール」とは、
企業名などを騙った
“なりすましメール”を介して、
送りつけたターゲットの
クレジットカード情報や
パスワードなどの個人情報を
盗み取る犯罪手法。

具体的には、
名の知れたECサイトや銀行、
宅配業者などを巧妙に装ったメールを
ユーザーに送りつけ、
“あなたのアカウントが
確認できないので、
再登録をお願いします”
“ご登録のクレジットが
不正利用された恐れがあるので、
クレジット情報を更新してください”
“あなたの情報が不正使用された
恐れがあります”など、
心理的な不安を煽って、
併記されている不正なWEBサイトへと
誘導するのが常套手段です。

こうした“なりすましメール”による
被害を少しでも減らすための
取り組みが
「ブランドアイコン」表示
といえます。

Yahoo!メールに登録された企業の
「ブランドアイコン」が
表示されることにより、
送信元が保証された安心・安全の
メールであることが視覚的に
瞬時に伝わるというものです。

現在の登録されている企業は、
FacebookやInstagram、Twitterなどの
SNS関連企業や
ZOZO、楽天グループ、千趣会などの
通販サイトなどで、
菊正宗も、
お客様のリスク回避を考慮して、
いち早く登録しました。

こうした“なりすましメール”対策を
行なっているのは、
現在、Yahoo!メールのみです。

他のフリーメール
(GmailやiCloud Mailなど)は、
ユーザー側の設定による
フィルタリングなどによる
悪質なメールの受信制限を
行う対策が主流ですが、
今後、他フリーメールにおいても、
こうした「ブランドアイコン」
のような積極的対策の導入によって、
“なりすましメール”は
確実に減っていくでしょう。

とはいえ、詐欺集団が
おとなしくする訳もなく、
また新たな詐欺手法を編み出す
“いたちごっこ”が続くのは
必至ですが、その都度、
早めの適切な対策を講じることが
大事。

やはり、ネット環境においては、
少しでも怪しいと感じたら、
石橋を叩いても渡らないほどの
自己防衛感覚を持つことが、
最大の防御なのかも知れません。

 

大切なのは、まず「フィッシングメール」の具体的な内容を知ることから。

どんなに気をつけていても、
知らないうちに
詐欺サイトに誘導されている場合も
少なくありません。

そうしたことを防ぐためにも、
まず、「フィッシングメール」が
どういうものかを
知っておく必要があります。

例えば、
簡単に入手できる
フリーメールアドレスを
用いるケースが多いので、
実際のアドレスや
本文中にあるリンク先が
正規のドメインとは異なります。

“.xyz”や“.online”“.pw”
“.tk”“.to”など、
普段あまり見かけない
海外のドメインの場合は
「フィッシングメール」を
疑いましょう。

また最近増えているのが、
“co.jpを.jp”にしたり、
“o(オー)を0(ゼロ)”
“I(アイ)やl(エル)を1(イチ)”
にすることで
誤読しやすいドメイン名に
しているケースです。

また、“てにをは”の使い方が
不自然な文章や
外国語を日本語に直訳したような
明らかにおかしな日本語表現、
中国語の漢字を使った文章なども
要注意です。

ここで解説したように、
「フィッシングメール」の多くは
ユーザーの不安を煽って、
他の詐欺サイトに誘導し、
ユーザーID・パスワードを入力させて
アカウントを乗っ取ったり、
クレジットカード情報を入力させて
不正利用することが目的。

信頼しているサイト以外で、
安易に個人情報を入力しないことが、
まずは大切です。

詐欺被害に遭わないためにも、
「フィッシングメール」の
具体的な被害実例を、引き続き、
次回のコラムにて紹介いたします。